こんにちは!かっつんです。
コロナ自粛明けのテニス懺悔です。
在宅勤務の合間にでもどうぞ!
↓
ゴーセンのG-SPIN3を使ってみた感想とか書いているので読んでください!
楽天オープンテニス、盛り上がってますね!
明日は日本人選手が続けて登場。
会社休んでずっとWOWOWを観てたいくらいです。
さて、
去る9月30日、日曜日、楽天オープンテニスを観戦しに行ってきました。
残念ながら、本線のチケットは抽選で外れてしまい、ATPサンデーの観戦です。
前日のオーダーオブプレイを確認した限りでは、予選の試合は、
内山選手 VS 外国の選手
伊藤竜馬選手 VS 綿貫陽介
の2試合です。
正直なところ、物足りないです。
去年までの有明コロシアムでの開催なら、センターコートでの試合の他、アウトドアの練習コートでティエムとかハリソンとか、カルロビッチやジル・シモン、シュワルツマンとかの練習を間近で観ることができました。
センターコートの試合よりもむしろ間近で練習を観るのが楽しみだったりしてました。
しかし、武蔵野の森総合スポーツプラザでは、観戦できるような練習コートがなく、試合以外で選手を観る楽しみがなく、そこが残念です。
でも、今回の席はアリーナの前列2列目。
すっごいいいとこです。
会場の雰囲気もコンサートホールのようでいい感じです。
かっつんてきには有明よりもこっちのほうが好きです!
まず観戦したのが、
伊藤竜馬選手と上杉くんの練習。
二人共めちゃくちゃうまい。
伊藤竜馬選手はもう少し大味なプレイな気がしてましたが、(ごめんさい)すごいパワーと安定感です。
11時になったところで、予選第1試合、内山選手と外国の選手の試合を観ました。
ウッチーはセットカウント1-2で負けてしまいましたが、
落としたセットはどちらも1ブレイクで落としていて、もう少しで勝てた試合だったと思います。
会場もウッチーを応援でバックアップしようという雰囲気でした。
デビスカップで戦っているからなのか昨年のダブルスで優勝したからなのかとにかくすごい人気。
相手のミスに対しても拍手が出ていたけれど、これはウッチーに対して
よかった、ラッキーだよ、がんばろう!
の拍手であって、ミスをした相手に対しての嫌味な拍手じゃなかったですね。
あと、もう少しなんだけどなぁ。
続く、予選第2試合、伊藤竜馬選手と綿貫陽介選手の試合は綿貫陽介が勝ちました。
日本も世代交代が進んで来ている、
伊藤竜馬選手、添田豪選手の時代から西岡、ダニエル太郎、綿貫の時代へ。
それを象徴してる試合だったと思います。
予選2試合が終わったところで、
台風が来てるし帰ろうかと思って、会場内でケバブを食べていたときです、通りすがりの女性がかっつんが座っているベンチの後ろの壁に向かって写真を撮りました。
なんだろうと振り返るとなにやら張り紙がしてあります。
「15時~16時 錦織選手とチョンヒョン選手の公開練習」
と書いてあります!
危うく帰るところだったではないか!
急いで会場に戻るとまだ綿貫陽介がサインをしています。
途切れることがなくファンが殺到してます。。。
守屋宏紀くんも人気がありますが、それに匹敵すると思われます。
そして、錦織くんの登場です!
生錦織くん、初めて観ました!!
ウッチーの試合のとき、観戦に来ていたのが観えたので、初めてではないですね。
では、生錦織くんのテニス、初めて観ました!
いや違う。
錦織くんのテニス、生で初めて観ました!
なんだろう。
インドアのライティングのせいなのか、後光が差している。。。
いや、マジでかっこいいです。
一緒に観戦に来ていた理事長も
「テレビで観るよりぜんぜんかっこいい」
と言っていたほど、かっこいい。
少しショートカットにした髪型も似合ってます。
軽やかなステップで空中で回転しながら打つフォアハンドとバックハンド。
ずっしりと腰を落として打つチョン・ヒョンとは対照的です。
錦織くんが切れ味鋭いナイフならチョン・ヒョンは斧。
錦織くんがワルサーP38ならチョン・ヒョンは大砲。
錦織くんがモヒートならチョン・ヒョンはカルアミルク。
そんな感じです。
行ってよかった!
