日別アーカイブ: 2017年10月12日

スイングのライン

スイング軌道というのは、人によってさまざまなもので、骨格や筋力、またその人の運動歴などによって動きやすい形があるほか、グリップの握り方やラケットの引き方などによっても変わります。

最近の私の研究では、ボールが飛んでいく、という目的のための動きはそもそもこんな形から派生しているという事を元にしています。そうすると対象のプレーヤーが無理のないスイングをしているか、やっても無駄な動きをしているか、またはそのまま続けていくとどこかの関節に大きなストレスがかかって怪我しちゃうかも、という動きが見えるようになってきます。

 

 

相手の放ったショットの飛球線に対して、自分のスイング軌道を合わせられないとか、合わせにくいと感じたことは、みなさんあるはずです。

前後に動いたり、打点の高さに幅を持たせたスイングを覚えたり、スピンとスライスを使い分けたりすることである程度解消されます。

もう少し工夫が出来るとすれば、体をひねるようにして打点の奥行きを深くすることや、ライジングなどのボールのバウンドに対するタイミングを自由に変えられるようにする、などが出来ます。

色んなボールが飛んできているのに、さしてフットワークをみせずにきれいに返球できるコーチを一時期目指しまして、その辺がある程度ボールを見て体が適切に反応するようになってきたな、と自分では感じられるようになったこともあります。

しかし軸になるのは脚の働き。体をひねったりするにしても、下半身が打点のエリアを作れるような形をしていないとそのに腕の振りを持ってこれないものですし、そもそもリズムを刻むのは脚の感覚なので、動いているように見えなくてもいろいろな対応のために下半身が自在に動いてくれないと困ります。

そういったやり方って、まずはリズムを常に刻めるような基礎練習を怠らない事が重要になると思いますし、そこから感覚的に一発で打点に合わせられるようになればなるほど、見た目の動きは少なく見えるようになります。

外のレッスンでコートを使っていると、まれに全日本クラスのプレーヤーが練習しているところに遭遇しますが、自分自身があるていど出来るようになったと思う動きの、彼らはその幾つもレベルの高いところにいるのが分かります。的確でスムースな動きは、もっとスピーディーな動きと正確なコントロールが出来る人ならではのものだという事が今になっては理解できますが、はた目から見れば大したボールのやり取りには見えないかもしれません。

だけど彼らの放つショットの軌跡は常に安定していて、もし試合の相手がこの人だったら、ミスをしてくれー、なんていう甘い期待はさせてくれない事がわかると思います。それって、追いつかれたら必ずその人のショットはコートに入るってことを覚悟しなければならず、少しでも甘いと感じられたら確実に追い込まれることも想像しなければなりません。そうとうポイントすることが難しい試合になるんじゃないでしょうか。

打点で重視したいのは「タッチ」かな、と最近では痛切に感じています。

思った通りにボールタッチが出来るのなら、緩急や硬軟(おなじか)、高低などのコントロールを自在に扱って、試合を有利に進める作戦が楽になるのではないでしょうか。

打点あってのスイングで、スイングが先じゃないかな、と思います。

しっかり力を載せるためにはスイングはしなければなりませんし、スイングの大きさはそのままパワーの大きさを表します。

ラケットを引いたところから、フィニッシュまでのスイング軌道と、そのなかで確実にボールをとらえるビジョンをもってスイングの事を意識するようにしたいものですね。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 13:54 | コメントをどうぞ