月別アーカイブ: 2016年1月

サーブ&ボレーヤー

さて、サーブ&ボレーヤーと言えば、試合内容をソリッドにして観客を魅了する、職人芸のようなゲームの達人・・・プロならね。

思い浮かぶ名前をあげれば、マッケンローやエドバーグ、サンプラス・・・古いな。

日本人なら、どうあっても鈴木貴男は外せないし、全日本をみにいけば松井俊英もぜったい見たいコートになります。

プレーが面白くなるのは、研ぎ澄まされた感覚で無ければ届かないようなボールを、その人にしかわからないような感覚できちっとコントロールしてくるのを見ている時。

 

近年では、ティム・ヘンマンの引退以降はそんなに職人気質なサーブ&ボレーヤーがいなくなった、なんて思っていましたが、これも古くなるけどテイラー・デントもいたし、なんならカルロビッチはサーブ&ボレーヤーですよね?サーブがすごすぎてボレーヤーな印象が薄い気もしますが、ストローク戦を粘り強くこなしている印象はさらにない。

 

ビッグ・サーブを活かすにはネット、なんて普通に言われていた時代は、サンプラスがオールラウンダーのように言われたところから一旦終わりになっていったのでしょうか。今では彼のプレースタイルはサーブ&ボレーに分類した方が分かりやすい気もしますが、登場した時にはストロークで相手を圧倒できる力もあり「スーパーオールラウンダー」と言われたと思います。

しかし史上最高とうたわれたサーブを存分に活かすサーブ&ボレーがゲームの主軸だったと思います。

 

 

 

さてさてそんな中、今年の全豪から、ネットプレーが華やかな時代をまた開いたような気になりませんか?

去年はフェデラーが「SABR」を利用して夏ころから新しい戦術で驚異のキープ率をたたき出し、その影響だったんでしょうか?グッドサーブを放り込んだらネットをとって速攻でポイントをとろう、という流れが来ていると思います。

ラオニッチがおおきなブレイクスルーを果たしました。準決勝のマレー戦では、フルセットまで粘ったマレーが試合をものにしましたが、序盤のラオニッチの猛攻はすばらしく、このテニスで決勝のジョコビッチ戦が見たいと思ってしまったのはワタシだけでは無かったでしょう。

ジュニアでも今はボレーも上手くこなすし、こ洒落たドロップショットなんかも打てる子が多くなりました。昔はそんなことしたら「スライスなんかで逃げるな!」とか「そういうのはまだ早い」なんて言われていたかもしれません。でも、戦術を育てるんだから、まだ早いもなにもなかったんでしょうね。

タッチの感覚はスライスやボレーを育てるだけではなく、確実にオーバーヘッドのショットの精度を増す効果があると思います。

ストロークがものすごいけどサーブがそうでもない選手は観たことありますが、ボレーがすごい選手は間違いなくサーブもすごい人でしたしね。

これからまた、ビッグサーバーを中心に、ネットプレーでポイントのパターンを構成する人がふえてくるんでしょうか?

楽しみです。

 

カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:52 | コメントをどうぞ

試合の入り方

これまで何度も試合には出ましたが、試合の入り方を気にしていて、うまくできたのかどうかはあまり評価していませんでした。

というのは、試合前というのは少なからず緊張するもので、明日の試合のイメージをどうやって持つのか考えたり、自分のプレーを妄想したり、相手がどんなテニスをするのかわからない中、高ぶる気持ちをどこへ持っていいのか、正直言って持て余すようなメンタルの持ち主でした。

千葉県選手権に少しずつ挑戦するようになってきて、40過ぎてからですが、自分がどういうプレーヤーなのか少しずつ理解できるようになってきて、やっぱり「失敗って生きるなぁ」と思うことがありました。

きっと、人によって違うことなんだと思うのですが、ワタシの場合に限って言えば、

試合には、

「ネガティブイメージで入る」

方がいいような感じなんです。

ワタシのことを知っている人はわかると思いますが、基本、ワタシは楽天家。

中学生の頃からですかね。くよくよ悩んでいても、結局自分で答えが出せないってことがわかってからというもの、別の方向から考えればそんなに悩まなくてもいいことが多いってことに気づいてからは、一番最初にネガティブな発想をしても、それを覆すような材料を探して自分のことに当てはめて考えるようになったので、深く悩む前にやってみちゃって結果を見よう、っていう派になっていったんです。

 

だから、親とか、奥さんなどワタシの本質を知る人は、やっぱりマジメくんでネクラくんが元なんだってことがわかるんじゃないかと思いますが。

 

そんなワタシですから、試合にはネガティブで入れるようにドキドキしている方がいいんだと思うようになりました。

そのネガティブって、

「相手がすごい上手い人なんじゃないだろうか」とか

「いつも打ってるコートじゃないから、バウンドに慣れてないから…」

っていうことを考えるわけなんですが、そう思って本当にそうなっちゃって悪夢のような負け試合を経験したことも、もちろんあります。

けどまあ、この年までまがりなりにも毎日ボール打っている私が、それでどうにもならないような試合するようだったらもうどうしようもない、って開き直れるようになったってのが大きいですかね。

