夢を紡ぐ

“私個人といたしましては
娘竜崎麗華を外してでも、
岡選手をメンバーに
残していただきたい”

名作漫画「エースをねらえ!」
日本庭球協会理事である
お蝶夫人のお父さんの言葉。

この漫画には心に残る名言が
数えきれぬほど出てくるが、
竜崎理事のこの想いと決意だけは
他の名言とは一線を画し、
少し別の意味を持って心に刻まれた。

胸を打つ、リーダー像のお手本。

「エースをねらえ」という物語には、
竜崎理事や宗方コーチのような
傑出したリーダーや指導者がいた。

藤堂さんやお蝶夫人たちのように、
「西高」の伝統を守り抜き、
未来のテニス界に貢献しようとする
気高い志をもった先輩たちがいた。

漫画の「西高」で起きた奇跡は、
原石の輝きを放つ岡ひろみを軸に、
人々の一途な想いが奏でた
夢と情熱の総和だ。

一人が見る夢の力で
実現できることは限られる。 

しかしそこに、
たくさんの強い想いと
まっすぐな情熱が集まると、
一人一人の小さな夢は
とてつもなく大きな力に
変容することがある。

それは別に竜崎理事のように
すごいポジションにいる人の
熱意や決断に頼らずとも。

宗方コーチのように
劇的な人生を送ってきた人に
見い出されなくても。

幾多の想いや
小さな努力が折り重なって
ひとつの夢を紡ぐ時、
ひたむきさや無心
という名の威力の結集は、
みんなの物語を奇跡に変える。

そんな奇跡は
現実世界の平凡な部活でも、
実際に起こり得る。

だから、あきらめないで。

カテゴリー: 都立校テニス | 投稿者ラブフォーティー 12:41 | コメントをどうぞ

ジュニアの品格

もう何年も前の話しになるが、
とあるグレード4Cの関東公認大会。
第1シードに望月慎太郎君の名があった。

当時すでに全小/全国レベルの彼は、
4Cの優勝ポイントは意味がないくらい
華々しい戦績を持っていたので、
なぜこんな下位レベルの大会に?と
周りはざわついていた。

たぶん、大事な試合の合間調整で
エントリーしていたのだと思う。

現れたのは、今のまま
貴公子のような風貌ではあるが、
当時はまだまだ可愛いオチビさん。
そして何より驚いたのは、
その圧倒的な透明感オーラ。

え?この子が望月君?

というのも、小学生ですでに
トップレイヤーにいる子供たちは、
親の前で表面的には
お行儀良かったりするのだが、
要所要所でやはり
鼻持ちならぬことが少なくない。

コートマナーの悪さに始まり、
格下へのあからさまな威圧だったり、
アップスペースでの横柄な態度など、
目に余る場面に遭遇することが多い。

特に名門クラブは
上下関係と優劣差別が激しく、
トップ層はちやほや甘やかされ、
下位層は肩身がせまく、
プレイヤー間では格下へのいじめの温床、
みたいな話も良く聞いた。

そんなイメージが横行する中、
望月君の佇まいや品格は衝撃であった。

謙虚さと傲慢さの二元論では語れない、
規格外の独自スペースで生きてる感が強い
錦織君に対し、望月君はすぐそばで、
同じ空間で息をしてる子供なのに、
あざとさも、いい子ぶりっこもない
ひたすら透明感のある謙虚さを
持ち合わせている気がした。

眼差しも言動も振る舞いも。

なのに、強い。

ご両親の教育の賜物か天性か。

今年のウィンブルドンJr優勝は、
同じ日本人として、
本当に誇らしく思った。

世界に羽ばたき活躍するジュニアが、
おなじように名門クラブ育ちで
鼻持ちならない他の誰でもなく、
望月君その人であったことが
本当に嬉しい。

もっともっと
上に行ってくれることを
心から期待する。

彼の背中を追いかける
日本のジュニア選手に、
世界の舞台から
教えてあげて欲しいと思う。

大切な何かを。

小学生の頃から変わらない、
その品格のある佇まいと謙虚さで。

カテゴリー: 都立校テニス | 投稿者ラブフォーティー 16:10 | コメントをどうぞ

文武両道

歴代の都立高校対抗戦。
過去10数年の優勝/準優勝校に、
都立西高校の名前が何度も登場する。

さらにはもっと以前から
今日に至るまで、安定的に
上位シードにいることが多い。

西高の部活には、
伝統を継承し続けられる
DNAが宿っているのだろう。

たまたま強い選手が
ある代に在籍した理由で
一時好成績を残す学校も、
その選手が卒業後は鳴かず飛ばず。
次世代以降、その名がまた上位校に
再度名を連ねることは稀だ。

