日別アーカイブ: 2017年8月19日

打点についての最もシンプルな答え

研究し続けてきて、苦節20余年。。。もう30年にちかづいてます。

テニスが好きで、うまくなりたいと思っている自分自身がコーチの仕事が出来ていて、自分よりもうまい人がいるんだから、少しでもエキスを分けてもらおうと思っていたので、打ち方の研究はずうっとしていました。

打ち方って身体をひねりなさいとか腰を使えとか膝を曲げろとか、手首はどうだとか脇を空けるなとか、だって身体回さないといけないのに、回し過ぎると開いてるって言われるんですよ?そのさじ加減はどうすりゃいいの?出来る人はわかってるけど、うまくいかない人にどうやって言ってあげればいいの?っていうのがとても複雑なことに思えて、人によって変えてあげればいいや、その分自分は出来るだけどんな人にでも答えが用意できるようにしておこう、ってなってきたころが、このブログを始めたころです。(旧ブログもあるので、2007年ころ)

それで、何度か行き当たって結局はそうだよな、と思っても打ち方自体は人によってさまざま。打ち方自体が似たような癖を持っていても、プレーヤーの内部感覚は聞いてみるとやっぱり同じことはないものです。コーチとしてはそれをどうすればいいのかってことに悩んでまたむつかしい道の方へ入っていったりしていました。

でも結局、打点をしっかりしようってことですよね。振り方をちゃんとすればボールがちゃんとなる、っていう見方もありますけど、イメージしたとおりにラケットが当てられているのなら、そこそこ狙い通りのボールを打ち返せているはずなので、当て方の分かっているスイングをしている人の方が正解に近い所にいるわけです。

スイングの仕方に悩みながら当たったラケットの感触を確かめてみるのは練習法であって、実践のコートでそれをやっていたら誰と試合しているのか良く分からない状態なわけですし。

IMG_1449

IMG_0763

 

スピンと、スライス。この二つは当て方として両方手に入れておいた方が良いでしょう。

何しろ、スイングの形そのものは同じ型から出ています。使うところが違うだけ。むつかしくはありません。

トップスピンは下から上、スライスは上から下、なんて言われていますが、この両方の写真を見れば、両方とも上からラケット出てますよね?

今日はちょっと細かい解説は省きますが、トップスピンを打つときの打点は、スイングの中で言えば、プロネーションが使えるところです。自然にヘッドが変えるはずの場所がありますね?

fullsizeoutput_1c3

振り始めの高さと振り終わりの高さを写真のように同じくらいにするには、このスイング(振り子運動)の下端でラケットヘッドは腕よりも速く動き、手首を追い越していきます。その時に腕の関節は手首がひっくり返ったような動きをするわけですが、その動きがつまり、ラケットのヘッドスピードが出る部分。

その動きが出来るときに面が向くようにするには、厚く握り替えてあげればよく、多少スナッピーな動きをしても面の向きを維持している事が出来ます。

そこだけがトップスピンのコントロールが出来る打点の位置で、それ以外はスライス面でコントロールができるエリアがあります。

手首をひねるような動きをしなければ、スイング中の面の向きは維持できるので、向きがわかるならそのままぎゅっと握ってブロックすることが出来ます。

ブロックしながら狙った高さに軌道を作るようにするスイングが出来れば、その時にはスライスになっているはずなので、これでトップスピンとスライスを両方できることになります。

 

意図的に使い分けるには、そういった(自然に)対応していたものが、事前にわかるようになるっていうことです。

このバウンドだったら、うまく手首が先に入ってスピンでしっかり打てそうだ、とか慌てて下がるよりも面を上手く入れれば軸を崩さずにスライス面で対応が利くだろうとかっていう想像がつくってこと。

経験則から得たものを自分でコントロールできるようになるってことですね。

だから、相手が打ったショットがどんなボールなのかは、すぐにわかるようにしましょう。高いのか低いのか、速いのか遅いのか、トップスピンかスライスか、浅いのか深いのか…見たらすぐに体が反応できるようにするってことが「構え」ですね。

 

見て考えてから動くと遅くなります。

みて、動いちゃってからの方が時間がありますから、その時にできそうなことが見えてくるでしょうし、そこで思いつくことは出来る確率が高いものです。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:14 | コメントをどうぞ