月別アーカイブ: 2015年12月

芸術を愛する国・フランス

フランス人プレーヤーの魅力、ちょっと語りたいですね。

今日は少しだけ。

現在、世界ランキング100位までにランクインしている選手で、国籍別に見ると2番目に多くのグッドプレーヤーを輩出している国が、フランスです。(1位はスペインで、15人います)

フランス人プレーヤーのトップ100には、10人います。(今日現在のATPランキング)

9位 ガスケ

10位 ツォンガ

15位 シモン

19位 ペール

24位 モンフィス

31位 シャルディ

47位 マンナリノ

71位 マユ

78位 Pouille(読み方がわからない)

95位 マチュー

という10人でした。

芸術性の高いプレー…いいかえれば天才的なプレー。センス溢れるプレーで観客を魅了する選手が多いのがフランス人。

スペイン人は、現在世界のテニスを牽引していると言っていいと思います。

スペインドリル、と言われるフットワークのドリルなどにも象徴されますが、基礎に重点を置いた鍛錬を欠かさない、フィジカルの強い選手(フィジカルの自信はメンタルにも影響があるでしょうね)が多いという印象でしょうか。

どちらもクレーコートの国、という要素は日本にいると勝手に思ってしまうだけなんでしょうか。

フランス人プレーヤーの特徴は、みんな似ていないことです。

ガスケもツォンガもモンフィスもシモンも、そして今年になって台頭してきたペールも、誰にも似ていません。

それでいて、その試合が見たいと思ってしまう。

もう100位にいないみたいですが、ワタシ、ロドラも好きなんですよね。

ダブルスのスペシャリストでもあるロドラは、ファイターでもあり、タッチの素晴らしさ、ショットメイクの意外性、面白いことだらけ。そういった意味では、ペールもそうでしたね。(錦織が負けたのは悔しかったんですが)

かつてルコントやフォルジェ、ノアなどの魅力的な選手が多かったのも思い出されます。

こういった独創性のあるプレーヤーを、どうやって育てているんでしょうか?

スペインもそうですが、アメリカにも有名なアカデミーがあり、ジュニアからトッププレーヤーを輩出しています。

フランステニス協会にも無論アカデミーはあり、ナショナルチームもありですが、アメリカやスペインがそうしているようなシステムや育成プログラムを作っているか、フランスはいまいち知られていないように思います。

それだけに魅力があるような気がしますよね!

若い選手にも才能にあふれ、トップを夢見ているプレーヤーが渦巻くようにゴロゴロいて、ブレイクスルーを待っているような気がします。

 

 

世界ランキングを見ていて、20代前半のプレーヤーが少ないことに気づきました。トップ100では25歳までが30人。その中には錦織と、ダニエル太郎がいます。

カナダのポスピシルとラオニチが、25歳と24歳で、日本もカナダもトップ100には二人しかいなくて、それ以上の歳の選手もいません。

アメリカにはソックを始め、若手が出て来はじめています。

日本のこの後を担う若手は、いるんでしょうか?

今日の話題で言えば、フランスには?まだ魅力のある楽しみな選手が出て来そうなんでしょうか?スペインの今後を担う選手は、誰にバトンを託すことになるんでしょうか?

 

ただのオタクですから、世界のジュニア情勢などは、よくわかりません。

けど確実に、どこからでも選手は育ってくると思いますし、これからもテニスは楽しみなスポーツであることを願いたいと思います。

 

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 21:16 | コメントをどうぞ

球種を打ち分けるのが苦手なひとは

打球のための動作は、投球動作から発生している、とは以前に書いたものからなんですが、トップスピンを打てないひとで、打てるようになりたいひとも、スライスが打てなくて、打てるようになりたいひとも、両方たくさんいます。

