カテゴリー別アーカイブ: 技術全般

技術を覚える頭のだんどり

『ムーンキメラ』 さんから質問をいただきました。

スポーツを上手くなるための、一番の基本話しかもしれません。

以下がそのコメントの全文です。

 

カラオケ  こんにちは。松原コーチの技術論、大変参考になります。

質問させていただきたいのですが、
技術を改善、習得するまでにはその動きや形を意識する事が大事だと思い常に何かを意識しています。
実際に早い展開のプレーでは細かいことを意識してプレーしているとうまくいかないので、意識していたことを無意識にする必要があると考えています。
この意識していたことが無意識にできるようになるにはやはり数を打って体に覚えさせるしかないのでしょうか。

ムーンキメラ より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

練習の時に、「その動きや形を意識する事」

は、とても大切なことだと思います。

ただし、その形が文章であってはだめです。

あってほしいのはビジュアルなイメージや

テンポ感を表したリズムなのです。

 

われわれは技術を習得する時に練習をします。

何度もトライして

成功体験、失敗体験を繰り返し

上手くいくための動き方を身につけるのです。

 

そしてその動き方が

1つの回路というかプログラムというか?

頭の中に段取りとして焼き付けられるのです。

 

そのときに大切なのがイメージです

相手のボールにしても自分のフォームにしても

ボールを捉える感触までもが

ビジュアルな物であったり

リズムであったり

「グシャッ」 というような擬態語であったりします。

 

具体手的に言うと

フォアハンドでテイクバックの面を後へ向ける。

そのときのイメージは

1403djokftb

というビジュアルなイメージであって。

「手のひらが後ろを向く、その角度は90度」 というような

文章やデジタルの数値データではないのです。

動きじたいもそのときの手の位置感覚だったり

ラケットのオモリ感覚だったりします。

 

これらのイメージ感覚を

実際の打球の成功体験と重ね、修正することで

どんどん上達していきます。

だからイメージすることが一番大事。

 

実際の練習法としては

私の文章を参考に

動きや手の感覚をイメージ化し

心の中で打ってみる。

 

次に相手ボールを想像して

そのコースやタイミングを想像しながら

自分のスウィングもイメージしながら、素振りをしてみる。

 

最後に実際に打ってみる。

 

上手くいかなかったら

少しイメージを修正して素振り

そして実際に打つ。

 

何度も打って、時々イメージを修正し

と思う人が多いのでしょうが

イメージ作業と打つことが同じくらいあってもいい

もしかしたら、イメージ作業のほうが多いかも

実際には、打っているときにもイメージすることが大切なので

「イメージのほうが多い」 のが、あたりまえなのかもしれないが。

 

さて、われわれはボールの来る位置を想像し

その想像したボールを打ったら

現物と一致していた

というのが真の姿。

 

無意識に打てば上手くいくのが究極と考えるかもしれないが

本当は常にイメージがあり

黄金のイメージがダウンザライン方向にひらめいて

そのイメージに酔いながらウィナーを決める。

 

イメージがひらめくのは無意識なので

無意識に打つと思いがちだが

イメージも含めたら無意識は無いのかもしれない。

もちろんそのときに

文章やデジタル情報は無意識にしてもらいたい。

 

そうそう、超集中状態

ゾーンに入ってしまい

勝ったことにすら気付かなかった

本当の無意識状態というのもあるかもしれないが。

それは、技術をマスターした後のこと。  テニス

 

カテゴリー: 技術全般, 練習法 | 投稿者松原コーチ 15:47 | 2件のコメント

フォアの面を感じる

フランカーさんから質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

 

カラオケ  こんばんは、小手先と良いフォームについて質問があります。

私は、フォアが弱いです。一見良いフォームには見えるらしいですが、ミスが多いです。小手先と言ったら失礼ですがそんな相手にも負けます。実力で負けています。

しかし、だからと言って同じようなフォームにはしませんよね。
球出し機械を使って数打ち、ハイスピードカメラでフォームチェック。ますますの悪循環に陥りそうですが…。

スマッシュは数打てば、上手くなりました。
フォアの場合は、どういう練習をすれば(球だし機械有り)面感覚を得られるのでしょうか?松原理論は頭には叩き込んであります。

それから、どうしても上から引くプロ風なテークバックをしたいのですが、外旋しないように、面の向きに、気を付ければいいのですよね?

