世界最大の育成システムナダルアカデミー

私が子供の頃、ニック・ボロテリー・アカデミーは次世代テニスの到来を告げるものだと噂の育成システムでした。まるでテニスのNASAです。

’80年代初頭から終盤の選手(ジミー・アリアスやアーロン・クリックステイン)の“発射”はやや期待外れでしたが、第二世代であるアンドレ・アガシ、第三世代のマリア・シャラポワは大成功。グルであるボロテリー氏のカリスマや広大な敷地の充実した施設、アカデミー出身の選手たちが繰り広げるパワー・テニスの迫力、すべてが世界一でした。

一方、スペインのサンチェス・カサルやイタリアのボブ・ブレットなど、欧州のアカデミーは身の丈サイズでした。マラト・サフィンやスベトラーナ・クズネツォワらトップ・ジュニアも通っていましたが、アメリカのそれと比較すればビジネス的にはあくまで小規模です。

ボロテリーのアカデミーは、IMGに買収されるとさらに知名度と実績をあげていき、ついには日本から錦織圭という貴石を見つけ磨き上げました。

しかし、創設者ボロテリー氏もいまや86歳、さすがに情熱と体力が永遠に続くわけではありません。いまではジュニア選手のスカウティング面でかつての圧倒的な支配力を失っている印象です。

ナダルの地元でのビジネス戦略。

実際、トミー・ハースと錦織以降、同アカデミーで育った選手が男女問わず大きな大会を制した例は見当たりません。東欧から優れた女子選手が次々と登場するなか、テニス・アカデミービジネスは新しいブームを迎えているのです。そこへ乗り出したのはある若きスペイン選手の家族でした。

現在、年収およそ34億円(フォーブス誌「世界で最も稼ぐスポーツ選手ランキング2017」より)のラファエル・ナダルは、レアル・マドリーと同様にスペイン・スポーツ界の高級ブランドです。

彼の巨大な売り上げを地元のビジネスに還元する方針は、当初からラファエルの父セバスチャンのビジョンにありました。14世紀から地元マヨルカ島の名門であるナダル家は、観光業やエネルギー業に投資し、現在はバレアレス諸島のドンになりました。しかし、その野望はなお満たされず、グローバルなビジネス戦略を抱くようになります。キーワードは「世界最大の育成システム」でした。

積極的にアジアツアーに参戦した理由。

スペインの東、地中海に浮かぶマヨルカ島東部の都市マナコルは人口4万人の小さな町です。世界一のテニス・アカデミーを目指す場所とはとても思えませんが、必要な条件は揃っています。隣のイビサ島が欧州観光のメッカである理由と同じく、マヨルカにも1年中暖かい日差しが降り注ぐのです。フロリダに負けない最高のテニス気候ですね。

敷地はバレンシアやバルセロナのアカデミーよりはるかに大きく、施設も指導者もトップ・クラス。言うまでもなく、今やアメリカよりスペインの指導者の方が世界的に高い評価を受けています。アメリカテニス協会の強化本部長もスペイン人ですね。

ボロテリー氏に似たオーラを醸し出すのはラファのコーチで叔父のトニー・ナダル。彼がアカデミーのボスです。トニーはナダルを史上最強のレッドクレー王者に育て上げるとともに、自身のテニス・アカデミーを建てるべきだとラファに訴えかけました。

シーズン終盤となるとナダルは他の選手の倍は疲れているはずですが、積極的にアジアツアーに参戦していた理由はこれです。2016年に開校したナダル・アカデミーのPRに他なりません。莫大な人口を抱える中国とインドへの宣伝を徹底的に行いました。

アカデミーのコートはほとんどハード。

残念ながらトニー氏とナダル家は 日本の子供たちを視野に入れていなかったのか、大規模なPRは行いませんでした。そもそもいまの日本は、若い世代があまり海外へ出ようとしない時代。海外の育成システムに飛び込むとすれば、エリート・ジュニアだけなのでしょう。

彼らの多くはいまもIMGアカデミーを選ぶ傾向があります。実はナダル・アカデミーのほとんどのコートはレッドクレーではなくハードです。赤土王者らしくないと思われますが、ハードはATPとWTAツアーの主流のサーフェスだから仕方がありませんね。

北中米のテニス・ジュニアたちが大勢通うフロリダのIMGアカデミー、欧州のジュニアを目当てにするナダル・アカデミー。この二大勢力に加わった新たなプレーヤーが、フランスのムラトグルー・アカデミーです。

クレー34面、AI分析つきコートも。

2017年、同じ地中海の南仏ニース近くにオープンしたこの育成システムのカリスマ・オーナーは、女子テニス史上最強の選手であるセリーナ・ウイリアムズのコーチとして知られるパトリック・ムラトグルー。早くも欧州のスター選手が通う場所となり、モナコからノバク・ジョコビッチが、この春にはアンディ・マリーもここを拠点にしました。

クレーとハードコートが34面あるほか、 最先端AI分析システム付きのコートが8面、陸上トラックが4面、近未来的なジムや映画館も備えています。ナダル・アカデミー同様にキャンパスがあり、ジュニアたちは施設内で勉強できます。

ムラトグルーが勝負するのは教えの質です。そもそもフランスでは、テニス連盟がテニス・スクール(ジュニア以前の年齢の子供を指導)の指導者まで厳しく管理していますが、ムラトグルーはそのコーチたちの才能を生かすため、マンツーマンというアプローチを貫きます。テニスの技術と体力を指導するのは当たり前ですが、メンタル・トレーニングこそフランスの強みかもしれません。

「日本でオフィスを開きたい」とも。

パトリック・ムラトグルーはトニー・ナダルと競って中国とインドの市場に進出し、現地スカウトも雇っています。親日家であるパトリックは、「日本でオフィスを開きたい」と私に伝えてきましたが、そのためには彼のアカデミーを本拠地にする日本選手をアンバサダーとしてリクルートする必要があります。

錦織と大坂なおみ、さらにダニエル太郎もフロリダにいて、杉田祐一はイタリアでトレーニングすることもある。ムラトグルーのアカデミーをもってしても、彼ら日本人トップ選手を勧誘する決め手には欠けるかもしれません。

テニス界の先駆者だったIMGアカデミーに立ち向かう、欧州の新勢力ナダルとムラトグルーのアカデミー。三つとも大きなビジネスを軸に、看板選手になれる次世代のエースも育ててあげなければなりません。その両方の目標を達成するには、やはりアジアのポテンシャルは無視できない。そのアジアのテニス先進国である日本では、TOKYO 2020をきっかけにテニス協会が育成システムの構造改革を進めるはずです。

日本の次のエリートの留学先はフロリダか、それとも地中海か。今やこの三大アカデミーがテニス界を牽引する時代です。

 

 


カテゴリー: 15-0 NEWS, 話題のニュース | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。