カテゴリー別アーカイブ: テニス技術

勝敗を分けるものとは?

テニスの試合の勝敗を分けるものは、何でしょうか?

各ショットの技術、戦術、体力、メンタル等いろいろと考えられます。

今年の私の試合のいくつかで、勝負の分かれ目となるのが何か分からないものがありました。
(15分マッチのゲームは除き、ある意味、真剣な試合で)

4月のミックスDでは、4-1、5-3とリードしながら、最後、追いつかれ、逆転を許し、5-6で敗戦。

7月の男子Dでは、1-5とリードされるのも、追いつき、しかし、最後を取られ、5-6で敗戦。

9月のミックスDでは、シーソーゲームで、6-6になるも、タイブレークを落とし、6-7で敗戦。

惜しい接戦が続きましたが、なぜ、勝ちきれなかったか???

技術か?
これは、担当コーチから、「スクール生で、レオさん(実際は本名)より、技術が上の人は、ほとんどいませんよ」とお褒めの言葉を貰いました。

では、戦術か?
これも、結構、勉強していて、他の方よりも詳しいと自負しています。

では、体力か?
これも、20~30才には負けますが、同年代前後の方よりは良く動けていると自負しています。

では、何か?
メンタルというか、勝負に対する気力、執念ではないかと思います。

最近、読んだテニスの本で、草トーで優勝が多い人と、優勝できない人の差は、気持ちだと。

決勝に進んだことで満足する人と、優勝するんだという気迫を持つ人の差が出ると。

思えば、私のテニスの全盛期の30歳代前半から中半では、シングルスですが、優勝とか上位進出を目標にし、泥臭くとも、執念で試合に臨み、その結果、結構な成果を出せていました。

その後、40歳で膝故障から13年のブランクを経て、テニスに復帰してからの試合では、そういう意気込みがなくなっているのではないか?

予選を通過して、満足しているのではないか?

強豪に善戦して、満足しているのではないか?

というような気がしていますが、さて、気持ちの問題なので、どうこれを上げていくか?

テニスの技術より、難しい問題です!

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者レオ 19:41 | 1件のコメント

練習量と、パフォーマンスの関係?

スクールが休館だった、9月30日(土)と10月1日(日)は、フルに4時間づつテニスを行いましたが、

初日の9月30日のテニスは、錦織並みのバック背面ハイボレーを、2回成功させるなど、我ながら、かなり良いパフォーマンスを出せたと思います。

そのイメージを持って、翌10月1日に臨んだのですが、この日は、バック背面ハイボレーは失敗するや、他にもミスが多く、不満足なテニスでした。

この2日の差はなんだろうと考えていたところ、思い当たることがありました。

土曜日に人数が少なく、休みなく、4時間テニスをした翌日のスクールレッスンは、調子が今一出ません。

例えば、土曜日では、エース級のサーブが入っていたのが、日曜日はダブル、ボレーがガシャルなど、明らかにミスが増えます。

一番良いのは、土曜日が適当な休憩を入れながら、適度に練習が出来、その翌日のテニスです。

全くテニスをしない(例えば、土曜日雨天中止)場合、これまた駄目です。

練習量が多すぎると、テニスのパフォーマンス力が低下し、といって、全くテニスをしなくても、パフォーマンスが出ません。

この適度を上手くコントロールして、試合に臨めば、今以上の結果が出せるのではないかと思います。

ただ、そのバランスがどの位がいいかが明確でないので、さらに研究です。

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者レオ 22:47 | コメントは受け付けていません。

サーブ アンド スティ?

先日行われた、エキビジョンマッチのレーバーカップ、そのなかで、最強ダブルスという動画があり、思わず、見入ってしまいました。

なんと、フェデラー・ナダルがペアを組んでいるのです。世界1位と2位ですから、まあ最強ですね。

相手もクエリーとソックのペアで、ランキングは、15位、21位とこちらもトップクラスのペアです。

(ユーチューブで見れますので、ぜひ、見て見てください)

で、驚いたのは、この4人のうち、必ず、サーブ後にネットへ詰め、ボレーをしているのは、フェデラーだけなのです。

フェデラーはシングルスでもたまにサーブダッシュしますから、当然ですね。

ナダルは、ネットプレーよりも、あのヘビースピンのストロークで相手のネットプレーを粉砕しています。

相手ペアのクエリー、ソックは、サーブもネットプレイも上手いのに、サーブダッシュしません。

といって、雁行陣で戦うわけではなく、リターンの次のボール位では、ネットへ詰め、並行陣にしています。

なぜなんだろう?世界トッププロがサーブダッシュしないのは?