両方ができるひとにとっては、同じ理屈の中の使う場所違い、みたいなものなんだってことが体の都合っていうか、持っているラケット面の都合でわかっているんでしょうね。

以前の記事からまとめてみれば、

テイクバックからフォワードスイングに入る時、腕はスピネーションする=面は上向きになりたがる動きをする⇨スライス面ができやすい

スイングをそのまま続けていくと腕はプロネーションする=面を手首で(上腕で)返してくるっと下向きになりたがる動きをする⇨トップスピンをかける時の動作に近い

ということは、スイングのし始めはスライスが打てるところで、スピンは無理をしてかけてもショットの質はどうしても良くならないところ。

プロネーションを利用できる位置に打点を合わせると、もうスライスにとっては体が流れてしまいやすくなる位置になり、トップスピンにとっては面が安定するところになります。

ということで…

球種を打ち分けるのが苦手なひとのパターンは!

飛んでくるボールを一定の位置でしか見れないひと。

特に、トップスピンが打てない、ってひとに多いような気がします。おそらく理由は、スイングの中の「いちばん奥」の方までボールを待つ癖があるので、それより前になる打点を取るのが苦手だから。

そうなる要因がいくつかあります。

ボールを見る、ということのクセ。ワタシもライジンガーのスライスしか打てないプレーヤーでしたから、いまだにその辺はなおりません。ていうか利用してる。

スイングの下端で腕が速く振れるようになるので、そこに力を入れるところを合わせてるとか、そういうこともあると思います。スピンを打つには、その位置を前に合わせるように腕を送り込まなきゃいけなんですけど。

あと、テイクバックでの面の向き。スピネーションするわけですから、そこに抵抗なく面を上向きにしちゃったらスピンをかけようとしても面が不安定にしかならないと思いますから、手首を先に固定すればスライスか、よくてひっぱたき系のフラットにしかならないですよね。

 

スライスが打てないって人は、まずは振り方の理解の仕方が間違ってることが多いんですが、それを外して考えれば

テイクバックの形のクセ

が原因になることが多いです。ヘッドを下に引いたらもうスライスはほとんど無理ですし、フェースを外に向けるように引いていく(上腕や手首をひねる)テイクバックの形は、スピネーションするときにフェースが上向きにならない工夫の仕方ですから、もうスライスは打たない、という形になるってことなんです。

あと、スイングで体から先行させてヘッドが後ろへ流れるような動きをするパターン。まともに当てるとパンチ力が強すぎて、今度はこするとフェースが逃げてうまく当たらない感じになる。

テイクバックは、振り始めと分けて考えるくらいでも最初はいいかもしれませんね。

テイクバック終了の形=振り始めの形、じゃなくてもいいんです。

だから、テイクバックの時にはニュートラルな感じがいいって言いたいんですけど(笑)

カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 08:19 | コメントをどうぞ

武器を持たずには戦えないでしょ

試合に出て、勝てるようになりたい!

そりゃあ、テニスやって、どのくらい上手くなったか知るには試合をしてみるのが一番の方法ですし、同時に練習というプレッシャーの軽いプレーと、試合中という極端にミスを恐れるプレッシャーの状況とを知るには、これしかないです。

で、試合に出ると、みな一様に思うのは

「上手くなって、勝てるようになりたい!」ということでしょう。

そう思わない人は、きっと自発的には試合に出ていなかったんでしょうし、モチベーションそのものに問題がある。

さてそこでですが、自分の試合も含めて(日曜日試合だったんですが、初戦負け…)どうやって試合に勝つのか、と。

試合、とかくよりも、言い方を変えれば「戦い」にいって「勝つ」ということです。

戦うには、武器が必要です。防具も。

剣道の試合に出て、竹刀も防具もなかったら、病院送りになりそうな気がしますよね!

