親知らずは、18歳くらいをめどに生えてくることが多いです。しかし、親知らずは個人差が非常に大きい歯です。そのため、その形や生えてくる時期は他の歯のようにいつぐらいに生えてくるというのは、個人差が大きいためわかりません。20代で生えてくる人もいますし、30代、40代になってから生えてくる人もいます。
ですので、親知らずはいつ抜くべきかというと、個人個人の親知らずの生え具合によります。大抵は、親知らずが虫歯になるなど、症状が出てから抜くという人が多いです。
また、矯正治療をするときに、親知らずが残っていると、せっかく治療してきれいな歯並びになったとしても、親知らずが生えてくるときれいに並んだ歯を押して、歯並びをガタガタにしてしまいます。ですから、矯正治療をする前に親知らずを予防的に抜くことが多いです。(歯科ストレート)
親知らずが完全に埋まっている場合は、虫歯や歯周病の原因になることは少ないです。ただし、少しでも生えてくると、虫歯や歯周病のリスクを上昇させます。
親知らずは、少しでも生えてくると抜く必要がでてきます。親知らずを抜く必要があるかどうかは、その親知らずが他の歯や歯ぐき、かみ合わせに悪い影響を与えそうかどうかで判断されます。(歯科治療機器)