フランカー より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

 

形についての松原さんの理論には詳しいようですね。

次は頭の中のソフトウェアーの理論に入りましょう。

今回フォアハンドの質問ですが

ソフトウェアについてはバックでもサーブでもボレーでも

どの技術でも同じことだということを、まずは言っておきます。

 

さてフォアハンド、ハードウェアの復習ですが

小手先は確かにだめ

手打ちは考えずに、腕打ちにしてください

でも、初心者がそれを覚える過程では小手先打ちもあり

そうやってボールになれながら

腕打ちに進化していくのだけれど

上級者でも突然のイレギュラーバウンドなどで

小手先打ちになることもあるという点は理解しといてください。

そして、更なる進化は

その腕を、必要に応じて

やる時間があればだが、身体の動きで助けてやる。

 

つまり

腕だけで振ってもいいのだけれど 

身体の動きで腕を加速させても良い。

でも

身体の動きで腕を動かすと思うと

身体だけががんばり、腕がぐにゃぐにゃな人が多くいる

これではとんでもなくトッチラカル。

それぐらいなら、腕だけで打ったほうがまだマシということ。

どっちかというと、腕が身体に勝っていなければならない。

 

1つ例を挙げます

クルマで走ることを考えてみましょう。

ほとんどのエネルギーはクルマが出すのだが

シートベルトをしなければ

身体があちこちに振られてとんでもないことになる

シートベルトをしていても

ブレーキを掛けるときは足が踏ん張るし

カーブでは頭がぶれないように首に力を入れる。

 

つまり他からエネルギーをもらうにはそれなりの備え

最低限のしっかり感が必要だということ。

 

 

さて、ソフトウェアの話に移ります。

こちらが今日の本論。

面感覚を作って、本当のコントロールを作る練習です。

 

1つ目は面を感じながらボールを捉えること。

  地面に垂直な面がボールを捉え

  ラケット面に捕らえたボールが

イメージしたスピンとスピードで面を離れていく。

azamen1403

これをまざまざとイメージしながら打つ習慣をつける。

 

2つ目は弾道をイメージして打球すること。

nadal1403

  振り出す前から

  打球のコース曲線をイメージしておく

  そのイメージと現実が重なることを確認しながら打つ。

kyuudou1403l

これをまざまざとイメージしながら打つ習慣をつける。

 

相手ボールのコースをイメージするなんて当たり前。

 

一見していいフォームの人と

本当に上手い人との違いはこれ。

 

本当に打てる人は

自分のラケット面やボールに向かっていく面の動き

捉えた感触

自分の打球曲線をいつもイメージしている。

それは無意識のうちに行っているかもしれない。

習慣になっているからだ

 

フォームというのは頭の中に回路として焼き付けられているもの

しかもそれが相手ボールと自分の位置と

もろもろの要素と絡み合って

頭の中に納まっている。

 

イメージしない人が

トラックいっぱいのボールを打ち

努力に努力を重ねてもムダ。

イメージしながらバケツ1杯だけ打つほうがはるかに効果的なのだ。  テニス

 

そうそう、テイクバックのハードウェア話しがあった。

「どうしても上から引くプロ風なテークバックをしたいのですが,外旋しないように、面の向きに、気を付ければいいのですよね?」

外旋しないで引く、でいいのだが

その前に打つ形にあった向きに構えている必要があります。

インパクトに被せていかなくても合うように振れる

そのための手首の形や、最初の面があってのこと

そのためのテイクバックであればいいということです。

下から引くか立てて引くかは

本質的な話ではありません。  テニス

 

カテゴリー: フォアハンド, 技術全般 | 投稿者松原コーチ 10:44 | 1件のコメント

小手先と良いフォームの順番

テニスコーチというのは

自分の生徒さんに、美しい、一流のフォームで

ボールを打ってほしいと願っている。

だから、どうしてもフォームチェックにこだわりがちだ。

だが,ここに落とし穴が潜む。

 

良いフォームなのに

コントロールできない

タイミングが難しい

結局試合にならない

小手先なテニス、自己流な人に負けてしまう

ちゃんと教わったのに、そんな人が多いのだ。

 

これはコーチ自身が

自分が育った過程を忘れてしまっているため。

 

コーチになるような人は

初心者のころから普通レベルではない

自分はかなり出来ると思っていたし

最初から、どうしたらボールに当たるかなんて考えていない

当然当たるのだ。

そしてとりあえず

「小手先でもいいから

ボールをコントロールして

ラリーを始める。」

kimk140303

次に威力のあるボールで

コントロールして打つために

良いフォームを身につけるべく練習する。

 

