カテゴリー別アーカイブ: プロ選手オタク

好きな選手とか、興味のある若手が出てきたとか、注目しているテニス界のことを聞きかじりで。

大坂快進撃・ダニエル金星!

大坂なおみちゃんは、覚醒したんでしょうか?まだ最終形態にはなっていない?でも去年のテニスとは大きく違いますね。

何て言うんでしょう…錦織のようなテニスに見えるんですが。早いタイミングでバックハンドのクロスを連打し、状況の良い所でダウンザライン、とか、相手が女子だから、シャラポワもラドワンスカもテンポの速い強打に自由を奪われた形でした。

その後に戦ったヴィケリーも、快進撃の選手で、2回戦ではムグルサを倒しています。黒人選手で、バネもあり、コートカバーがとても速く、そこから強いショットをしっかり打ち込んできます。崩れない選手。

この試合はブレイク合戦でした。こらえどころを上手くこらえた大坂なおみが結局はストレートセットで勝利しましたが、長いデュースが何ゲームもある、タフな勝負でした。

けっこうどっちが勝ってもおかしくないような内容でしたが、6-3・6-3というスコアで終わりましたから、勝負所を抑えたのが功を奏したのでしょうか。

そして今朝です。

ギリシャのサッカリ選手にフルセット勝利。6-1・5-7・6-1。やっぱり爆発力があるんですね。ブレイクした後のキープが上手く行くと、ぐいっと流れを引き寄せる。

サッカリは初戦で最近私が注目していた、スイトリナにストレートで打ち勝ってきた先取。ベスト16まで上がってきたので、快進撃だったんじゃないでしょうか。

トーナメントを詳しく追えているわけじゃないんですが、今回は女子の動向にとても興味があります。その台風の目になっているのが大坂なおみ選手だっていうのもあるんでしょうが、試合の内容が面白くなってきていると思っています。

セリーナ・ウイリアムズの出産での戦線離脱の間に、彼女の苦手なタイプってこうなんじゃないかな、とおもっていた、彼女のキラーショット的な、一発で相手を崩すショットに走ってカウンターを狙えるタフな選手が多くなってきているように思います。

ケルバーやウォズニアッキのような、良く走る選手がランキング上位にいるっていうのもそれを象徴しているような。

とにかく楽しみです。大坂が!

 

男子では西岡選手と杉田選手は惜しくも初戦突破がなりませんでしたが、好調は続いているように思っています。ダニエル太郎選手がジョコビッチに勝つ、というビッグニュースが飛び込んできて、さすがに見ちゃいますよね。

ジョコビッチは思ったように点が取れないのに焦っているようなプレーが、かえってミスになって流れに乗れないような苦しいテニスだったと思います。ジョコビッチらしい攻撃への展開ショットがきれいにカウンターになっていたのは、むしろ太郎ちゃんのファインプレーだとおもいますが。

勝てそう、というときに勝ちたいが強く出過ぎて、こらえきれないようなミスをすることってテニスをしているとすごくあるんですが、この試合のダニエル太郎は辛抱強く攻め続けました。深い所へ打ち続けることと、相手のショットを読んでしっかり動くこと。どの選手でもプロなんだから当たり前に出来そうですが、ファイナルセットに入っても動揺を見せずに自分のペースを守り切って自分のテニスで勝ったような勝ち方でしたから、すごく試合に集中して、自分に甘くなく、また相手を過大評価も過小評価もせずに勝ち切る事にこだわったんだと思います。

去年の全米でナダルから1セット取ったことを、フェデラーが向こうから声かけてきてくれた、なんていうエピソードもコメントに出ていましたが、大きな舞台を経験しながら、そこが自分のふさわしい居場所だと確認しながらチャレンジャーレベルで無くツアーレベルの大会で輝く選手になっていくのかなぁと勝手に妄想しちゃいました。

去年から日本人選手のブレイクスルーが目白押しで、とても興奮しちゃいますよね!

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 10:38 | コメントをどうぞ

大坂なおみ・シャラポワ撃破

素直な少女のような、スレていないコメントなどで、人柄もふくめて人気急上昇中の大坂なおみちゃんですが、ファースト・ミーティングでシャラポワを撃破しましたね!