考えられるのは、リターンが良すぎて、サーブダッシュのリスクが高いからか?

遠くの目標を狙うよりも、近い目標を狙う方が、コントロールも威力も増すとも言われています。例えば、ベースライン上の目標よりも、ネットの少し上を狙って打つといいなど。

レベルはかなり違いますが、破壊的なサーブでない限り、私も相手がサーブダッシュしてきた方が良いリターンを返せています。

近くに狙う目標(ダッシュしてきたサーバ)がいるので、そこをめがけて狙います。

特に、女性がサーブダッシュしてきたときは、サーブに押されることも少なく、足元へスライスで沈めると、かなりの確率で、ボレーミスしてくれます。

でもでも、なんで、世界のトップが4名中3名もサーブダッシュしないのだろう?と気になりました。

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者レオ 22:33 | コメントは受け付けていません。

上達、逆パターン

テニスの練習、ゲームを同じ時間やっていても、人により、上達するスピードが違います。

あまりに当たり前のことですが、同じ時間練習するなら、早く上達したいのが人情です。

テニスの練習のスタイルで、まずはコントロールを重視して、ボールが入るようになってから、威力を上げていくというのが王道で、私も40年前から、そういうスタイルで取り組んできました。

しかし、経験ベースですが、逆のパターン(最初から威力のあるボールを打ち、そこから確率を上げていく)で、飛躍的に上手くなった人がいました。

私、20歳代後半で、会員制テニスクラブに入りましたが、入った当初は、絶対、王者の方がいました。

当時で私より10歳位年上ですが、大学体育会テニス部出身のオーソドックスなテニスで、クラブで、2か月に1回開催される、シングルス大会で、毎回優勝していて、どうしても勝てない方でした。

しかし、30歳を過ぎた頃、私が覚醒し、ミスをしないテニスに、バックスライスが完成し、その方にも勝て、私が毎回の優勝者となりました。

そして、数年たち、あまりテニス経験がない方が入ってきました。某高校のテニス部の顧問をしていて、会員制クラブにも入ってきた方です。

加入当時は、威力のあるボールを打つ、ハードヒッターですが、まあ、2回返球すれば、ミスをしてくれるので、私が勝っていたのですが。

サーブもエースか、ダブルフォールトで、ゲームとしては、取られることがないと。

しかし、しかし、暫くすると、その威力のあるボールの確率がドンドンと上がってきて、特にサーブは、ダブラないで、エースを取るか、なんとか返したリターンを、次の威力のあるボールで決められると、勝ち負け数が、逆転し、ついに、シングルスの王者の座を明け渡しました。

その後、私は、膝故障でクラブを退会し、13年のブランクに突入したのですが、その方は、さらに強くなり、大きな大会のベテランの部で優勝したりと、私のはるか上へ行ってしまいました。