自分の苦手なシチュエーションがどんなパターンかわかってきたので、それにも対応がある程度きくようにもなってきてます。

テニスも変わりました。昔は打てなかったトップスピンが打てるようになったおかげで、苦手を克服する方策が立つようにもなってると思います。

そういった要素を持てているというのがかなり大きいので、あとはいつも通りやるしかないじゃん、って思うのが最近の試合の前の日。

それでも、リターンが返せない、とか、速い球に反応しきれない、などの警戒をすることで、必要な緊張をしておいた方がいいと思います。

シングルスの試合で、初日を勝って、翌日の試合の相手を見ちゃったことがあったんです。

いや見ちゃったって、別に普通偵察くらいするでしょうが、そこで考えすぎると自分に余計なプレッシャーをかけることにもなります。

できそうなことを考えて妄想するだけで、緊張が過度になり、翌日にうまく実行できなかった時にイライラしたりして余計にポイントを落としたりします。

集中したい、と思っているのに自分の中にある予備知識みたいなものに邪魔されて、その時にしなきゃいけない判断ができなくなったりするんです。

次の一点を取らなきゃいけないって時に、もっと自分に今できることでどうやって生き残って勝ちを取るか、ミスらずにミスらせるまで自分にかけるブレーキを持ち続けられるか、その辺ときっちり向き合っていかなければよい試合はできません。

大体の戦略を頭に入れておいて、具体的にどうやって戦うかは現場で素早く判断できるのが理想の試合です。

そのためにできることは、自分が最低限どこまでなら確実にできるか、ということを知っておくことです。

過大評価はダメですが、過小評価するくらいで、ワタシの場合はいいんです。

まずは一本しっかりリターンしよう、ってところと、そこには弱気ではなく手応えのいいインパクトと、確実にコートを捉えるタッチさえあれば、まずは上出来、と思っていなければいけません。

相手のショットにきちんと応えていけるなら、まずはじっくり打とう。

緊張して体が動かなくなることもありますから、試合の時は何しろコートを走ろう、って言ってボール拾いもダッシュでやります。

そのうちに自然と体が動くようになってきて、そしてきちんと集中していけるなら、悪くても「いい試合」になるはずです。

 

不甲斐ない結果、というのは避けたいところなので、余計なことや、欲張ったようなポイントでは自分を戒めて、集中を解かないようにしようと思います。

 

嬉しい勝ち

 

を経験させてもらったからこそ、その時のことを振り返ると最初にあまり意気込みすぎて空回りしていなくてよかったと思い出します。

カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 22:53 | コメントをどうぞ

テニスの歴史②日本のテニスの始まり

近代テニスは、イギリスのウイングフィールド氏が発案した「統一ルール」をもとに、ヨーロッパ各地域にあった様々なテニスのローカルルールをまとめて「ローンテニス」または「スファイリスティック」として紹介し、コートや道具、ルールについて定めているのが現在の流れを作ったもとになっているとされています。

前回は書かなかったのですが、ジュ・ド・ポームという遊びからテニスという名称が生まれるまでのことですね。

ポームは手のひらやグローブから、道具としてラケットが生まれてきて、最初はおしゃもじのような板で、そのうちフェイスに網が張られ、現在のラケットのような形になってきているようです。14世紀頃?にはフランス生まれのポームはイギリス・スペイン・ドイツなど各地に広まったそうです。

14世紀のイギリスの詩人が記した詩の中に「TENETZ」というスペルが出ていて語源になったのではないかと言われている、という説明があるのですが、どんな詩だったのかはちょっとわかりませんでした。

17世紀にあのシェイクスピアが戯曲の中にテニスボールなどの言葉が用いられていることがあるなど、その当時にはイギリスで「テニス」という言葉でこの遊びが定着していたという説があるそうです。

貴族階級は室内で短い距離(狭い空間)で壁などを利用したゲームをしていて、一般の人々は屋外の公園や野原で現在のテニスのように打ち合っていたそうで、この屋外のものが主流のものとなっていき、ローンテニスへと発展していったそうです。屋外のテニスを、類似の他の打球戯と区別するために「リアル・テニス」と呼んでいて、国際大会などの催しもあった中、先に書いたように選手の住んでいる地域の独特のルールに隔たりがあり、大会中に何度も問題が起きたことがあったことから、ウイングフィールド少佐がローンテニスの発案に至ったとか。

 

さてそんな、ローンテニスの発案は1873年の事。

日本は既に開国していて、神戸の外国人居留区には、1875年頃には既にテニス・コートがあったとされていますから、欧州ではかなり人気のあるスポーツだったのでしょう。

正式に日本に紹介されたのは1878年、となっています。この時にはアメリカ人教師リーランド氏が供してしてテニス用具を取り寄せて学校体育の一環として指導したとあります。

横浜に「日本テニス発祥の地」として未だに存在するテニスコート(横浜山手公園)がありますから、そこがそうだったのでしょうか。おそらく先に書いた神戸と同時期に、横浜に住んでいた外国人が公園の土地に自力でコートを作成した、というのとがあったのでしょう。いずれにしても、イギリスで発案されてすぐに日本にもやってきていたんですね。