ライブでは見れなかったのですが、youtubeのおかげでダイジェストが見れまして、すごいプレーをしていました。

たぶんちょっとシェイプアップしてきましたね。体つきもすこし締まった感じになり、驚いたのは動きの速さです。

男子のようにコートを走っていました。しかも、走らされてもカウンターの速いこと!

シャラポワの試合後のコメントでも、「彼女のペースに合わせるには慣れが必要」っていうくらいですから、世界のトップレベルの中でもちょっと次元が違うのでしょう。

だってシャラポワだって強打で押して勝つプレーですから、そのシャラポワをディフェンスに回らせてなおかつ勝ち切るんですから、自信に満ちたプレーであることがうかがえます。

6-4・6-4のストレートだったのですが、どちらも序盤に大坂がブレイクに成功して、中盤おいつかれて4-4になります。

そこからもう一回大坂がブレイクして、セットを取る、という、もしも自分だったらプレッシャーをかけられて追いつかれた所から崩れちゃうだろうと思うところを、終始自分の得意なプレーを押し切って勝ちました。

「マッチウォンバイ・・・」のコールと同時にニッコリ笑顔になった大阪。

それまでの気迫のプレーから、飾らない少女のままのような彼女に戻った瞬間のように見えました。

 

去年までの大坂なおみのプレーはもうちょっとプレーに迷うようなシーンがあったり、追えないボールや反応できないショットがあったようにイメージがあるんですが、この試合のプレーはとてもタフでした。

速いサーブに、速さも深さもあるショット。走らされても切り返しをきつくカウンターをとれる穴のなさ。

さらに、プレッシャーのかかる場面でも崩れない攻めの姿勢。

シャラポワもぶれずに気迫のプレーを貫いていこうとしていたと思いますが、大坂の強いボールを追いきれないシーンが多くありました。

精神的にはシャラポワを圧倒しかかっていた、というように見えました。崩れなかった元女王もすごいなと思いましたが、それ以上に今年、大坂のさらなるジャンプアップに期待されるビッグマッチでした。

次戦のラドワンスカとは、どうやって戦うのか、また楽しみです。

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 19:08 | コメントをどうぞ

錦織の復帰!

話題が遅めですが、錦織圭がテニスシーンに帰ってきてくれましたね!

最初はチャレンジャー大会から、というのも、手首の怪我とプレーのレベルをみるのに無理がなくていいなぁと思いました。また、勝つ経験というか勝つ感覚を得るのにもいいなあと。

ひとつめはフルセット負け。二つ目の大会で負けた相手にリベンジ、というこれまたドラマチックなストーリーに、その大会を優勝してくれるというオマケつき。

決勝は全豪でディミトロフを苦しめた、マッケンジー・マクドナルド。その全豪の試合で見た感じで、とてもバランスの取れた、テンポのいいテニスをしてきてすぐに名前を覚えたんです。そのときに、ディミトロフの戦術と、錦織の戦術だったらどうかな、ってコーチ室で話題にしたこともあったくらい、注目できる選手だと思ったんです。

そしたら、錦織は彼を相手にしない位のスコアで、しかもファーストセットを圧倒して格の違いを見せつけるような感じのテニス。チャレンジャーレベルですから優勝ポイントは少ないですが、トーナメントに勝ち切るというのはやっぱりそれなりにレベルが必要なものだと思います。ここで優勝カップを掲げて復帰を飾れたと思います。

で、去年まであったメンフィスがなくなり、今年からは黒いコートのニューヨーク・オープンというATP250の大会に参加していますね。これの初優勝を持って行ってくれれば最高なんですが。

1回戦の相手は全然知らなかったんですが、2回戦のドンスコイは、去年のホップマンカップでフェデラーに土を付けた選手でもあります。去年復帰を果たしたフェデラーはウインブルドンまで2敗とかしかしていないので、その時期にはドンスコイの殊勲だね、なんて言われていました。今年の方がランキングは下がってる?かもしれませんが、どんな試合になるかと楽しみにしていたら、ここも圧勝。

錦織ってレベルすごく高いですね!

