テニスの戦術を考える

テニスボールを打ち合うスポーツですから、ボールのスピードと、テニスコートの広さ、という問題に対して「時間」という要素が入ってきます。

その時間が、打つべきショットをどうするか、ってことを決める大事な大事な要素。

テニスコートの広さも、高さも含めて三次元のものなので、空間、というとらえ方で考えの基になりますね。

例えば、サーブを打つ側であって、どんなふうに組み立てるのか、っていう問題ですが。。。先に脱線しておきますね。

良いショットを狙ったとおりに打てるイメージができてくると、そのショットで決まる、と思いがちです。

当然、そのショットが狙い通りにいけば相手が取れないとか、触っても威力が強くて相手のコントロールを奪う、あるいはミスをさせる、という最も理想的なイメージがわきます。

それって「もしも自分にむかってそれを打たれたら、うまく打ち返せる自信がないな」っていうレベルのボールを打ち込んでいる、ということが自身の源。

だけど相手って自分よりもうまい人もいるだろうし、そうでなくてもポイントがかかれば必死に返そうとするだろうし、返球される確率はゼロではない。

だから、良いショットで勝つってことは考えないほうが良い、なんていう心理にもなってきます。ほんとうはポジティブにつなげていければもっといいんでしょうね。

 

さて、サーブを打つとして、相手はしっかり打つことのできる人。フォアに入れるか、バックを狙うべきか?コースを選択すると思います。

そこで、どっちに打ってもきれいに返ってきそうな、うまい人っていますよね。そんな時にどうしましょうか?

球種を打ち分ける力を持っているなら、バックを狙うにしても高く弾むようにしてスイングの自由度を下げてやることで、3球目に何をするかイメージして起きやすいようになるかもしれません。

スピードがあってもカウンター気味に強く押し込んでくるような人だったとしても、身体から遠い方へ曲がっていくようなサーブが打てれば、その分だけボールが甘くなるようなことを期待してもいいかもしれません。

 

さて、問題はそうさせることの次に、自分の自信があるプレーをつなげたいんですね。フォアを狙ってもバックを狙っても返ってくるっていうんなら、自分はその返球をフォアで打ちたいのか、バックで打ちたいのか?頭の中でシミュレーションしてみて、フォアへの返球が期待できそうなコースと、より影響が大きく出てくれてそのフォアを攻撃的に入れそうな球種やコースを考えればいい。

 

さらに、そこが厳しいコースすぎてフォルトになり、セカンドサーブになった場合にどんな対応をするか、それもいちおう頭に描いておきましょう。

そこで、「いやー、セカンドサーブになったら余裕で打ち込まれちゃうから勝てる確率が相当下がりそうだな」って思うのなら、セカンドサーブにならないようにしっかりファーストとそのあとに起こるラリーに出来るようにイメージすべきです。

 

サーブ頼み、というゲームはプロでもありますが、そこでオンザラインを狙っているのなら、当然外れちゃったときのことも考えていると思います。

サーブのキープが上手にできるっていうことは、リターンゲームをよりリスクを背負って攻撃的にいっても、つぎのゲームはきちんとサービスキープできる、という自信のあるゲームになります。

 

そこがうまくないと、どのポイントも安全に行こうとして単調になってしまったり、あるいは単発のショットでポイントをとってもおもったところで連続でほしいポイントを逃してしまったときに、その先の対応が思いつかなくなっていたりします。

 

ゲームをしているときの脳みそは、そこそこパニック状態に近いか、軽く押されればそこに落っこちてしまうような恐怖をはらんでいます。

ミスるんじゃないか、負けてしまうんじゃないかというプレッシャーって、テニスを大きく変えてしまいます。

自分のテニスがうまい、とは思いすぎないほうがいい。

相手が下手だ、とも思いすぎないほうがいい。そして、相手が何でもできるスーパーマンだとも思わなくていい。

相手のショットが自分のコートに入ってくるとわかった時にドキドキするのは、じつはプロでも少しだけある。だけど一般の人よりかは慣れているはず。その程度で考えておきましょう。

 

ポジティブに考えていくには、最低でも最高でもない、自分でできることはきちんとやり切って、相手よりも先に沈んでしまわないこと。

そのためには、相手が怖い存在にならないことです。

相手のショットに追いつくことができる

相手のコートにショットを入れることができる・・・これで少なくとも「簡単に負ける」恐怖からは解放されます。

その次には「勝ちたい」という呪縛にとらわれすぎないようにすること。

相手との距離が計れている・・・自分の守備範囲や反応速度がイメージできる

それの、自分がコートの内に入る=は、攻撃のチャンス

相手がコートの内に入る=は、一本抑えて取るべき

攻撃に入ったら、相手が遠い=は、相手に走る時間があるので、決まらない確率も高め

相手が戻ろうとしている=とか、一つの動作が始まっている=は、逆を突くチャンス

相手との距離が近い=は、遠めに打てば間に合わない

というそれぞれの判断があるはず。そこでミスをしやすいパターンの人もいますし、決断が遅くて逆襲されることもあります。

決まるのではなく、優勢を取るためにすることは、

相手を動かす

です。

動かしていくと、相手の苦手がわかります。要するに攻撃的にいっても効果がないようなところもあるし、同じ方向に打っても今度はミスしがちだったり、迷ったりするような自分のショットの使い方があるはず。そういう時に三次元で考えられるといいんでしょうね。

三次元のその先にある次元は、「時間」のはいった四次元。三次元を止めなければ、そこには目に見えない時間が入り込みます。取られてしまっても甘くなるには、高く弾ませたり、低く滑らせたり、わざと遅い球にしたりしながら、相手のポジションと自分のポジションを自分に有利なように見せかけましょう。

そのうえで、自分の得意なショットのほうに返球させられたり、うまく回り込む技術があれば、ポイントはとれそう!っていうイメージをシナリオのように使いながらラリーできるかもしれませんね!


カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 11:14 | コメントをどうぞ