逆のパターンで凄い上達というのが、この方で、まずは、威力のあるボールを打ち、その後確率を上げるで成功した方です。

特に、サーブで感じるのですが、最初にコントロールを重視すると、その後、威力を上げるのは難しいのではないかとも思います。

野球のピッチャーが、コントロールは後からでもよくできるが、後々スピードを上げるのは、難しいと聞いたこともあります。

テニス(特にサーブ)でも、同じことが言えるのかなと、昔を思い出して感じた次第です。

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者レオ 20:02 | コメントは受け付けていません。

フォーメーションのもう1つの効果

フォーメーションの勉強、練習と実践を繰り返していて、思うことがあります。

特にダブルスで、基本的な動きは、スクールや本で勉強、練習しています。

20170510

その結果、ペアとどう動くか、どう打つか、いかに隙、穴をあけないかが少しづつできるようになってきていると思います。

ただ、最近、もう1つの効果があるのではないかと思うことがあります。

それは、相手ペアが、基本どおり動いてないことが見えてきていることです。

自分たちがあけてはいけない動きの穴、隙を、相手ペアがあけていると、感覚として、隙が見えて、そこへ打つと、ノータッチでボールが抜けてくれることがあります。

フォーメーションを学ぶということは、攻守両方に効果があり、これからも継続しようと思った次第です。

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者レオ 19:24 | コメントは受け付けていません。

ペースを上げるという選択肢

私の試合でのペース(スピード、パワー等々)は、序盤は、自分にとって平均的なペースで入っています。

そして、リードをするか、拮抗している場合は、そのペースを維持して試合を進めていくようにしています。

逆に、リードされた場合は、ペースを落とし、相手のリズムを崩して、挽回を図るようにしています。

ところが、先日の気軽にダブルスの試合の1つでした。相手は、2人ともややハードヒッターのミックスペアで、序盤、1-3とリードされてしまいました。

ここで、通常は、ペースを落として、ハードヒッターであれば、遅いボールでミスを誘うのですが。

2つのことが頭をよぎりました。

1つは、ペースを落とした遅いボールに、この相手ペアは、ハードヒットで打ち切ってくるのではないかです。(根拠はありません。一種の感です。)

もう1つは、この気軽にダブルスの独特な試合方式です。15分という時間マッチです。

1-3ということは、もう少しで試合終了、遅いボールでつないでいては、タイムアップで負けになることです。(私のペアの女性にも、時間との勝負と声をかけました。)

以上、2つのことから、逆に、ペースを上げ、私としては、ややハードヒットで、打ちに行きました。

結果、相手のミスが早まったりして、ついに3-3に追いつき、貴重な引き分けに持ちこむことが出来ました。

相手ペアも私がペースを上げたのが分かったようで、試合後、ペースを上げてきましたね、と言われました。

今までの、平均ペース、ペースを落とす、の2つに加え、ペースを上げるという選択肢が取れて、今後も使っていきたいなと思った次第です。

出来るかな?そう上手くいかないかもしれませんが、手の内を増やす努力をしていきます。

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者レオ 22:06 | コメントは受け付けていません。

全メニュー紹介

8月18日に行いました、両手両足に華テニス(別名、和製チャンコーチレッスン)のメニュー、先日のブログでは、考えていた一部のみでしたが、今回は実際に行った全メニューの紹介です。

実は、直前に、非常に嫌な天候となりました。開始が14時30分なので、45分前に自宅を出発したところ、14時頃、大雨に合い、これは前回と全く同じ展開で、中止かと思いましたが、車を走らせていると、雨の地域から抜けて、コート付近は、降られませんでした。(良かった!)

で、肝心のメニューですが、数が多いので、簡潔に記載します。
まず、前半の2時間が練習(インプット)で、うち、基本練習として、「意図を持って打つ」と「ミスを減らす」を主な目的としました。

1.ミニラリー(ストローク編)
片方の人は、フォア、バックと交互に打ち分ける。

2.ミニラリー(ボレー編)
ボレーでも片方の人は、フォア、バックと交互に打ち分ける。
(やや難度が上がります)

3.100球ラリーならぬ、20球ラリー
クロスのロングラリーで、片方の方が、20球以上ミスせず、ボールを打つ。
(ほぼ全員出来たかな?続ける、こちらも大変でしたが)

4.サーブリターン
サーブは2球のみ。試合では3球サーブは打たないので(レットは除き)
セカンドサーブを2回打つ。2球ネットしたら、すぐ交代。

次に、応用練習として、

5.2球で考える
球出しから、1球目は深く(ベースライン近く)打ち、2球目はドロップショット(サービスラインの内側)へ打つ。
女性は前後の動きが鈍い傾向にあり、前後に揺さぶる練習。

6.3球で考える
ネットプレーで、1球目は、サービスラインのやや内側でファーストボレーをし、そのままネット近くへ詰め通常ボレー、3球目は、ロブを上げるので、スマッシュかハイボレーで処理。
最初は絶好の位置で、ネットプレーは出来ない想定での練習。

7.動かされても返球
コートのサイドラインに立ち、近くのサイドライン→センターマーク→遠くのサイドラインと連続して3球球出しをし、打つ。
だんだんと、取りにくい位置へボールを出し、動かされても、追い込まれても、返球する練習。

その後は、アウトプットとしてのゲーム練習ですが、勝敗がからむと、そちらに気が行くので、練習で行ったことを試すこととし、4ゲームマッチ(4名がサーブゲームしたら終了)を6試合行いました。

