カテゴリー別アーカイブ: サーブ

サーブ基礎step3 体の使い方を覚える

ラケット握り方

私の場合は、いきなり握り方はコンチネンタルグリップから練習しましたが
始めたての頃はフォアハンドで握るグリップ(イースタン~ウェスタン間)からサーブ練習するのが上達が速いかなと思ってます。
理由はコンチネンタル気味のグリップがなぜ回転をかけるのに適したグリップなのか初心者にはわからないので実際に体感して情報を一つでも増やしていったほうが考えるきっかけにもなるかと思ってます。

羽子板サーブを打ってみる

ネット先にあるサービスラインに対して体全体を真正面向きでフォアハンド持ちで速く打たずにゆっくりフラットに打ってみます。
最初はサービスライン(近い位置)から始めてベースライン付近まで入るように徐々に遠ざかって練習していきます。
ベースラインでもある程度入るようになったら今度は速い球をネットを超すようにフォルトでもいいので打てるように練習してみます。
ラケットはリラックスして握り、足→腰→肩→腕の順番でエネルギーを伝えてラケットを加速させられることが重要です。
体全体でボールを打てている感覚を養い、腕だけで打っている感覚との違いを感じ取ることも重要です。
羽子板サーブはいかにも初心者っぽくてださいなぁと思うかもしれませんが、
一番大事なのはボールを前に飛ばしてネットを通り越すボールを打つためには体をどう使っていけばいいのか考えられること。
打ったボールの軌道をよく見て落ちないのは縦回転がかかっていないから羽子板サーブの打ち方、厚い握り方では回転がかけづらくボールスピード(ラケットスイングスピード)を速くすれば余計フォルトが増える、安定して枠に入る速度に限界があることに気づけることが大事だと思います。

フォアハンド持ちからコンチネンタル寄りグリップを変えてみる

私はグリップに関しては自然に決まるほうがいいと思っています。
感覚も人それぞれだしグリップの握り方に正解はないと思っています。
ただあのプロ選手が好きだから自分はこういう握り方やコーチに言ってたからとあまり考えない、根拠なし使っているのはちょっと違う気がします。

コンチネンタル寄りのグリップに握り方を変えていくごとに羽子板サーブのようにネットに向かって真正面に体を向けてサーブを打とうとするとラケット面が横に向いていくと思います。

ラケット面を打ちたい方向(ネット側)へ向けていくには体全体の向きを横にして打ちたい方向へ体を回しながらラケットを振っていけば面が打ちたい方向に自然に向いていくと思います。

羽子板サーブ同様 サービスラインから始めてベースラインまでゆっくり振って入れられるよう練習していきます。
羽子板サーブと比較して体の使い方がどう変わっていくのか考えながら練習します。
いろんなグリップを試して一番打ちやすいグリップを探っていきます。
自然にコンチネンタルより薄めのグリップがボールが捉えやすく打ちやすいと感じるはずです。グリップは薄いほど打点は体に近くなります、厚いほど打点が前になるので体から遠くなるため打ちにくいはずです。

腕だけでなく体全体を使って楽に速いサーブを打つ

サーブで肘や膝が痛い場合は体の使い方が間違っている可能性が高いです。
ラケットはリラックスして握らないと慣性を生かしてスイングスピードを速くすることができません。
体全体を脱力して足を少しだけ曲げて体全体を回旋させて打つだけでかなり楽に速い球を飛ばせることを覚えます。
初心者のうちは回転をかけることを覚えずネットを越して楽に速いサーブが打てることが大事だと思ってます。(枠に入れることはまずは考えない)
楽に速いサーブが打てるようになったらなぜ打てるようになったのか体の各役割について考えます。