コートを支配するのがうまい。

相手のショットが良くても、主導権は渡さない。

試合数を積み上げてきて、リターンが冴えてきました。

それがまたサービスゲームを楽にしているような。

ラリーのテンポが速くて連続するので、相手は息もつかせぬままで苦しくなってきます。そこでまた角度のキッツイところへ一本入れてあっさり持っていける。

まだ、トップ50の選手とは対戦がないですが、今日の試合もイズナーが負けちゃいましたから、90位台のアルボット。

期待はしていますし、調子づいて欲しいものですよね。

チョン・ヒョンが全豪でフルセットマッチを連続した後にも言っていましたが、「疲れはないです。勝ったから」というのは、プレーヤーならそうなんだろうなと思います。

同じ労働で、気分良く終われると疲れないものですから、勝って気分よくいてもらいたいと願います。

イズナーやK・アンダーソンなど、長身のビッグサーバーがいる大会なので、面白そうだと思っています。今日も勝ち進んで貰いたいですね!

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:31 | コメントをどうぞ

戦術こそ訓練すべきもの

プロの試合を観れるシーズンになって、楽しんでいまして、近年はプレッシャーと戦うポイントごとの選手の動きや緊張とか、それってどうしてるんだろう、みたいなものに興味があったりとかしていまして、試合の見方も変わってきました。

若いころは、そりゃあスーパーショットとか、魅力的なプレーに目が行きますよね!あいや、今でもそういう部分はあります。自分では絶対に選択しないコースへ打ち抜くショットを、緊迫した場面で、そんなに十分じゃないような体勢からでも決めてくるとか、プロならではの場面て、やっぱりお金を払ってでも見たい!と思います。

それでやっぱり、生でそこのコートにいて雰囲気を肌で感じながら見るのは違うものです。強い人って、やっぱりコートでの存在が強い。そういうのは画面からだとそんなに分からないかもですが、コートにいると存在感っていうか、圧倒する力をみなぎらせているように感じる選手とかがいて、そしてすごくそういう人は目を引きます。

観に行った楽天の試合では、シュワルツマンとか、そんな感じだったように思います。取りこぼしなく、油断したような失点をせず、チャンスも見逃さずにキッチリ勝つための試合をしているような。

精神的に充実していないと、やっぱり良いパフォーマンスって出ないと思います。ランキングが高いから、とか以前にどこかの大会で優勝しているとか、そういう情報で観に行くけど、確かに勝ち切る事の出来る選手でしょうからすごく強い感じがしますが、試合を通じて見ていると、そういう選手でも調子の悪い日とか、覇気を感じないような事だってあると思います。

 

最近では、戦術とかを見てわかるようになりたいと思って試合を観るようにしています。

以前は、戦略とは「シナリオ」で、戦術とは「アドリブ」だなんて書いたことがあったんですが、とくに戦術についてはアドリブ、じゃないな…と考えを改める様になりました。

訓練されたものしか、行動には表れないものです。決まったパターンというわけではないですが、そこにいたらいくつかの選択肢の中のどれかを選んで行動することになると思います。それって「やったことのある事」とか「できた経験のある事」が思い浮かびやすいだろうし、優先されると思います。

そのなかで、あるシーンに対する対応のしかたに、その後のプレーまでのイメージを乗せられるかどうかが鍵かと。

たとえば、フォアハンドに深く、遠い所に走らされたときに、その時に自分はどうするか、というのを考えたとします。

・クロスに深く打ち返すとしたら

それができたとしたら、きちっと軸足がはいって打点を守る動きができそうだ、と判断されているってことです。当たり損ねもさほど心配なく、打点に入れて打てる感じがするなら、まずそこで拮抗を保つようになると思います。

そのクロスショットに対して相手が遠くに下がっていくようなら・・・追い込むことが出来ているんだろうし、自分のショットが読まれているとか浅かったとかの場合には、相手が踏み込んできてストレート…が開いているように感じていると思います。心配なオープンスペースができちゃった、みたいな。

