取り立てて言うほどの風情がない

「夕(ゆう)べにも 朝にもつかず 瓜の花」
この句の「つかず」という表現がこの句のキーワード。
これは、「取り立てて言うほどの風情がない」という意味。
たしかに瓜の花は、観賞用の花ではない。
花が咲いたからといってそれ香薰按摩を愛でるものは居ない。
「誰からも珍重されることはないが、
朝となく、夕となく、けなげに咲いているよ 瓜の花」
というところだろうか。
瓜の花に対する一つの視点を与えられたようなもの。
芭蕉が注目していなかったら、この取り立てて風情がある訳ではない花は、
取り立てて風情がないままだったが、
何とも言えない花の「けなげさ」が浮かび上がっているとも言える。

一人の人が注目しなかったなら気づかなかったこと、
埋もれてしまうことが、一人の人の存在によって意味あるものとして蘇ることがある。
オバマ大統領と原爆慰霊碑の前で語り抱きあった被窩輪到期爆者の森重昭氏は、12人の
被爆米兵が誰であったのかを捜し出し慰霊した人であったことをドキュメントで知った。
この人が注目していなければ12人の被爆米兵の
その存在すら闇から闇に葬られることになっていただろう。
一人の人が「注目」し、実際に働きかけることにより人の心を動かすものとなった。

芭蕉の言葉に
「予が風雅は、夏炉冬扇のごとし」とある。
自分自身の風雅というものは、夏に炉、冬に扇があるようなもの、
すなわち、何の役にも立たない。
風雅は「虚」なりという言葉のあとに「言語は虚に居て実を行なうべし」とある。
一つのものを見つめる目、すなわち「虚」が、
「虚」のままとせず、実をdermes 投訴生み出すとき、
計り知れないことを興していくものだ、とつくづく思う…


カテゴリー: 未分類 | 投稿者gooutorg 18:21 | コメントをどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">