カテゴリー: サーブ, テニス基礎知識 | 投稿者ballboy 21:27 | コメントは受け付けていません。

サーブ基礎step2 コンセプトを考える

サーブ練習を本格的に始める前に自分からサーブして展開するゲームをどうコントロール、得点に結びつけていきたいかを考えていきます。

テニスのレッスンでは必ずといっていいほどどこもサーブ練習がすることがあると思います。
ジュニアに交じってサーブ練習する機会があります。
みんな決まったように1stサーブはフラット気味で速く2ndサーブは回転をかけて緩く打ってるのがほとんどでした。
世界の特にヨーロッパのジュニアやプロのサーブを見ると昔と比べて1stサーブの速度が抑えられていて確率重視、
エースではなく相手を崩せればいいくらいに感じました。
※ヨーロッパのジュニアを参考にするといろいろとわかって面白いです。
試合結果のデータを見てみても1stサーブ90% 2ndサーブ80%の確率で入っているという結果をよく目にします。
世界的にサーブからの3球目攻撃やラリー・リターンからのポイント得点率のほうが重視されているのがわかります。
サーブが凄まじくエースが多い選手をよく目にしますが、後半になって入る確率が減り途中で2ndサーブだらけになって
コースが読まれリターンが決められたりして逆転して負けるシーンをよく見かけます。

サーブの威力(ボールの速さ)
私はコーチでもなく、昔からテニスをやっていたわけではありません、おまけに社会人から始めています。
180km/h以上の速さを出すことなんて到底不可能だしたとえ入ったとしても安定して入れることなんて不可能です。
そのため、速さは自然にあとからついてくるものと考えています。
速くて重い球が打てることに憧れるのはわかりますが、一番大事なのは回転、速さ、コース、高さ低さをある程度コントロールできることのほうが大切だと思っています

確率重視
step1の通り縦回転が最もコートに収まりやすく距離もコントロールしやすいです。
どんなサーブでも自然に縦回転がかけられること。
1stサーブから高確率で入れらることを目指していきます。

コースを自由に狙えること
同じコースでは読まれてリターンで不利にされてしまいます。
相手をよく観察しながら状況を考えて少し曲げたり、弾めたり、低くしたりして予想通りのリターンが返ってくることを目指していきます(サーブ&ボレーもできる)。

トスやサーブの動作
再現性を高められるようなるべくシンプルに余計な動作は行わない。
打ち終わりの体のバランスを崩さないこと。(左手を使う)
打ち終わりの次の動作に移行しやすくすること(スプリットステップ)

あまり内容が濃くありませんが、サーブ練習をする前にコンセプトを考えるだけでも大分いつもと違うと思います。
サーブがメインの内容ですが、サーブと同じくらいリターンの練習も取り入れるべきだし一番大事なのはそのあとの展開
が予想通りで一球一球ちゃんと考えがあるかだと思っています。
サーブは特にcarlos alcarazという選手を参考にしています。彼は自分のサーブセットもバンバン落としますが、
その後のサーブコースの読み(リターン)、打つコース、立つ位置、前に出るタイミング、ドロップショット、成功確率が高い選択 等
全体として長けていて考えがしっかりいるため非常に参考になります。

カテゴリー: サーブ | 投稿者ballboy 14:50 | コメントは受け付けていません。

サーブ基礎step1 コート内に入る理屈

安定したサーブが打てるまでの私が取り組んできたこと、考えるために必要だと思う情報を順に書いていこうと思います。

前提としてテニスは得点が入る枠内が決まっています。
普段打っているストロークで枠に収まりラリーが続けられるのはボールに回転がかかっているからです。
サーブの入れるエリアは狭く、ネットにも近いためなおさら回転をかけて打たなければ入りません。
回転とスピード両方を兼ね備え、予測しにくいサーブを目指していきたいです。

どんな回転が一番安定して入りやすいか?

普段打っているストロークはなぜ安定して入るのか考えると、
ボールが常に縦回転がかかっているから途中で落ちて収まりやすいことがわかります。
・スライスなどの下回転では重力や風に逆らって球が伸びやすくなります。
・ヘリコプターのような真横回転だと曲がりますが落ちにくく伸びやすくなります。
・斜め縦回転では曲がりながら落ちるようになります。
ただの縦回転だけでなく、変化が起きやすく予測しにくいサーブが打ちたいです。

ネットを超すためには?

正しい体の使い方やラケットの軌道は前より上に向かって振る等を考える必要があります。(別stepで書きます)
打つ前や後で体のバランスが崩れていればネットする確率が高くなります。
テニスを始めたばかりの場合は打ったボールがネットの上を安定的に超せることがかなり肝心です。

カテゴリー: サーブ | 投稿者ballboy 16:42 | コメントは受け付けていません。