だからコーチにとって

テニスの練習とは

「良いフォームでいいボールを打つこと」 なのだ。

 

だから

良心的なコーチは

「良いフォームでいいボールを打つこと」

をしっかり教える。

なのに、生徒さんは上手くならない。

上手くなったようなのに勝てない。

 

コーチは自分が初心者だった時に

最初にやったことを思い出してほしい。

とりあえず

「小手先でもいいから

ボールをコントロールして

ラリーを始めた」  のだ。

 HeninBS1403

だから良いフォームになりつつも

まだ良いフォームになっていなくても

ボールをラケット面で捕らえながら

面感覚を持ってコントロールしていた。

そして、それなりに勝ってもいたのだ。

 

だから良いフォームになってきたころには

ボールとの位置関係もよくなったであろうし

ラケット面でのボールの捕まえ感も感じながら

打てるようになったのだ。

 

だから

「小手先でもいいから、ボールをコントロールして、ラリーを始める」  

ことのほうが先だし、大切、大前提。

 kimkurai1403

センスのあったコーチは、その過程を勝手にやったのだが

勝手にはできない人のほうが、普通人には多い。

 

だからコーチは意図的にそれを教え

自然にそうせざるを得ないドリルを工夫して

実用的なテニス

勝てるテニスを教えなければならないのだ。

 

「小手先でもいいから、ボールをコントロールして、ラリーを始める」 

その能力はコーディネーション。

協調能力というのだろうか

ボールとラケット、自分の小手先を合わす

良い場所に動く

そんなコーディネーションの能力を身につけた人が

しだいに、良いフォームを獲得していき

上手なテニス、実用的なテニス、勝てるテニスな人になるのだ。  テニス

 

カテゴリー: 年寄りのひとりごと, 技術全般 | 投稿者松原コーチ 15:11 | 2件のコメント

フォアハンドの力方向

この絵により

手を振り出す方向が打球方向ではなく

もっと内側向き

オレンジ矢印の方向であることは説明できたと思う。

forswing121120

じゃあ、力の入れる方向は?

 

テニスのラケット以上に

分かりやすいラケットを振るこの競技

kmhammar

そうこのラケット

引っ張る以外に振りようの無いラケットなのだ。

でも、かなり強烈に振れる。

 

力のほとんどは、身体の中心に遠心力に逆らって引っ張る力なのだ。

 

ただ、正確に中心に向かって引っ張ったら

人工衛星と同じ

円運動だとしたら

永久に、等速に、回り続けるだけ。

細かいことを言うと

色々な摩擦などのロスがあるから

加速じゃなくて、徐々に減速していくが。

 

そこで、加速するためには

引っ張り方向を

加速する方向に、少しだけ左半身側へオフセットする。

テニスで、フォアハンドでいえば

 forswing140221

その引っ張り方向は

ほぼグリップ方向、濃紺矢印だと思うが

それだと、打球方向から見たら

完全に90度横。

 

テニスの場合

打点が前だと

f-tekubi-a

ラケットの動き方向がすでに打球方向より左にずれている。

  (それは最初の絵で説明した)

それの90度近く左横だと

力を入れる方向は、緑矢印くらいかもしれない。

これだと力の入れる方向、ベクトルは

打球と正反対の方向成分を持っているかもしれない。

 

まあ、とにかく

力を入れる方向は、引っ張る、ヒッパル、ひっぱる、方向なのだ。

 

もしかしたら

「ハンマー投げのラケットは、柄がワイヤーだから、そうなんだ」

テニスとは違う

と思う人もいるかもしれない。

でも、あの柄が樫の木だったとしても

振り方はそれほど変わらないような気がする。   テニス

 

カテゴリー: フォアハンド, 技術全般 | 投稿者松原コーチ 18:40 | 1件のコメント

ボレーのスウィング

『チョコビッチ』 さんからボレーの質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  私のイメージとしては、腕を振らない方がボレーは、しっくりきます。鈴木選手、ヨハンソン選手の写真では、テイクバックで身体の横まで引いていますが、腕自体は、両肩のラインよりほんの少しだけ5°から10°ぐらい引いて、インパクトのように見えますが。実際にインパクトまでは、腕は高さを変えるだけで肩を回すイメージで良いのでしょうか。

チョコビッチ より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

 

結論を先に言うと

腕のスウィングを使うべきで

肩はできる限り回さないほうがいいです。

 

 

ちょっと理屈を言います。

 