自分が空手や体術の達人だったら、その体や術が武器であり防具でもありますから、竹刀も身につける面や胴なども必要ないかもしれませんが。。。

テニスの試合を、こないだ見たんです。市民大会。

どうやって勝ってるんだろう、って見てたんですが、こりゃあこっちが勝つねと思って見ているペアさんたちは、ちゃんと攻めているし、相手が攻めてきてもきっちり次の攻撃をさせないか、さらに守りを厚くするかします。攻めるときも、軽いジャブくらいでは油断せず、間断なく攻め、スキを見せない。

でも、そんなことができるペアはすごく目立ちます。

大概のペアは、たまたま勝って、たまたま負けているように見えます。

いやいや、皆さん真剣にプレーされていますよ!よく考えて、ペアで話してプレーをしている風景を目にします。

けど外から見ていると、ミスを怖がるのかチャンスをきちんとものにできない。

ロブを上げて相手が間に合いそうなのにポジションも変えずに立ち尽くしている。

構えの格好はしていますけど、スマッシュとるのにそこじゃ間に合わなくないですか?要するに、防具は正しく装着されていませんよ!ってことです。

それで、何の練習をしてきたんだ、ってことになりますよね。

一生懸命練習をして、コーチの言うことを聞いて、立ち位置やら配球のテクニックを学んできたんじゃないでしょうか?

それは、こういう状況ではこんなパターンになることが多いですよ、っていうシチュエーションを作ってのモデルケースを紹介したにすぎない。実際の動きは、現場でその時になってみないとわからないものですから、その時に想定内の動きとしてできるようにしておきたいから練習しているわけです。

今やった動きが試合で出ますよ(学校で、ここの部分試験に出るよ)、だから覚えておいてね!

っていうような気分で聞いているから、そのことだけを記憶しておこうとするのが間違いなんですよね。

ここではこんな引っ掛け問題が出るから、答えの出し方はここんとこ気をつけながら解くように!っていう対策ならいいと思いますけど。。。(違うか)

自分の武器が何で、どうやってそれを使えるようにしたらいいか考えないと、接近戦(刀での斬り合いだとしたら)なのに自分の武器が長い槍だったら、相手が近くにいちゃあ使えません。

槍の達人だって、6畳間に入れられたら剣の達人にはどうやっても勝ち方が見つけられなくないですか?振り回すと壁か柱に邪魔されて攻めも守りもできない。

じゃあこの柄を折るか、って発想でもなければ間合いが変えられません。

そうじゃなければしのぎつつ庭に出て、広くなった瞬間槍が役に立つ。

じぶんの武器を変化させることも、じぶんの武器を振るいやすい場にもちこむのも、試合のテクニックです。それこそが自分の武器であり、強み。

急に槍を剣に持ち替えても、じぶんは槍の専門だから戦えない、じゃあ最初っから試合が決まったようなもんです。

習ってきたことしかできない、じゃあ工夫のある人たちとは差が出てしまいます。

まして、自分の武器が何であるかわかっていない人では、戦いにすらならないでしょう。

「あの人、試合で当たったことある」を自分で思い出せる人は、戦った相手です。

けど、強い人って、自分と当たったことを覚えてくれてないことありませんか?

それ、相手にならなかったんです。

試合はしたけど、戦いにならなかったから、その人はその戦場を歩いて通り過ぎたとしか思っていないから、風景の一つでしかなく、記憶には残らなかったんです。

悲しいですよね。一生懸命練習してきて、その扱い。

まだ足りないのか、って思う人はきっと強くなります。

武器を見つけて、磨いて、強くなります。

自分のことばかりじゃなくて、相手を知り(武器は何か、得意な戦い方はどうか、どうやって守れば負けないか)、自分の場はどこかを探して、強くなります。

立ち位置や、配球を教わりたい人は、手っ取り早く達人が今どうやって勝ったかを教わりたいだけで、自分が強くなったような気分に浸りたいか、それを知ったら達人のようになれると勘違いしているんです。

達人がそれを作り上げるのにどれだけ修練を積み、練り上げる時間を使ったか。

そこを見ずに憧れても、届きませんね。

上手い人も上手くなる人もいますし、苦労せずになることだってありますが、強くなるには自分で創意工夫する必要があります。

その苦労は、楽しいんですよ。出来てきますから。自分のことがわかってきますから。自分のことが好きになる。

だから練習が楽しくなるんです。

 

カテゴリー: トレーニングオタク, 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 07:40 | コメントをどうぞ

バランス!