コーチ役を務めて、言いずらいですが、ゲーム練習では、その前の練習の成果か、女性陣、いつもより、レベルが上がっていました。

私も、勝ちよりも、教えた内容をゲームで使うことに集中しましたが、女性陣に結構、やり返されてしまいました。
(次は、勝ちに拘ったら、負けないぞ!負け惜しみです。)

後半は、日も差してきて、天候にもやや恵まれましたが、麗しき女性陣の皆さんにも、たぶん満足していただけたかなと思う、和製チャンコーチレッスンでした。

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者レオ 07:22 | コメントは受け付けていません。

両手両足に華テニスの一部メニュー

8月18日(金)は、年に一度の両手両足華テニス(おこがましいですが、和製チャンコーチレッスンの別名)を予定しています。

これは、サークルおよびそのお友達メンバー(全員、女性)に、私がコーチ役をかって、テニスをするというものです。

人に教えること自体は好きなのですが、初心者は別にして、もう何年もテニスをして、その人に合った、自分のスタイルが出来上がっている人には、普段、アドバイス、コーチはしていません。
(聞かれて、私自身のテニスではという答えはしますが)

スクールのように毎週定期的に見れるなら別ですが、そうでない場合は、個別の技術に口を出すことに怖さも感じています。

フォームや、特にグリップをいじると、その人のスタイルを壊し、打てなくなったり、故障させることもあると思っているからです。

では、年に一度、何を教えるのかというと、個別の技術は教えません。その人が自分のテニスを上達させるには、どうしたらいいかを考えるヒントを教えます。

試験勉強では、受け身で聞いているよりも、自分で主体的に取り組むと身に付きますが、テニスも同じで、どうすれば上達するかを考えながら、インプット(練習)とアウトプット(ゲーム)を繰り返します。

一部具体的なメニューを紹介すると(事前に見てくれている方もいるので)

1.意図を持って、ボールを打つ。

最初のミニラリーでは、ネットの片側は普通に打ちます。(たぶん、漫然と打つでしょう)

そして、反対側は、相手のフォア、バックへ交互に打ちます。自分のフォア、バック、正面どこにくるか分かりませんが、必ず、交互に意図を持って、打ち分けます。

両サイドを行うと、この違いが分かると思います。

2.100球ラリー

GSSパンサーテニスクラブ時代に行っていたメニューです。

試合のほとんどのポイントは、ミスで決まりますので、それを減らすメニューです。

クロスのロングラリーを行いますが、注意点は、ネットの上50センチから1メートル位の高さを狙い(ネットぎりぎりは、要らない)、多少のオーバーはOKとし、ストロークをつなげるというものです。

まあ、学生ではないので、100球は無理としても、5分の1の20球は続けるというものです。

片側には、私が入り、前回は全員が最低20球はつなげられ、最高は、40球近くまでの方がいました。

フルパワーを100%とした場合、どの位(70%なのか60%なのか)で打てば、ミスなく打てるかを意識し、身に付けます。

その他、前回と全く同じでは、芸がないので、上記の趣旨に合ったメニューを寝ながら、考えていきます。

*ただ、一番の問題は、天気かな。前回は、コートへ向かうと同時に雨が降り、中止となりましたので。2回連続の雨天中止は、勘弁してほしいな!

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者レオ 07:30 | コメントは受け付けていません。

1.5サーブ!

強豪ペアに対応するため、従来のダブリをしない、入れること最優先のセカンドサーブではなく、ファーストとセカンドの中間くらいの、そこそこ威力のある1.5サーブに挑戦を始めました。

当然、ダブリのリスクは増えると思いながら、まず、7月29日(土)のサークルで挑戦。

相手およびペアを代え(いわゆる乱数表で)、全部で、4ゲーム先取(ノーアド)を、5~6試合行いました。

最初の試合の最初のサーブゲームでは、2本のダブリを行いましたが、この日の全試合でのダブリはこの後1本で、計3本という結果。普段は、この4時間のサークルでは、1~2本のダブリなので、少々増えたというレベルでした。

威力は、自分が受けていない(当たり前ですが、自分のサーブはリターンできない)ので、なんとも言えませんが、セカンドサーブでも振り切っていき、全試合、勝利となりました。

