日別アーカイブ: 2017年1月7日

「ターン」することの重要性

ショルダーターン、とか、ユニットターン、とかって指示される動きは、肩及び腰のひねり込み動作です。

 

腕のスイングに興味がある人が大半な中、わりと気づかないというか、一般プレーヤーに注目されないテクニックが、この「ターン」だと思います。

ラケットを引く動作、どうやってやっていますか?

後ろへ引く動作の時に、前に行く動作が遅れるような要素がありませんか?

テイクバック=バックスイングも、体重移動を使うんですね。だから、最初にうしろに体重移動して準備動作になる、という設定で作ると、「相手のショットに反応して走り出す」ことが後回しになってしまうケースをよく見かけることになります。

スイングは腹の前を通るときに安定するもので、相手の打球が入ってくるところをスペースとして開けてやるくらいのつもりでやれば、まずは体のターンが「スイングの為の空きスペースをつくる」ことに成功します。

てことは、腕はどこまで引けばいいか、ということですが、「両肩のラインに平行になるまで」で十分だと思います。ただし、低く引かないこと、ですね。

後ろに体重移動する事で、バックスイング=後ろにスイングすることがテイクバックになるような形でも普通のショットは大丈夫ですが、ほんの2歩くらいでも低くてバウンドが短い時に急に前に行けないことがありますよね。

最初に気付いて前に動けていればどのように引いても問題ないでしょうが、対応しやすい形があるとすれば、

腕は真横まで引く

引いた方の足を軸にして肩の方向を変える(ターンする)

というシンプルな動作が出来ると、真横まで引くなら後ろに体重を持っていかれないので、一歩目がスムースに出るようになります。

フォアだったら、右足から出ることになります。バックだったら、左足からですね。(右利きの場合ですが)

というのは、普通に走るときに、右手が後ろに回ろうとするときが右足が前に出るものだからです。そうでないとキンチョーしちゃって「卒業式で手足が揃ってあるく」人とおなじになっちゃいます。

バックスイング、っていうくらいですから、後ろ向きに振るのなら、後ろにむかって体重移動でいいんでしょうけど、素早くやるのなら、胸の前にあるレディポジションの型から、にゅっと腕を真横に伸ばすくらいの感じでテイクバックでも出来ます。

軸足をぎゅっと踏んで腰が曲がれば、(股関節を凹ませるような形になれば)自然とターンになります。走りながらでも膝が曲がれば腰も曲がるので、腕の動きと共にやることで自然にテイクバックになります。

 

これがあると、ボールがやってくるまでの時間が長く感じることになります。

 

けっこうみんな、ワンバウンドのタイミングで身体のアクションのきっかけにすることが多くて、それ以上早いタイミングで動かすとボールと同調しないような恐怖感でもあるのでしょう。

例えば、わざとツーバウンドで打つような形で何球か練習してみましょう。

そのときに、いつも通りワンバウンドで打てるようにリズムを合わせてテイクバックしておいて、わざとツーバウンド目まで待つ。(球出しのボールでやってくださいね)

そうすると、

「もう打てるんだけどボールがまだ」

というゆとりの状態になります。

さて、ワンバウンドに合わせて引いちゃったけどツーバウンドまで待っている間、何が出来ましたか?

ボールが思ったよりも低く跳ねたり、ワンバウンド目でトップスピンの回転が掛かったりすることでちょっと変化することがあるんですが、対応が利くんじゃないでしょうか。

変化しても対応が利く=ボールがよく見えている

ということなんですね。

よく見ようとしても、目の使い方への意識になりがちですが、本当に見えている状態っていうのは、対応をどうするか見ていられる状態なんです。

身体の動作は、すでに準備は終わっているので、そのゆとりが出ますね。

ではワンバウンドに合わせてその、ゆとりの準備をいつするか、ということを考えることになるんですが、そこは自分でボールと相談して、あの「ツーバウンド目を待っている状態」で打点を待てるように意識してみましょう。

ツーバウンドでその「間」を体験している訳ですから、よく似たような風景になるように早くテイクバックを終わらせられるようにしてみてください。

ターンはスイングの通り道でもあり、ボールの通り道でもあるわけですし、スイングの通り道ってことは自分の狙いもその先にあるはずですから、その辺の都合に合わせてターンの角度を考えるというのが練習になるわけですね。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:42 | コメントをどうぞ