こんな、上からの絵もあったので載せておこう
目の方向
上から目線が自身の感覚と重なるかも
テイクバックを開始
ほぼ垂直立ってきた面で
高い位置で一瞬静止
なめらかにスウィング開始
インパクト
斜め上向きの面
内側に引き込んできて
見事なスライスが終了
上体が回転していないことも確認してほしい
回転していないから軸は存在しない
上体の垂直は必要条件じゃないということ
だから前傾しても構わない。
私の助手
フォアハンドスライスの専門家
スジガネ君に説明してもらおう
これは彼の肩関節
斜めに傾いたボルトを中心に
振り子のように動くだけ
もちろん肘を軽く曲げたまま
手首も120度くらい立てたまま
一切動かさない いや、動かせない
そして、この向き
打球方向に対して、斜め横向きを保ち
(上体は打点に向ける)
こんなふうに
凹型にテイクバック
一瞬の静止から、振り出し
面が徐々に上を向いてゆき
斜め上向きでインパクト
インパクトでブレーキをかけるので
小さなフォロー
上腕がかなり上体に近づいて行っているのを見れば
アウトサイドインのスライス感覚も感じてもらえる鴨。
そんな必需品のスライス
スウィングについて説明しよう
一言で言うと
肩を中心に弧を描く
弧を描くから、赤い線のように凹型のスウィングになり
ラケット面は青い線のように徐々に上を向いていく
左端、最初のラケット面が
やや下向きになっていることに着目してほしい
だが、インパクトは斜め上向きの面なのだ
この時の肩関節の動きだが
一切捻らない
内旋も外旋もしない
だから面はぶれない
そして
手首だが
一切動かさない
3枚違うショット、違うタイミングだが
すべてが完璧なほど同じ形なのだ。
手首は一切こねない
たとえトップスピンがメインのプレーヤーでも
最初から面を作って引き
肩、肘、手首
一切動かさないのなら
スライスをとっさに使っても
狂うわけがないということだろう
そういえばこの人、ドロップショットも上手だった鴨。
前回リターンで最後の手段としたのがスライス
左肩の上に引いて
ヒット
それだけ
一番届くのがこれ
一番短時間で処理できるのがこれ
時間が有り余ったら、使えないというわけではないから
スライスは万能
トップスピン、フラット、スライスといろいろあるが
もし一つに絞るとしたら、これ
事実
アマチュアに限るが
ベテランや女性の世界では
フォア、バックともスライスしか使わない人がかなり多い
ストローク、ボレー、ロブ、ドロップショット、リターン
なんにでも使える
スライス感覚、スライススウィングしかしないから
精度もかなり高い
スライス以外の例えばトップスピンのプレーヤーも
松原さんもその典型だが
トップスピンで処理できない
オープンコート遠くに打たれたショットをぎりぎりで拾うとき
ネット際で低いボールを処理するとき
遠いサーブや、ボディーサーブを打たれた時など
スライス以外の対応は考えられない
ボレーももちろんそう
だから
スライス以外がメインのプレーヤーであっても
スライスは一流プレーヤーのたしなみ
必需品なのだ
スライスを使わないプロはいない。
できれば姿勢を保って
上体の回転も使ってハードヒット
次の手段は
ランニングショットのように
反対脚を飛ばしてヒット
それも不可能なほど遠く
タイミングもギリギリだと
スライスに行くしかない
スライスのグリップに持ち替えながら
バック側に倒れるように
左足が大きく踏み込んでいないことに注目
大きくすると、身体を倒せない
いっぱい引いて
パスに対してのバックボレーのごとく
そう、バックボレーのように
打点に追いつくのとスウィングが追いつくのが同時
スウィング&ブロック
このスウィングがないとサーブに負ける
サーブが早いので
ジャストミートすると
リターンエースになることもよくある話
アマチュアなら
上向きの面でブロックして
スマッシュを返すようにロブ、という選択もある
この先、これでも届かない時はサービスエース
当たらなければ返らない
拍手するしかない鴨。
スライスは
ストロークでもボレーでも
面の使い方は1つだけ
腕を内旋も外旋もさせず、捻らない
だから、凹型に弧を描いて引くから
垂直に近い面から徐々に上を向いていき
引き切り落とす
だからスライスなのだ
フォアもバックもこれ一つだけ。
引き込んでそぐように打つ
これがボレーの秘訣
だから肩を中心に凹型の弧を描く
スジガネ君の肩関節、その軸をイメージして
振り子、ふりこ、フリコ
上体を斜め前に向けておいて
腕がだんだん身体に近づいていき
すなわち
アウトサイドインでボールを捕える
手首の角度は変えないので
ラケットヘッドの絶対位置は下がる
それでいいのだ
上から下の成分が勿論多いのだが
外から手前
引き切って打ちスライス
そのためには
横向きになりすぎると自分が邪魔
打点の方に向く、くらいの意識で充分
ボールが遠くに来れば
踏み込んでいけば自然に横向きになる
暇がなかったら
前向きのままでもいい
「横向きに構える」 が先にあると
ボレーを難かしくしてしまう
インパクト後はコンパクトに止める。
東戸塚屈指のストローカー
ボレーが苦手と公言する女性プレーヤー
フォアボレーを上手にさせてしまった
ホントはバックもだが、どちらも同じ話なので
今日はフォアを例に
それもスライスで切れのいい奴
何でスライスというのかというと
マグロのスライス
刺身ともいう
この包丁、切れよく使うには
手前に引いていく
それがスライス
刃物を使うコツ
で、よく似ているので
アンダースピンとかカットという代わりにスライス
だからフォアボレーもスライス
刃物を使い外から中へ (アウトサイドインで) 引き切るのだ
ちょっと話がまだるっこしくなった
でそのスライスボレーだが
こんなふうに
遠目から近めに肩を中心に
弧を描いて、引き込む
そぐように打つといいのだ
単純な動きしかできないスジガネ君にやってもらうと
打点より遠めから
引き込んできて
インパクト
さらに内に入って止まる
見事なスライス刺身の完成だ
面が徐々に上向きになるのもわかるだろう
実は、話のきっかけは近めボレーの打ち方
上体を横向きにして (しすぎて) から
上からまっすぐに切ろうとしてぎこちないのを
前向き加減の構えにして
上体の外から前に引き込みながらの見本をやった
これは私よりボレーのうまい鈴木貴男プロの絵
外から引いてくるイメージで見てみるといい
まあ、とにかく
それをまねしてもらったら
うまいこと上手いこと
1本目から上手な人の熟練ボレーだった
前向きにする
近めのボレーを
ラケットを引き込んで振るようにアドバイス
教える方の指導法としても使えそうな話だった。