とくに公立校の場合、
公務員である顧問の教員任期が
有期制であることを考えると、
部活の伝統を継承し続けることが、
どれだけ難しいかは自明の理だ。

そんな中、長年にわたり
テニス強豪校の名に君臨し続ける西高は、
単純にすごいと思う。

偏差値70以上、
東京都立のトップランク校である。
クラブ育ちや関東ジュニアランカーが
毎年何人も揃うわけでもない。

どんなスポーツでも
勝利や優勝は日常生活の延長にある。

勉強も宿題も受験も、
掃除も整理整頓も明日の支度も、
身近な人や些細な事に感謝する気持ちや
自分を律する心。

日常生活の一瞬の積み重ねと累積は、
長い年月をかけて心と体に沈殿し、
人を形成していく。

文武両道を貫ける選手やチームは、
普段の生活でも心のスイッチの操作に
長けた子が多いはずだ。

自分の人生に対して
能動的に戦略的であること。
早い時期からその聡明さを感覚的に
身に付けている子が多いのではないか?

勉強も宿題も受験も、
テニスに没頭することも、
それらはすべて、
未来の自分への時間的な投資だ。

文武両道な子とは、
地頭の良さや
親の強制力を超えた次元で、
感覚的にそれがわかっている。

そのすべてはプレーに出る。
試合運びや組み立て、修正力、
メンタルコントロール、
試合後の態度や、
コート内外での立ち振る舞い。

時に、クラブ育ちの上位選手の
コート内外での鼻持ちならぬ態度に、
呆れかえることがある。

多額のお金が投資され、
一部の甘やかされて育ってきた
ジュニア選手に技術や戦績の面では
決してかなわなくとも、
都立Sランク校のテニス部の
普遍的な活躍ぶりは、
地味ではあるが、
日本ジュニアテニス界の宝だ。

