ニットの話 その2(吉丸幸一)

また、社内にニットを企画する機能を持たないメーカーは、ニット産地が企画したものや商社が企画したものから、製品買いをすることが珍しくない。

手の込んだものを国内で作ったりするとコストが高くなってしまう。

そこで、最近では人件費の安い中国や韓国などでニット製品の多くが作られている。

ニット製品は布串とは物作りのプロセスが違うことから、ニット専門のメーカーがある。

ニット製品の展示会は布吊製品の展示会に比べて3~4カ月ほど早く行われることが多い。

ニット製品を作る工場は、普通、布吊製品のようにパターンをもらって縫製することはしないため、下請け工場という立場とは異なる。

自らの工場で企画をし、デザインを提案し、直接アパレルメーカーや小売店とビジネスをしている工場が多い。

積極的に売り先を開拓している工場も存在している。

そのため年何回か産地主催の産地展が催される場合もある。

ニット産地の代表的なところには、新潟、山形、福島、東京(墨田区)、群馬(太田)、山梨、大阪(泉州)などがある。

ニットのデザイナーは工場と頻繁に連絡を取り合いながら物作りをするため、これらの産地への出張が多い。

ニット製品は伸縮が多く、着やすく、動きやすいことから、スポーツウエアやプライベートウエア、レジャーウエアに適している。

かつては、ニットスーツとかニットドレスといったアイテムは、年齢の高い人に人気があった。

しかし、最近では一枚の布のように編んだニットを裁断して作るカット・アンド・ソーの発達により、ニット製品は年配の人たちのものだけではなく、カジュアルファッションの代表として売られるようになっている。

吉丸幸一


カテゴリー: 吉丸幸一 | 投稿者吉丸幸一 10:40 | コメントは受け付けていません。