USオープン、錦織くんベスト4,そして大坂なおみ選手がまさかの優勝でした。
錦織くん、最後のジョコビッチ戦は観ていて、チリッチ戦、コールシュライバー戦でやったような、粘りのテニスをまずやった上で錦織くんの想像力のある展開に持ち込むテニスをすればいいのに、と思いながら観ていましたが、
試合後のコメントを読むと、やはり身体が疲れていたようです。
タンクに燃料が残っていない状況では、短期決戦の早い展開でのエース狙いでいくしかなかったんだろうなぁ。
でも、
今年の初めの方は、怪我からの復帰でチャレンジャーでも負けていたんですよ。
そこからUSオープンベスト4まで来たんだから、すごいと思う
まだまだチャンスは来るからいつか優勝をお願いします
話は変わり、
明後日は朝霞グリーンテニスクラブで開催されるディアドラカップに参戦します。
トップスピンからは、HIDE、K山くん、Iくん、かっつんが参加。
参加者のリストをテニスオフで確認すると前回ディアドラカップで対戦した高校生(8月の毎トーでも偶然会った)も参加するようです。
彼のプロフィールの文面はかっつんのプロフィールと同じ匂いがするので(笑)たぶん気は合いそう。明後日会ったら話しかけてみようと思ってます。
テニスの調子は上向きです
王子との練習で、いいボール打ってもらったのもあり、フォア側のボールの見方を思い出した気がします。
奥がかっつん、手前が王子。
高校生の頃の感覚を取り戻す手がかりを掴んだ感触があります。
この手がかりを忘れないように・・・。
ディアドラカップでもしかしたら、調子のいいフォアハンド、かっつんの本当のフォアハンドを見せれるかもしれない、と期待しています。
優勝スピーチをするじぶんの姿も想像してます(笑)おかしいでしょうか
過去の日記はこちら
草トーキングへの道
草トーに挑戦!
https://ameblo.jp/kattunchallenge
スランプでボールの見方を忘れてしまっているフォアハンド、肘を曲げて打点を身体のそばに近づけて、思いっきり力んで打つ打ち方を試してみた。
結果は、
こうと決めて打っている分、フォームを気にしなくなり、ボールに集中できるようにはなった。
けれど、力んでいるだけにちょっとでも変化するボールに対応できない。
この日は上沼田東公園のコートでところどころひび割れを補修してあるところでボールが滑ってくるので余計にタイミングが取りづらいというか取れないというのはあるんだけど、感想としてはこれでは試合で使えない、でした。
次は何を試そうかな。
と思いながら、
昨日は、秋晴れのような感じの中、トップスピンの理事長と二人で1時間練習してきました。
このとき試したのは、
テイクバックを取らない
ボールの後ろにラケットを用意するだけ
レベルスイング
自転車のタイヤを転がすイメージで打つ
というもの。
結果はいい感じ!
動画でみると、テイクバックをしてないつもりでも結構引いてるのね・・・。
打ち方がシンプルになるだけに、よりボールにだけ意識を集中できて、結果リラックスできて徐々に苦手意識がなくなってボールが見えてきた。
しばらくこの感覚で練習してみようと思う。
今日はこの後テニスオフで練習試合があるので試合でどうなるか試してきます!
埼玉県大会出場権獲得!
と書きましたが獲得したのはかっつんではありません。
同じサークルで練習する、沼田・土橋ペアです。
越谷市のイケノヤテニススクールで先日開催された「埼玉県テニス協会公認イケノヤ夏季選手権男子ダブルス」、「埼玉県テニス協会公認イケノヤ夏季選手権男子シングルス」を両日観戦に行きました。
ダブルスは、沼田・土橋(通称ツッチー)が優勝。
翌日のシングルスでも、ツッチーが準優勝。
かっつんも今までに2回、埼玉県大会出場権が獲得できる大会に参加したことがありますが(「シクラメン2017」、「ジューンローズ2018」)、2度ともリーグを突破できてません。
というか、2大会で1勝しかできていない。
埼玉県大会というのは、かっつんにとってはけっこう高い目標なわけです。
それをあっさりとクリアした二人。。。
二人のテニスを観ていてあたらめて思ったのは、二人ともテニスがうまい、強い!
ダブルスは決勝戦ですら6-1。
4試合やって落としたゲーム数がたったの3ゲームってどういうこと?