フォアハンドトップスピンのように

パワーがほしい場合、上体の回転を使います。

上体の回転を使う場合

安定させるためには、上体を垂直に保ちます。

1401komekeifs

逆に言えば

上体が垂直であれば

軸がまっすぐなわけで

上体の回転、肩の線の回転があってもいいのです。

 

この理屈は、フォアでもバックでも

ワンバウンドでも、ノーバウンドでもいっしょです。

 

一方、軸を垂直に保てば、リーチは狭くなり

ボレーでは不利になります。

上体を打点のほうに倒したほうが、より遠くまで届く。

takaofvtb

ボレーではぜひそうしたい。

だから、上体の回転を使わない

だから、腕だけ

そうすれば軸の問題はなくなるのです。

takaofvhit

スライス系のショットの場合、パワーはそれほどいらない。

腕だけで打てるので、上体の回転パワーは使わなくても打てる。

そうすればリーチが広くなり

特に、ボレーではご利益があるのです。

 

ボレーは上体や肩の回転ではなく

腕のスウィングで打ちましょう。

 

腕のスウィングは振り子

凹型に弧を描いて振るのです。

 

そうそう、それ以外のときでも

1401komekeibk

垂直を保てない事情があるときは

リターンやランニングショットなどで

上体を回さない、肩を開かない必要があるのです。  テニス

 

 

カテゴリー: ボレー, 技術全般 | 投稿者松原コーチ 12:57 | 1件のコメント

短いボールへの対処

『れねしす』 さんから、お嬢さんのストローク

短いボールに対する反応の質問です。

前半は車の話ですが

以下がそのコメントの全文です。

 

カラオケ  おめでとうございます。
いつも楽しく勉強させていただいております。

さて、R34の電圧計って、量に応じて上下するものでなかった気が・・・。いちいち動くとユーザーが不安になるので、オンオフ的な表示しかしないから、見ても仕方ないよとディーラーから説明を受けた記憶があります。
ただ、点検されて、オルネータの異常ということなので、電圧計も仕事をしていたんですね。
最近、GT-R以外のR34(とくにクーペ)をみることが少なくなってきたので、ここでとりあげられると自分の元愛車を思い出しながら見てしまいます。シトロエンに浮気せず、乗り続けてほしいです(笑)

さて、テニスの質問です。
今までに娘のことで質問し、アドバイスをいただき、かなりいい感じに仕上がってきました。ありがとうございます。今の悩みは前に落ちたボールです。構えた位置よりネットよりに落ちるボールに対する反応がとても悪く、1歩目が遅い上に、距離も間違え、つんのめりながら返すこともしばしば。コート内外でできる何かいい練習方法などはありませんか。

れねしす より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

私の愛車、スカイラインR34ですが

明日の月曜日からやっと部品探しと修理が始まります。

まだ、今日現在

車なしのエコ生活を堪能しています。

電圧計ですが

ちゃんと、電圧を針が振れて指示しているようですよ。

オンオフということはありません

それ用には赤ランプの警告灯がありますしね。

昔の車、GC210の時は (ジャパンと呼ばれたスカイラインです)

ライトをつけると針が動いたものですが

今どき? の車は、R34ですが、電圧の制御がいいのか

14.5ボルト付近からまったく動きません。

壊れる2日前くらいにちょっとぶるぶるしたのと

当日、気が付いたら12ボルト以下になっていた

2回だけです。

今の車には、電圧計である必要はないのでしょうね

無事か? 壊れたか? の赤ランプだけでいいみたいです。 車 (セダン)

 

 

さて、お嬢さんの前への1歩。

テニスの話です。

 

短いボールへの反応というソフトウェアと

短いボールへの接近の仕方、打ち方というハードウェア

両方が必要ですね。

 

コートの中でやる練習としては

スパニッシュドリル

supD2

前後左右、斜めに動きながら、4か所のボールを打つ。

最初は規則的に予定通りに送り

前後に動く習慣と技術をつける。

次に不規則なパターンにし対応力をつける。

短いボールに素早く対応できたらホメル。

 

コートの外でですが

耳と目で判断

それを行動に移す練習。

他の人の試合やラリーを見ながら

サービルライン内に落ちるボールを

向こう側の人が打ったら、声で反応。

声は、アッ、よりも、ヨシッ、の方がいいかもしれません。

 

