キレのいいボレーを打つコツの一番はこれ鴨
しかも、スライスの語源?
ボレーのスウィングは
打球方向の線より外から(アウトサイドから)
手前側に
引いてきて、インパクト
こうすると鋭い刃物で引き切ったように
切れのいいスライスが打てる
本物のスライスはこれ
まっすぐ下には押さないでしょう
だからスパッと切れていくのだ
包丁は押しても引いても切れるが
アウトサイドインに
ラケットは断然引いた方が切れる。
私の助手
フォアハンドスライスの専門家
スジガネ君に説明してもらおう
これは彼の肩関節
斜めに傾いたボルトを中心に
振り子のように動くだけ
もちろん肘を軽く曲げたまま
手首も120度くらい立てたまま
一切動かさない いや、動かせない
そして、この向き
打球方向に対して、斜め横向きを保ち
(上体は打点に向ける)
こんなふうに
凹型にテイクバック
一瞬の静止から、振り出し
面が徐々に上を向いてゆき
斜め上向きでインパクト
インパクトでブレーキをかけるので
小さなフォロー
上腕がかなり上体に近づいて行っているのを見れば
アウトサイドインのスライス感覚も感じてもらえる鴨。
そんな必需品のスライス
スウィングについて説明しよう
一言で言うと
肩を中心に弧を描く
弧を描くから、赤い線のように凹型のスウィングになり
ラケット面は青い線のように徐々に上を向いていく
左端、最初のラケット面が
やや下向きになっていることに着目してほしい
だが、インパクトは斜め上向きの面なのだ
この時の肩関節の動きだが
一切捻らない
内旋も外旋もしない
だから面はぶれない
そして
手首だが
一切動かさない
3枚違うショット、違うタイミングだが
すべてが完璧なほど同じ形なのだ。
手首は一切こねない
たとえトップスピンがメインのプレーヤーでも
最初から面を作って引き
肩、肘、手首
一切動かさないのなら
スライスをとっさに使っても
狂うわけがないということだろう
そういえばこの人、ドロップショットも上手だった鴨。
前回リターンで最後の手段としたのがスライス
左肩の上に引いて
ヒット
それだけ
一番届くのがこれ
一番短時間で処理できるのがこれ
時間が有り余ったら、使えないというわけではないから
スライスは万能
トップスピン、フラット、スライスといろいろあるが
もし一つに絞るとしたら、これ
事実
アマチュアに限るが
ベテランや女性の世界では
フォア、バックともスライスしか使わない人がかなり多い
ストローク、ボレー、ロブ、ドロップショット、リターン
なんにでも使える
スライス感覚、スライススウィングしかしないから
精度もかなり高い
スライス以外の例えばトップスピンのプレーヤーも
松原さんもその典型だが
トップスピンで処理できない
オープンコート遠くに打たれたショットをぎりぎりで拾うとき
ネット際で低いボールを処理するとき
遠いサーブや、ボディーサーブを打たれた時など
スライス以外の対応は考えられない
ボレーももちろんそう
だから
スライス以外がメインのプレーヤーであっても
スライスは一流プレーヤーのたしなみ
必需品なのだ
スライスを使わないプロはいない。
ボレーは
上体の回転パワーで打つ種目ではない
ほぼ腕のスウィングだけ
身体はボールとの距離をつかむために動くことのみ
上体の回転も使わない
だから
上体がどんな向きでも、傾きでも打てる
前向きでもOK
そんなつもりでいても
遠くに来たら
そちらへ踏み込むから
自然に必要なだけ横向きになる
わざわざ横向きになると
窮屈になりすぎる鴨。