特に、最後の試合は、1-3劣勢の私のサーブゲーム。ここで、サーブではなく、ボレーとスマッシュミスを犯し、15-40と3本のマッチポイント(ノーアドなので)を握られてしまいました。

つまり、ダブリが1本あれば、ゲームセットで、敗戦で、この日のテニスが終わるという局面です。

普段なら、絶対入れるセカンドを打つ場面ですが、ここはペースを代えず、1.5サーブで押し、結果、3ポイント連取して、サーブキープし、2-3。さらに、その勢いのまま2ゲーム連取し、4-3で逆転勝ちし、終了5分前(コート整備もあり)に無事、いい形で、この日のテニスを終えることができました。

で、良かったと思い、翌30日(日)のスクールです。

レッスンなので、最後のゲーム練習(15-15からスタート)で、かつ自分がサーブを打つところしか、チャンスはありません。

ところが、15-15からとサーブを打てる回数が少ない、そして、レッスンなので、ダブリをすると、相手のリターン練習、ペアの前衛のポーチ練習にもならない、などなどと余計な事(?)を考えてしまい、ダブリをしない、1.5サーブでない、従来のセカンドサーブを打ってしまいました。

結果、ダブリはなく、ゲームは取れましたが、何かスッキリしません。

ゲーム以外の邪念(?)を考えてしまい、メンタル面で、1.5サーブを打てませんでした。

反省して、どんな局面でも、打てるようにしないと、公式戦のプレッシャーのなかで、1.5サーブは打てなくなってしまいそうです。

反省!反省!

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者レオ 06:58 | コメントは受け付けていません。

すみません!ダブリます!

最近は、シングルスの試合は、ほとんど出てなく、ダブルス中心ですが、あらためて自分のダブルスのテニスを、客観的に、かつ試合を俯瞰するように見てみました。

その結果、スクール杯の代表になるレベルの人(以下、このブログでは「強豪」と記載します)と私の違いは何かというところを、目を閉じないで、分析すると、

(自分で言うのは気が引けますが)ストローク、ネットプレー、リターンは遜色がないと思います。

特に、スライスのバックストロークとボレーは、互角以上ではないかと思います。

一番の違い(私が劣るところ)は、サーブ、特にセカンドサーブです。

私のサーブは、確率重視で、特に、セカンドは、まず入れることを第一にしていて、その後は、ストロークやネットプレーで勝負するスタイルですが、

強豪と対戦すると、これが通用しません。

シングルスでは、まだいいのですが、ダブルスで、強いサーブ(特にセカンド)がないと、かなり不利に感じます。

サーバー側は、エースは取れなくとも、前衛がいるので、サーブで押し込めれば、前衛がネットでポイント出来ますが、入れるだけのセカンドの場合、逆に強烈なリターンを前衛にぶつけられることもあります。

サーブの威力を、ファーストの1~セカンドの2まで、仮に、1.0(一番強いレベル)、1.1、1.2~1.8、1.9、2.0(一番弱いレベル)と分類したとします。

私のサーブは、ファーストが1.2、セカンドが2.0というレベルに対し、

強豪は、ファーストが1.0で、セカンドが1.2(私のファースト)という、ファーストとセカンドで、それほど変わらないレベルと感じています。

この差を埋めないと、いつまでも、惜しい敗戦、善戦から抜け出せないと思うので、少々荒療治を行います。

それは、ダブルファーストではなく(これは、ダブルフォールト連発しそうで自滅のリスクあり過ぎ)、セカンドを2.0から1.5に上げます。

セカンドサーブというより、1.5サーブと。これで、何とか、強豪に、好きに打たせないセカンドサーブを目指すと。

ファーストが1.2サーブ、セカンドが1.5サーブです。

ただし、この1.5サーブを自分のものにするまでは、当然、フォールトする確率、つまり、ダブルフォールトをする確率は高まります。

シングルスでは、自分の責任で自分に跳ね返るだけですが、ダブルスでは、ペアの方に迷惑をかけることにもなりますが、

さらなるレベルアップを図るためには、ぜひ、チャレンジしたく、次の土曜日サークルから、試したいと思います。

すみません、ダブルフォールトします(ダブリます)が、皆さん、悪しからず、ご容赦を!

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者レオ 19:56 | 2件のコメント