ツッチーの鬼スピンサーブ
沼田くんの鬼ストローク
鬼鬼ですよ!
沼田くんとはよく一緒に練習してるんで、真面目に指導をしてもらうつもりでいる。
日曜日は、シングルステニスオフに参加。
対戦相手は、
スライス中心のハードヒッター。
きれいなテニスをする中年のおじさん。
初心者のようなフォームのテニス歴20年。
の3人。
ひどい愛称だと思われる方もいるでしょうが、
同じ要領でかっつんに愛称をつけるなら、
年齢不詳トップスピンおじさん
って、とこでしょうか(笑)
試合中いろいろ試してみました。
まずサーブ。
中途半端なスピンサーブよりもキレるスライスの方が上から叩かれない、という話が実際どうかセカンドサーブをほぼスライスに。
結果は、スピンサーブのときは割とリターンエースが取れていた気がするけど、スライスサーブだとリターンのミスでのポイントがなかなか取れない、というのが感想。
これから、サーブのキレを上げていけばもう少し違った結果になると思うので、スライスサーブ中心の組み立てはしばらく続けてみるつもりです。
サーブをスライス中心にしてよかったことが一つ。
試合後の身体の疲れがかなり軽減されました。
特に腰。
これは予想以上。
試合結果は3戦全敗。
このレベルの相手に負けているようではダメ。
イメージの中の自分はもう少し強いはず。
しかし現在フォアハンドがまったくコントロールできていないので今はただ辛抱してスランプ脱出のキッカケをつかめるまで練習あるのみです。
次の練習でも試してみたいことをやってみるつもりです。
かっつん初めてのJOPの試合は、1-6になったところでリタイアを申し入れて終わりました。
この日、朝からすごく暑くて、アップの練習のときに数分打っただけで後頭部が痛くなりはじめて、体調あまりよくないな、とは思っていたけど、暑さがこれほど堪えるとは思ってもいなかった。
試合が始まって最初の2ゲームでもう足が動かなくなってしまった。
相手は予想通りというか、いや予想以上の強さで、かっつんのサーブではファーストサーブだろうとセカンドサーブだろうと手の届かないところにリターンを打たれて瞬殺。
相手のサービスゲームも相手のサーブ、かっつんのリターンが浅くなる、一発打たれてお終い、の繰り返し。
ラリーがないからそんなに疲れないはずなのに、2ゲームが終わったところでもうぐったり。
フラフラになりながら0-4で迎えた第5ゲーム。
奇跡的に40-40に持ち込めて、一本勝負。
ここで取れなかったら1ゲームも取れないと、バックのストレートに打ち込む。いいコースに入ったのを見て、ネットダッシュ。
バックの腰のあたりにきた球をローボレー!
で足がもつれて転ぶ。
ボールはどうした?どうなった?
自分のコートを見て、ボールがポーンと返されてしまうと思っていたけど返ってこない。
ってことは、決まった?!アウトしたのか?どっちだ?
応援に来ていた理事長に聞くとどうやら決まったらしい。やった!なんとか1ゲームは取れた。
しかし、このあとすぐ体に限界が来てリタイアを告げた。
相手の大学生は、「どうしました?怪我ですか?」と心配してくれた。
熱中症で体が動かないと伝えると、驚いていた。
彼にとっては、いくら暑いとはいえ、この程度の運動量でぐったりしてしまうかっつんのことが意外だったんだろう。自分でも情けない。
前の日にマラソン選手がよくやるという試合前に炭水化物のカステラを食べてグリコーゲンだかを体に蓄えるというカーボローディングしようとして、カステラを食べすぎたのがよくなかったのだろうか?
寝不足が良くなかったのか?
48歳だけど、週2のナイターでそこそこしっかりした練習してるし、体力はあるつもりだったんだけどな・・・。
昼間にテニスしてなかったから体がびっくりしてしまったのか。
慢性的に腰も痛いし、肩も痛い。
JOPの大会に選手として参加する資格がもうないのでは、と思ってしまい、ちょっと落ち込みました。
救いは毎トーの運営のおばさん達がみんなすごく優しかったこと。
アップが30分あるのを知らなくて、軽くボレーボレーでもと持ってきたボールで練習していたら、アップ用のボールを持ってきてくれたり、試合のあと身体を気遣ってくれたりと。
腰を治して、もう少し上達して、それからまたいつかJOPに挑戦します!