ところで

一般的に、ネットプレーに出ていきたい男の子は

短いボールに対し、素早く反応します

彼の心の中は、ヨシッ、なのです。

ネットプレーに行きたくない女の子は

なぜか、反応が遅れます。

彼女の心の中は、ちょっと遅れ気味の、アーッ、なのです。

基本的に短いボールは嫌いなのです。

じゃあ、積極型の女子プレーヤーに変えましょう。

henin1401

アプローチじゃなくて

拾うでもない

そう、クロスのウィナーとか

必殺のドロップショットとか。

短いボールに対し

しめた、と思えるようなハードウェアを身に着ける。

そうしたら、ソフトウェアの方も自然に解決すると思います。  テニス

 

 

カテゴリー: くるま, 技術全般 | 投稿者松原コーチ 18:44 | 2件のコメント

守備範囲の想定

『レフティスタイル』 さんから守備範囲について質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

カラオケ  松原コーチ、新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

いつも楽しく拝見させていただいています。
>でも、ちょっとお願い。コメントに質問を入れてください
いいのでしょうか?これまで、多くの質問をさせていただいて、大抵のことは、過去のブログの回答を見せていただくと解決してしまいます。私にとってこれから先はとりとめのない質問も多くなるのですが・・・。

最近思うこと。リターンやボレーについてです。
リターン、身体の側に来たリターンは、できるだけコンパクトなスイングで返そうと。
ボレーも一緒です。自分のとれる範囲は限られています。その範囲に来たボールは返そう、そういうスイングを身につけようを思うようになりました。

その範囲から外れた球がきた場合は?相手のエースと認めてあきらめます。
こうした考え方は間違っていますか?こういうことを思い出すと、ポジショニングや予測といったことも関係してくるように思うのですが・・・。

やはりとりとめのない質問になってしまいました。少しでも思われるところをレクチャーいただけると幸いです。

レフティスタイル より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

 

まず質問ですが、とりとめなくても、個人的でも一向にかまいません。

私の思考のきっかけになってくれます。

質問者の思い以上のいい解説になる可能性もあります。

もう一つ

仮に、くだらなくても

松原さんのせいにならずに済みます。

まあ、それは冗談ですが

どっちにしても私は困りません

むしろ、とても助かります。

気軽に質問してください。

 

さて本論ですが

自分の限界守備範囲について

特に、ボレーとリターン

イメージを持っておくのはいいことだと思います。

相手の速いボールに対し

ここまでは取れるというのがわかっていないと

ポジションを決めることもできません。

 

そして、もう一つ

この限界位置に対しての限界ショット

フットワークと打ち方も練習しておきましょう。

rf1401b

フットワーク

たとえば、フォアボレー、フォアのリターンも同じですが

時間がない限界ショットの場合

2歩だけ

右足をちょっと開くように半歩

左足をクロスに飛ぶ。

これで届くところ以遠は早いボールに対しては難しい。

だから、相手打球を想定し

素振りでしっかり練習しておくこと。

 

次に打ち方

特にボレーの場合、できればウィナーを打つこと。

takao1308v

相手位置と自分のポジション

何を打つかが決まれば

どこへどんなショットを打つべきか決まるはず

どんなショットがウィナーになるかが

当然、想定できるはずなのだ。

だから返球するではなく、ウィナーを打つ。

角度のボレーか? ドロップか?

それを、打球を想定して

素振りと球出しで練習しておく。

もちろんウィナーにできない場合の返球も練習しておくといい。

 

最後にもう一つ

限界ショットだと決めつけないこと。

限界ショットだと、2歩しか動けないが

もっと甘いボールもある

緩いボールなら3歩以上動けるはず。

2歩と決めつけると

動けばとれるのに動かない場合も出てくる。

まずは、なんでも取るという気持ちが大事なのだ。

 

それでも取れないボール

そりゃあ、相手だってたまにはエースを取ります。

これを割り切ることも必要。

1ゲームに1点か2点

いいじゃないですか。

こちらが過半数のポイントを取っているのならOK。

4点はちょっとまずいけど

それだって、6回やられなければいいのです。 テニス

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 18:20 | 1件のコメント

ラケット面の作り方

インパクトでラケット面を垂直に作る

もう少し正確に言うと

打球が入るはずのラケット面を

テイクバックとスウィングの腕の動きで、どう作るか、という話だ。

 

実は種目によって異なる。

今日はこれをしっかり分類しておこう。

 

どうしてかというと

成功体験から他の種目をだめにすることがあるから。

 

フォアとバックではラケット面の作り方が違うし

同じバックでも

トップスピンとスライスでラケット面の作り方は違う。

 

