「回転トルク」を見落としがち

スイングスピードがあれば、ボールを強く打っていくことができますね。必要な時に強く打てれば、チャンスがあった時に決めようと思えば決められると思いますしね。

で、それには筋力がなければ重たいラケットを自由に扱えない、と思うのは、非力な人、非力だと自認している人に多いのではないでしょうか。

ワタシの場合は、基本が長距離走者で、持久力はあるけど瞬発力がないと思っていました。それで、必要な時に必要なラケットのスピードが出ないんだと。

ま、本当はスライスしか打てないからもともとスピードがなく、そこからトップスピンを覚えたけど急にボールのペースを上げても自分がそのラリーのペースについていけない感じもするし、当時はそんなことを考えてなかったと思うけど、自分のショットのスピードが上がっていく想像もしなかったんだと思います。

要素としてはほかにもあって、グリップが薄いことからスイングしている腕の強い形がインパクトの時に十分にできていなかったとか、打点が後ろの方にいきがちで(グリップが薄ければ当然なんですが)、それも今となってはスピードのでない一因だったと気づくとができました。

 

ラケットを動かす腕を、速く使うべきなのか?ということが今回のお題です。

答えは、そうできる人はそうでもいいし、そうしなくてもスイングスピードはあげられます。

aerokei fore 詰まってる?

グリップが厚い人のフォアハンドの、インパクト直前の”ある例”です。

普通にテニスをしている人には、ちょっと違和感ありませんか?

違和感の原因が、おそらく右ひじの位置が近すぎることに感じているのではないでしょうか。

普通にテニスをしていれば、その形ってこんな

フォア打点

ああ、またこの写真使っちゃった。使ったことあるやつって楽なんですよね。

で、やっぱりこっちの方がきちんとボールの後ろを支えているような感じに見えるし、そのままで大きくしっかり振り抜けていくことが約束されているのが想像できます。

ほんでまあ、フォローすれば、この上の写真の錦織は、基本こういう振り出しで、その後はこんな

follow

これだけ大きなスイングにもっていけるっていうことはかなり打点が前に、腕が体から離れているところにとれるってことなんです。

大きな振り=トルクがつよいってことになりますがもうひとつ。

大きな振り=速くは振れない

ということでもあるんです。

そこで、グリップの厚い人は打点を前に取る必要がある(グリップと打点の相関関係で)ことから、薄いグリップの人と同じだけ後ろに腕を引くことができたとして、打点までの距離が長くとれることになります。

と言っても、肩を中心に腕を振るわけですから、打点を前にとって面が垂直になるような厚い握りでは、既にスイング方向は水平から垂直に変わっているはずなんですね。要するに回転がかかるスイングになる。

回転はスイングと打球方向のベクトルの差によって生まれるものですから、吹かしたようなアウトをせずに強打を相手コートに入れられる武器になります。

 

ただし、遠回りさせては遠い距離のスイングスタートからインパクトまでが遅いスイングになって十分に力が入らない。そこで肘をたたんで(手首はインパクトの形を保っていないと打球時にブレる)腕を短くし、ヘッドのスピードを上げてまた腕を伸ばしていきながら重さを乗っけるようにインパクトしていきます。

腕を伸ばしていく途中でボールに当たるので、ベンドアームと呼ばれる形になりますが、その後は大きく振り抜いていくので錦織のフォロー(たぶんこのショットはベースラインかその後方から叩き込んだ強打でしょう)のように伸びて大きなフォームになっています。

 

写真で見ると、自分でやるときにこういう形になるように意識したスイング(スイング中にその形になろうとする)になりがちですが、実際のプレーヤーのスイングを見ると、本当にそんなところまで腕が伸びているのか不思議なくらいあっという間に体に腕が巻き付きます。小さいスイングに見えるってこと。

これは筋力でしょうね。スイングスピードを上げていってもブレない体幹の強さから、ラケットをラケットの重さでしか振れないような腕力でなく、筋力トレーニングを積んで、我々の想像以上にラケットの重さの影響の少ない腕の振りができるからでこそだと思います。

我々のレベルだと腕が体から離れてスイングをすればその分手首などの弱い器官でラケットの操作をするような感じになり、ブレやすくなります。そこに差がある。

小さいジュニアが一様に厚いグリップになるのは、筋力的に強いスイングにラケットを握る手が追いつかないからだと思います。

厚く握ることで腕とラケットになす角ができ、その分スイングが腕にかけるトルクが小さくできます。

そして打点を前に取るようにすることでスイングが十分に加速したところで面に合わせるようにできていくと、小さい体でパワフルなショットが打てるようになる。

 

じゃあ一般の、例えば女性とか、非力だと思っている人が厚く握ることでパワフルなショットが打てるようになるかって話ですよね。

答えは、理屈から言えば無論イエスです。

ただし条件があります。握りと面の意識が、打球方向やスイング方向とマッチしないように感じる期間が初期の段階に必ずあり、不慣れな時には握りが悪くてボールがどっちに飛ぶのかわからないし、ひどければ空振りとかだってします。

握りと打点の関係、手のひらとラケット面のイメージ合わせの関係、打球前の面方向とインパクト時の面方向の相違、スイングと力の入れどころの関係…そういったものの調和がとれてこないと、握りやすい、当てやすい、狙いやすいラケットの扱い方に行きやすくなります。

 

わかりやすいのは、面に手のひらを合わせて…って導入するイースタングリップですよね。スライスやボレー、サーブなどの握りへも意識しやすいので教えやすいグリップではありますが、私としてはきちんとグリップチェンジすることや、ストロークでの高い打点がラリーのシーンでは多くなること、また高い打点から攻撃的なショットを打つ発想が出やすいことなどからも、フォアハンドの握りは厚めに持つこと、そして先日書いたように、もう一つの握りからスライスやボレーの導入をして二つの感覚をラケットに対して持てるように初級の段階を過ごしてもらうことが理想かなと思うようになりました。

薄い握りでは腕を伸ばすように、スイングはわざとくらいのつもりでゆっくり大きく。

それができない人(ゆっくり振って打点をちゃんと取るのは割と難しい)は少しでも厚めに握って速くスイングし、打点にイメージを合わせてインパクトできるようにしていくことで、同じような強さのショット(回転や打球の軌道などには差がある)が打てるようになると思います。

 

薄い握りで腕をたたんでスイングスピードを上げれば面がブレるポイントでインパクトを迎えるようになりやすく、相手のショットが難しいときなどに結局ゆっくり振るとか面を合わせるだけとかになるでしょう。

見た目もヘッドがくるっと回るようで手首を使って振っているように見えるようになります。それでコーチや先輩に注意される。

厚く握っても打点が前で取れない、ボールを見ていないといつ打っていいのかわからないよ…みたいな初心者の人は、スイングしても打点が後ろで無理に肘や手首を使って面の向きを作ることになるので、十分なパワーが出なくなります。

スイングも妙に窮屈そうな形になり、「ボールが近すぎる」みたいな注意を受けることになります。

自分のスイングスタイルに合った形というのを、握りにしても打点の位置にしても見つけることで、トルクの問題は消えていきます。

普通言われない要素ですが、うまく飛ばない人や、力を込めてもスピードボールにならない人は、回転トルクが強くなる位置や方法を知らないからだと思います。

 


カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 12:12 | コメントをどうぞ