当時は本国からボールなどの道具を取り寄せていたそうですから、かなり高額なものだったに違いありません。

日本国内でそれらを製作する力はまだなく、玩具用ゴムまりを作っていた三田土ゴムという会社にボール製作が依頼され、そこで作られたボールから普及していったのが軟式テニスになっていったそうです。

軟式テニスは当時の高等師範学校で体育の授業に取り入れられていたために、そこで習った学生たちが各地の学校に赴任して軟式テニスを指導する形になったために急速に全国に伝播していったということです。

日本では「軟式」と区別して「硬式」とされるテニスは、道具が高価で一般の人に普及しづらかったので、横浜のレディースクラブや、東京ローンテニスクラブ・軽井沢会などで細々と続けられていました。

慶應義塾大学が1913年になって硬式テニスの採用に踏み切ったことが、普及の加速に繋がりました。国際ルールでない軟式から、外国人との交流が増えている中で硬式を取り入れた第一歩は慶応大学が初めだったのですね。

デビスカップ(国別対抗戦)に参加するために必要だった、国が持つ条件として、1922年に日本庭球協会が創立されました。実はデビスカップ初参加はその前年の1921年に、熊谷、清水、柏尾の3選手が参加していて、条件を満たすために協会があることにしていたので、実際の創立式典の方が後になったそうです。

日本ではテニスブームは何度か訪れ、学校に普及していく段階や、試合が多く組まれるようになった頃から、ボルグの登場でファッショナブルなスポーツとして注目され、その後松岡修造さんや伊達公子選手の登場で再び火がつき、現在は錦織の大ブレイクでまた人気が出ています。

 

まあ、テニスうまいとかっこいいですからね。私もそこに憧れていまだに続けていますけど(笑)。

カテゴリー: むかしオタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:05 | コメントをどうぞ

テニスの歴史①近代テニスの始まり

ワタシたちがこれだけ親しんでいるテニスは、ボールを打ち合うところから紐解いてみればフランス貴族の遊びであった「ジュ・ド・ポーム(Jeu de paume)」を起源とする、という説で教わってきました。11世紀頃に修道院で始まって、その後貴族の遊びになったとか。

ポームは英語なら「Palm」で、手のひら、ですね。皮のボールを手袋をつけて打ち合う遊びだったとか。(ちなみに、Jeuは英語でGame。手のひらのゲーム、っていう訳でしょうか。フレンチオープンでゲームを取った時の審判のコールは”ジュー”・ニシコリって言いますね)

その、ポームの遊びが、手のひらから発展してラケットを持つようになっていって続いてくる、ということも歴史上はちゃんとわかっているらしいので、ジュ・ド・ポームが正しい起源とする「説」と言われても、もう我々としてはそれ以外ないんじゃないかな、と信じるほかありません。

 

さて、そんな貴族の遊びがテニスに変わる、というか、画一的なルールのもとで行う「スポーツ」として制定されたのは、提案者のウイングフィールド大佐という人が「lawn tennis(ローンテニス)」を発案してから。

世界的に似たようなゲームとして存在しながらローカルルールが優先されがちだったテニスを、特許をとることで統一し、地域間での差に悩まずに大会を催せるようになったとのことです。

それが1873年。ウインブルドンの第一回大会が1877年ですから、制定されて割と早くからあるんだなぁと思います。

ウインブルドンの最初の参加者は22人。優勝者はアーサー・ゴア。すごいですよね。歴史の第一歩を記した人になっているわけです。

最初のテニスコートは現在のものとは形も違うしネットの高さも違っていたそうです。

変更を重ねながら、現在のコートの姿になったのは、広さの面ではこのウインブルドンの最初の大会の時にはできていたそうです。

ネットの高さは1880年までに落ち着き(それまではかなり高かった=センターで0.99m,両サイドは1.54mもあったそうです)

サービスラインの位置もネットから6.4mになったのはこの頃です。

ウイングフィールド大佐の最初の考案でのコートはオリオン座のように中央が絞られた形状をしており、ネットの高さもセンターで1.42mもあったそうですから、ウインブルドンのおかげでコートの規格が決まった?のか?という感じに聞こえます。

サーブを上から打つようになったのは1878年の第二回大会から、ということでしたから、もっと後かなと思っていましたが勝つために上から打つようになったということなんでしょうか。(当時はスピードではなく回転をかけた変化球、という使い方だったとのことです)

1903年まではサーブを打つときはベースラインをまたいでなければならない、とされていたそうで、それを両足をベースラインの外側に置くように、と変更されたそうです。

サーブを打つときにジャンプして両足が地面から離れても良い、とルールに明記されたのは1960年となっているそうですから、そこから飛躍的にスピードのあるサーブを使えるようになったのではないでしょうか。

その後、道具はウッドからカーボンへ。さらに技術が上がってゲームは多様化し、その後またラリーがあることが重要なゲームになってきました。

 

カテゴリー: むかしオタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 22:36 | コメントをどうぞ