打点はどこか、ということを明確にすることは、コントロールを確立することです。

ということは、飛んでくるボールをよく見ていても、打点はどこかは示されません。

自分の形で打点を知るべきで、そこでのボールの感覚から体が覚えていくものでもあると思います。ラケットにこんな風に当たると、あんな感じで飛んでいく、それがイメージしたショットになっているならいいわけだし、そうでなければ次はこんな風にやってみよう、って自分で工夫していくものだと思います。

 

それだけに奥が深い。

 

教えていると、再現性を上げるためにテンポよく腕を動かして、自動的に同じところにボールが飛ばせるようになるトレーニングとか、それに足のテンポを合わせて動く練習とか、動いて戻ることでバランスをとる練習とか、段階的に体に「一つの動作」として覚えやすいようにしていくことかなぁと思っています。

動きは、頭で理解していることを順序よくやっていくことで最初の段階をやると思いますが、プレーに昇華していく頃には、自動的にできるような動きになっている方がいいものです。

自動的にできる、ということは反射的に動ける、ということで、頭を使ってやらずとも自然と形になるようになるまでの反復練習が必要になってきます。

動きにはリズムが必ず必要で、だから足を止めての練習は長くやってはいけないものになります。よほど初歩的な練習でもない限り、動きを入れて、自分が相手のショットに対して時間を測るような感じで自分のリズムを使えるようにしておく必要があります。それは、必ずあるものです。

短いテンポのもの、長いテンポのものと両方必要で、最後のスイングの動作に合わせるところのために、最初に短いテンポのものをしっかりやっておく必要もあるはずです。

 

その中では、体のバランスに偏りがあると、どうしても打球後のリカバリの動作に差が出ます。いいショットを放てるようになっても、相手がそれを返してくる可能性がある以上、すぐに戻って構えていなければならなくなるはずです。

こんな基本的なことをわざわざ書くのは、やっぱりちゃんとできている人の方が少ないからですね。多分、ワタシ自身を含めて。

打点の設定には、奥行きが必要になってきます。

相手のショットはスピードや回転、深さや高さなどの要素を持っていて、相手ショットのコースにうまく入れたとしても、その要素の分、いつも同じ打点でとれることはないからです。

平面的なストライクゾーンを広くとれるように構えのバランスを良くすることももちろん必須ですが、そう言った勢の強さとか、バウンドに合わせるためには、腰と肩のひねりこみを使って奥行きを出せないと、どうしても苦手な球種ができるはずです。

やや腰を落とし、重心を安定させるために膝や腰には柔軟性を作れるようにしていないと、スイングが良いだけで良いショットは生まれません。

軸足は後ろ足にありますから、そこを意識していないと突っ込んでしまう人も結構います。

ボールをどうやってみるか、そこの部分にも大きく影響してくるものなので、姿勢の良さ、動きのバランスを取れるかどうか、そういったことは無視はできません。

 

みなさん「いかに良いスイングができるようになるか」って悩みますが、体って筋肉が記憶情報を持っているので急には変えられないことの方が多いものです。せいぜい、テイクバックの時に面を伏せようとか、スイングを下から上へ、なんていうことに気を取られてしまって相手のショットが難しくなればやっぱりできませんでした、なんてことになることがほとんどですから、ラケットがボールを捉える打点にいかにうまく入り口を作れるかとか、ラケットにボールが当たる時の感触を揃えられるか、そういうことをきちんとできるようにしていく中で打ち方はその人のオリジナルが生まれると思います。

 

守らなければならない約束はきちんと押さえた上で、自分なりに形を作っていけば、それを相手が打ったボールに合わせられるようにラリーの練習を活かしていけばいいわけです。

練習が好きな人は、そういうことを楽しめる人で、試合が好きな人でうまい人は、もう自分のショットを変えなくても変化をつけたり、相手の変化に対応出来る自信がある人です。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 07:58 | コメントをどうぞ