日別アーカイブ: 2016年7月21日

構えと、型

自分の打球フォームを、どこからイメージしていますか?

テイクバックの仕方?

振り始めた時の面の向き?

握り替えをするところ?

イメージですから、人それぞれでいいと思います。

よくないのは、ボールを一生懸命見つめていて、そういった準備が同時進行でなされているかどうかを自分で判断できないこと。

ワタシの場合はどうかというと、その時その時で注意を向けるところは違うかもしれません。

ただ、調子が悪い時とか、動作に改善点を見つけた時には、

構えている形

から見直すようにします。それで、原点からやってみることで自分にその動作が適しているかどうかもわかるし、楽なラリーでは問題なくても、すごい速い球を打ってくる相手には使えなかったりして、そこでその後に判断しようってことにもなります。

IMG_1067 IMG_1071 IMG_0689

 

ストロークの時の、レディポジションとフォア・バックそれぞれのテイクバックです。

テイクバックは私は体のサイズが小さいので、テイクバック自体はもっと大きく引くところまで持っていきますが、この写真ではグリップチェンジが完了しているところを見て欲しくて載せました。

特にバックハンドはこういう「型」を作ることで、ストローク戦の時にはかなり腕を突っ張った形まで大きく引きます。

240px-Justine_Henin

 

自分ではロンギ正幸選手がやっているのを見て真似してみたらすごく力が入るようになったのでそうしているのですが、イメージ的には右腕を後ろに突っ張って肩を大きく入れる感じをイメージしています。

なるべく一瞬で「型」にはいるようにするには、引き方の記事を以前に書いた時のように、利き腕側は体を擦るようなイメージで、近くからシュッと持っていくようにしています。

だから、構えの形(一番上の写真)のように、レディポジションから、スプリットステップが着地するときに腕が落ちるようにしておいて、そこからは下から体の近くを通って、最短距離でテイクバック完了するようにしています。

それはフォアもそう。

腕のどこが、というのを説明しづらいところがありますが、フォアのテイクバックの写真では、握りができていますね。

IMG_1558

 

右ひじを少し外側へ張るようにして、左手を使って決まった位置にラケットを押し込むようにしていくと、形が決まっているのでグリップチェンジをする際に迷うことも間違うこともありません。

ストロークのテイクバックは、引く大きさを可変させられるようにする必要があるものですが、その条件は、

打点に腕が入る

ようにすることです。

腕が入るっていうのは、打点で

IMG_0879

 

こんなような、送り出す動きができることです。

肘を外に張るのは、すぐに内側に入れればこの形になれるようにするからであって、その際に必要なグリップができていなければ狙って打てないので、ワタシの場合はすべてのシーンに対応する必然からこの型になりました。

この形になれると、あとは打点にさえラケットが合えば、万能です。

テニスで「手首を使え」っていうのは簡単に言っちゃうのが危険な言葉ではありますが、スイングというのは元が「モノを飛ばす」動作。

手首は、手に持っているモノの重さに応じて動きが出るようにしていったほうが威力とコントロールとの両方が手に入ります。

この打点の見つけ方もそうやって考えれば簡単で、ボールを持って投げる時に、スナップを使う、短いスイングで狙って投げる時に、リリースする位置とそんなに変わらない。

要するにヘッドがシュッと動くようにするところを見つけます。

本題はそこからで、その動きに適した面の向きとヘッドが走る方向を理解できるかどうかです。

うまくマッチすれば、かなり自由にボールを扱えます。

バックハンドも、打点の位置がわかりづらい動作ではあるのですが、フリスビーを投げたり、手首の動作で投げやすいものを投げていくうちに、腕がどうなってくれればいいのかがちょっとわかります。

ワタシの場合はラケットを振りながら分かるようになったものなんですが、よく思い返してみれば、片手打ちのバックハンドになって、トップスピンが打てるようになって、それを試合で使えるようになるまで、実は18年くらいかかってるんです。

その後、さらにフォアハンドと比較しても大丈夫なくらい自信持って打てるようになるんですが、自分としては「バックハンドって…深っけーな…」って思ってました(笑)。

 

ボレーはボレーで、IMG_1553 IMG_1555 IMG_1557

こういう始動なので、構え自体が上がります。

それと、ラケットの位置を中心に、ボールをどっちの面で取るか、フォアかバックかの判断を自然に手がやるようなイメージで動きの中に入れている、というように意識しています。

反応は脳みそを通らずに、反射的にできる方を優先して、ボールよりも先に動作が始まったほうが、動き出してから打点に合わせたり、狙う方を判断したりするゆとりが出ます。

「よしフォア!」って頭で考えてから準備したら、きっと間に合わない、なんて思いながらそうやっています。

相手の球がマジで速かったりすれば、ボレーの腕の動きは本当にここまでで、あとは踏み込んでいくけど腰をターンさせることでボールを呼び込む形になり、打点に奥行きを持たせるようにできます。

腕の動きだけでできることは、ボールの到達点を予測していち早くそこにラケット面を合わせられることに自信のある形になれることです。

手首を固めたり、腕の重さを載せたりすることでラケットの反発力を活かせるようになりますから、スイング自体はすればあるし、しないで合わせるだけになるような厳しい場面でもなんとかします。

反応するときに速く腕を動かす、なんて意識をしていると、勢いよく腕を引いちゃったり、そのために余計なジャンプみたいな動きをしちゃったりして、空中で修正がきかずにうまく当てることすら難しくなります。

 

なんどもそういう「見えているのにうまくできない」経験をしてきた中で見つけた、自分の中ではいちばんシンプルな「型」です。

打球感覚を覚えるごとに、ボールの操作性も上がります。気づいた頃には、ドロップショットも瞬間的に判断してできるような時が出来ました。

足が一歩でも動かせるなら、同時につなぐのか、かわすのか、ドロップショットのようなテクニックを使うのか、体が動かせるような時間を感じることができます。

 

自分が一定の「型」を持つことと、ボールに先んじてその形になれる時に、自分の方にアドバンテージができることがわかれば、相手の球を返球することにプレッシャーを感じにくくなり、主導権を取りに行くようなラリーを展開できる自信がつきます。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 11:03 | コメントをどうぞ