小中高とどんなに戦績を残し、
トップ層のジュニアで活躍しても、
10年後はただの人。

西高並びに、毎年安定的な活躍の
国立、駒場高校などの文武両道校。

次世代にむけ、
日本のジュニアテニス界の
改革や発展を背負っていくには、
彼等のようなバランス感覚が必要だ

頑張れ、都立校テニス選手たち。

カテゴリー: 都立校テニス | 投稿者ラブフォーティー 17:15 | コメントをどうぞ

下克上

西岡君のGiant Killingは
錦織君の体調が万全の時に
起きて欲しかったと、
思った人は少なくないだろう。

格下が格上を倒す図式には
その後の展開に2通りある。
まぐれ的に一度きりで終わる場合と、
そこから一気にブレークする場合。

後者の時、その下剋上は
負けた選手も勝った選手も
飛躍的に成長させることがある。

最近の高校部活は、
新入り1年は球拾いと体力づくり、
ボールを打つのは2年から、
という時代錯誤はさすがに消滅。

しかし、一部の中学や公立高校では、
その名残がまだ少しあると聞く。

部活は思い出作りの場。
実力ではなく先輩が優先。

勝利を追い求めないその姿勢も、
部活テニスのひとつの在り方だろう。

しかし大学進学後、
ほとんどの選手がテニスから
離れる現状で、
彼等の人生のたった一コマを、
一瞬でも競技テニスに
賭けてみるなら、
下剋上は味わって損はない。

部内トップ選手が
新入り1年に追い越される時、
それまでの大会上位者が、
他校の新1年に瞬殺され
シードダウンが起こる時。

予定調和のない「非日常」は
勝者と敗者の両選手に、
脱皮と成長のきっかけを与える。

自分を追い越していく相手の背中を
冷静に見つめる精神力。

乗り越えたはずの高みの山。
まだ足元にありながら、
更に上を期待されるプレッシャー。

都立高テニスの部活の場に、
そんな切磋琢磨が
たくさん起こることを期待。

美しき下剋上、
勝手にランキング。

1位:エースをねらえ
(アニメ版最終回)
岡ひろみ vs 竜崎麗香

2位:ベイビーステップ
(神奈川Jrサーキット3回戦)
丸尾栄一郎 vs 宮川卓也

3位:テニスの王子様
(都大会)
橘桔平 vs 宍戸亮

カテゴリー: 都立校テニス | 投稿者ラブフォーティー 12:10 | コメントをどうぞ

絶対熱量の裏側で

都立対抗団体戦。

応援と歓声の渦の中、
ウィナーに湧く応援者と、
ガッツポーズの選手の雄叫び。
その融合的な熱量は、
会場を圧倒的に支配する。

関東公認の公式戦では
決して見られない新鮮な光景だ。

団体戦の後に公認大会に出ると、
あまりの静けさと熱量の落差に、
見てる方もやる方も、
なんだか拍子抜けしてまう。

2019年都立対抗戦(男子)、
都立トップの座を決して譲らない
松が谷高校の圧勝で終わった。

テニス推薦を採用している
都立校は珍しいが、
長年トップの座を維持し、
インハイ予選でも唯一
本戦の常連を続けていることは
すばらしいことだ。
クラブ育ちと現役ランカーが
多いせいもあるが、
都立校テニス唯一の星。

準優勝の小平高校。
男子は近年の活躍がめざましく、
3年生の引退試合であるこの大会で、
結果を残せたことは快挙である。

しかも特筆すべきは、
3年生で関東Jrランカー経験者が
ゼロという点。

その意味の大きさ。

このモメンタムを後輩達が受け継ぎ、
持続していけるかは大きな課題だ。

持続する秘訣を見いだせたなら、
都立校全体レベルの底上げの
ヒントになるのかもしれない。

応援と歓声の波に包まれる
あの絶対的熱量とテンションを、
どの選手にも、
コートの中から感じてほしい。

部活テニスの子供たち全員に、
その可能性とチャンスが
平等にあるべきだという本質を、
大人達は忘れるべきではない。

高校テニス大会が、
関東Jrランカーの台頭ばかりで、
お金をかけて育ってきた選手たちの
もうひとつの晴れ舞台と化している。
違和感極まりない。

部活だけの世界で
レギュラーを夢見る
すべての選手の努力と熱意を、
掛け値なしに尊ぶこと。

高体連テニスはその在り方を、
今一度考えて欲しい。

カテゴリー: 都立校テニス | 投稿者ラブフォーティー 13:54 | コメントをどうぞ

戦闘モード

高体連インハイ予選、
シングルス試合の風景を見て思ったこと。

私立のトップレベルシードの選手たちは、
たぶん1ゲームも落とさずに、
15分で試合を片付けられそうな
格下相手の試合でも、

必ずラケバを丸ごとしょって、
真夏でないのにクーラーボックスを抱え、
フル装備でコートに入る。

それに対し、2-3回戦コケ常連校や、
本戦へ上がるのが難しい学校の選手は、
ラケット1本と水筒だけを手に持ち、
時にタオルすら持たずコートに入る。

時間制限のないテニスの試合。
何が起こるかわからない。
どれだけ試合が長引くかわからない。

強豪校選手のコートに入る姿勢、
さすがに違う。

そういう基本的なところからお手本に、
真似していかないとダメですね。

バスケ、ホッケー、野球など、
時間制限のない競技は他にもあるが、
8.23m x 23.77mものスペースの中、
1対1で戦うテニスは過酷で、
想定外もたくさん起きる。

ベンチや味方陣営から、
サインもアドバイスもない中、
エンドレスな試合を独りきりで戦いぬく。

自分で考え、自分で組み立て、
自分で守り、自分で仕掛け、
自分で仕留める。
ペース配分も、緩急も、
最初から全力でいくことも、
捨てゲームを選択する決断も、
メンタルコントロールも頼る体力も、
すべてが自分ひとり。