ストローク、ボレーでは大きく分けて2方法に分かれる。

 

1つ目は腕を捻らないで引き

そのままインパクトへ戻し、正確な面を作るやり方。

これはフォアハンドのトップスピンとスライス。

それとバックハンドのスライス。

スウィングするとラケット面は徐々に上を向いていくから

フォアハンドなら、こう引くし

nisifd1312

バックハンドのスライスなら

nisifs1312tb

そして弧を描いた凹型スウィングで徐々に上を向いていき

インパクトはもう少し上向きになるのだ。

 

フォアハンドのスライスもほぼ垂直面に引いて

インパクトで斜め上向きになる。

nisikorifsu1305

ボレーも同じ。

 

もう1つは、ラケット面の垂直を保つやり方。

これはバックハンドのトップスピンがそう

片手も両手も面の作り方については同じように考えてよい。

ほぼ垂直、やや上を向けてテイクバック。

gasquet

djok1303bk

その後、垂直面を保ってスウィングする。

1311djokyokoback

当然、垂直面でボールを捉える。

 

以上のようにフォアバックでしっかり違う

フォアがうまいからといって

バックに同じ理論でかかると挫折する。

しっかり押さえておかなくてはいけないところなのだ。

 

 

サーブの面作りはまた別なのだが、それはまたいずれ。 テニス

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 18:04 | 1件のコメント

グリップサイズと感覚

 メルボルンの、『ライト』さんから質問をいただきました。

以下がそのコメントの全文です。

 

カラオケ  松原コーチ、お久しぶりです。
以前にグリップサイズの相談をしてからしばらく経ちラケットを買い替えましてグリップ3に落ち着きました。
しかしグリップ2の時に比べてボレーやサーブでの操作感が気になってしまい上手く行きません。
これはやはり球数打って慣れるしかないのでしょうか?
特にサーブでの違和感が気になります。

ライト より

 

 

 

水瓶座  私の答えです。

「球数打って慣れるしかないのでしょうか?」

そうですね。

「2,3日使ってなれればいいじゃん」

という安易な考えなのですが。

ただ、ラケットというのはボールと自分との

たった1つの道具であり

しかもグリップというのはたった1箇所の接点なのです。

どうしてもピンとこなければ

それはだめということになります。

 

ところで、太いのになれるのにこんなショック療法が

グリップ4のラケットを使ってみること。

その後、3にしてみればすごく細いカンジになります。

右足が痛いときには

左足を強く踏んづければ、右足の痛みを忘れる

ような話ですが

もう少し信憑性があります。

 

さて、もしかしたら、こんなことは無いでしょうか?

手の向きが変わってしまっている鴨。

グリップを握るのに

どこを基準にしているか?

手のひらの向きや腕とラケットの角度を基準にする人は少なく

どこかの指がグリップのどの面や角に引っかかっているのか

で決めている人がほとんどです。

グリップの太さによって

実質のグリップは変化していないでしょうか?

ちょっとチェックしてみてください。

 

もう1つ

サーブの場合は

手首を使わない分、少し薄く持つとか

グリップを少し変えて、同じ面が出るようにするという手もありますね。

 

デモ、最後はなれるしかないですけど。  テニス

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 19:13 | 1件のコメント

フォアの形で待つわけ

ラケット面を下向きにして

手首もフォアの形にして待つ。

CIMG5314b55

それはフォアのほうがバックに比べて

自由度が高く、デリケートだから。

そこまで厳密にやらないとトッチラカルからだ。

 

フォアハンドは腕をひねらないで引き、スウィングするから

a00002000333

テイクバックで面が後ろ向きになる。

nisi131101

それに対し、バックハンドは

面を垂直に保つ感覚を大切にする。

だからテイクバックは

cimg5334_3

むしろ少し面を上向きに引き

振り出してからは垂直面を保つのだ。

これは両手バックも同じ。

このフォアバックの違いがわからないと

どちらかが苦手になるから、要注意。

バックハンドには垂直面を感じるセンスがあるのだろう。

フォアハンドでは無理。

 

だから、構えの時はフォアハンドの形に集中する。

 

バックハンドはすぐにそのグリップで引き始められるような

グリップチェンジができるような

左手の位置が重要なのだ。

 

引いたとき

フォアハンドは面が下向き、高く上げれば後ろ向き。

バックハンドはやや上向き加減。

決して共通にしないこと。 テニス

 

 

 

 

 

カテゴリー: 技術全般 | 投稿者松原コーチ 19:38 | 1件のコメント