テニスの試合は人生の縮図だ。

都立高校の選手たち。
どんな試合も万全を期して
コートに入りましょう。

心も体も持ち物も。

カテゴリー: 都立校テニス | 投稿者ラブフォーティー 13:05 | コメントをどうぞ

原石

テニスコートに響きわたる
独特の乾いた打球音が好きだ。

サッカーボールが
ゴールネットを揺らす音。
バドのシャトルが擦れる音
ホームランボールが放つ金属系の音
バスケゴールを揺らすシュートの音。

あらゆる球技の一打や決定打には
その瞬間にふさわしい音がある。

テニスのそれは格別だ。

特に、自らが放つ一打が
スイートスポットにはまるとき。

極上の一打が奏でるその音は、
素人では滅多に味わえない。
音が身体の芯まで染み込むような、
不思議な快感。

だから一度でも、偶然でも、
その極上の一打の音を味わうと、
その打感と音の爽快感が、
どうしてもまた欲しくなる。

同じように、至極感覚的な理由だけで、
テニスを好きになる子供もいて、
彼等は勝利至上主義とは対局にいる。

原石は、実はそこにいるかもしれない。

カテゴリー: 都立校テニス | 投稿者ラブフォーティー 10:06 | コメントをどうぞ

高体連テニス

東京都高体連のインハイ予選。
本戦の顔ぶれは関東Jrランカーが多く、
部活テニスだけで勝ち上がってきた選手は
ほとんどいない。

他の地域でも同様、本戦の顔ぶれは、
小学生から育成クラブに通い、
高学年ですでにトップランカー。
関東、全国の常連というケースが多い。

一方、都立高校の本戦上がりは少ない。

都内の育成クラブの平均月謝相場は
回数にもよるが4万~6万。
参加費が平均5000円超の公認大会に、
幼少から年間何十試合も出場し
長年経験を積んできたランカー選手と、
部活上がりの選手たち。

そもそもこの両者が、
同じ土俵で戦うしくみ自体、
理にかなっていない。

都立校が本戦に行く率が少ない理由は、
クラブ育ちのほとんどは、
経済的優位性で私立高校に行くケースが
圧倒的割合を占めるから。

すべての私立強豪校がそうだ、
とは言わないが、育成クラブと
かけもちの部活のランカー選手は
普段は部活動練習に参加しない。
クラブで練習し大会前だけコートを占有。

それを黙認する学校側は、
選手を育ててきたのは外のクラブなのに、
あたかも学校部活が育てたがごとく、
関東/全国出場を宣伝する。

大人の世界の歪んだ市場原理を
垣間見ているようで悲しくなる。

高体連テニスが提供する公式戦の場は、
既得権益が蔓延る資本主義社会の象徴だ。

現役関東Jrランカーが戦う場と
部活テニス選手が切磋琢磨戦う場所は
切り離せないのか?

またはせめて、一部/二部リーグ的に
大会を二重構造にすることで、
今まで土俵に上がれなかった選手に、
チャンスを平等に与えるべきである。

と、叫んだところで体制や構造は、
そう簡単に変わってはいかないのだろう。

お金持ちスポーツ特有の構造が、
部活テニスの世界を侵食している。
この歪んだ構図に気づき、
行動を起こす大人が増えてくれること、
切に願う。

負けるな、都立校テニス。

カテゴリー: 都立校テニス | 投稿者ラブフォーティー 18:18 | コメントをどうぞ

部活テニス vs 育成クラブ(漫画)

昭和の王道テニス漫画といえば
エースをねらえ。その舞台は部活。

SF的なノリで銀河系にぶっとぶ
勢いを途中から見せたテニプリも、
基本は部活。

一方、コアなファンを獲得しながら、
劇的なストーリーを望む層から飽きられ、
中途半端に終わったベイビーステップ。
舞台は育成クラブでした。

しかも某実在クラブをベースに描き、
主人公は高一からテニスをはじめ、
あれよあれよと関東、全国、プロの道へ。
おとぎ話のような物語ですが、
中核ストーリー以外の面では、
すべてがやけにリアル満載で、
画期的な漫画でした。
作者の取材力に感服。

令和の今、部活テニスと育成クラブ、
両者の環境を相対的に深く掘りさげ、
ジュニアテニス界に一石を投じるような
漫画がでてきたら良いのにな。

絶対無二の一球に、
子供たちが思いを込めるその先に
平等な環境と未来が待っていますように。

カテゴリー: 都立校テニス | 投稿者ラブフォーティー 19:46 | コメントをどうぞ

頑張れ!都立高校テニス

私立校の独壇場である高体連テニス。
ジュニアテニス界の歪みなのか、
お金がものを言う世界が故か・・

一握りの強豪都立校が
頑張ってはいるけれど、
私立校との距離感は果てしない。

なんとかその距離を
縮めることはできないのか。
なんとか都立校全般のレベルの底上げを
図ることはできないのか。

そんな思いでブログを立ち上げました。

と、高尚なことを書いてみましたが、
要はただただ応援したくて
ブログを立ちあげました(^_^)ノ

1人でも多くの方が、
都立高校テニスを
応援してくださいますように!

1人でも多くのジュニアプレイヤーが、
都立高校テニスに興味をもってくれますように。

カテゴリー: 都立校テニス | 投稿者ラブフォーティー 22:35 | コメントをどうぞ