・スライドしていってスライスで返球したとしたら

たぶんストレートにはそんなに精度が出ないと思うので、センターからクロス。深く帰ってくれれば、自分がもういちどポジションに復帰する時間が出来ると思います。

そのショットは起死回生のカウンターにならないと思うし、相手がボレーに詰めてくる可能性だってあります。けっこう追い込まれてしまった。そんな感じです。スライスを選択したのは、ボールの軌道を低く抑えながらも深めが狙い易くて、相手が攻撃的なショットを自由に打てる打点にならないだろうという狙いもあるから。

 

・一発勝負に、ストレートにひっぱたくとしたら

もう走り抜けながら、ラケットヘッドを加速させてちょっと神様にもお願いしながら、ストレートのライン内側にイメージを持ってあとは思い切ってひっぱたきます。

抜ければエースになるか、悪くても相手がうまく取れないようにバランスを崩すことが出来そうで、一発逆転を狙っています。

確率の悪い勝負を挑んだことは分かっているので、その打点での集中に掛けています。

その後はコートからいなくなるくらいの猛ダッシュ。勝負に行っているので、戻るのが遅れることくらいは覚悟しています。

 

・・・あとはロブで時間稼ぐとかくらいでしょうか?

で、それぞれについて訓練しておく必要があると思います。自信を付けるにはそれしかないですもんね。良く練習して、止まって考えるんじゃなくて成功率の高いリズムを身につけておく。動きの中で調整して、出来る時の条件を身体で覚えてしまうくらいやりこんでいると良いんでしょう。

 

プロの試合はテンポが速くて、いちいち「よく考えて」いる時間はないと思います。

それだけに、発想にも瞬発力が要る。

どんな練習を、どれだけやってきたんだろうって、観戦しながら思うわけです。

テニスの試合をすることが、彼らの生活なんですもんね。。。

 

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:16 | コメントをどうぞ

「スイングスピード」が速い、とは

ラケットにボールが当たって跳ね返ることで返球するわけですが、その力が強いと打たれたショットが強くなる。。。当たり前すぎて書くのが恥ずかしいくらい?

さて、「その力が強い」とはどういうことかってことですね。じつはここんところのイメージと実際が違う事が多いもので、沢山の事例があります。

腕に力を込めても、ボールは速くなりません。

また、下半身をひねっても、ボールは速くはなりません。

打点の位置でスイングの速度をわざと上げるような動きも、役には立たないものです。

あー。それだけでは、ってことですよ。関連してくることで役に立つから、棒立ちで手首使っちゃえっていう乱暴なことを言おうとしてるわけじゃないんです。

 

 

ボールとの衝突に影響の出る力が欲しいわけですが、その時に必要な要素は、「角速度」だという事です。これって物理を勉強した人じゃないと分からない言葉ですが、簡単に言えば、「一定の時間に何度移動したか」という運動した角度がもとになるそうです。

体も回転するし、腕も振られている訳だし、ラケットも振り出されてくるわけです。膝・腰・肩と体が動いてきて、肩関節から先、肘から先、手首から先のラケットへと運動は伝達されてきます。

スイング中に、インパクトに合わせて強く握るとボールが強く飛んでいく感じがしますが、じつはそんなに変わらない。

ぎゅっと強く握ると、手首が固定されやすくなるものです。腕を加速させている運動中は、ラケットがやや遅れてくるものですね。打点と想定した位置まで来たときに、インパクトにあわせて手首を固定されれば、面の向きが握りに即した形にスパッと決まるので、タイミングがぴったり合えばその通りの良いショットになります。

腕は移動中ですから、手首を固定する事でボールとの衝突をもろに受けますが、腕は前方向に動き、ボールの衝撃は後ろ方向への力ですから、手のひらというか、手首がそれをもろに重さとして受け止めるので、手にも衝撃が強く残ります。

コントロールに自信のない人なら、こうする事で再現性が上がりますから、ショットのコントロールがあまりうまくないのなら、そうする事でラリーが良くつながるようになります。

しかし、それ以上のパワーを出そうとすると、「手首を固めて腕を強く振る」という事を打点付近でやることに。それだと大体強く打ったら遠くへ飛ぶショットにしかならないので、狙ったところへ打つにはかなりの精度で狙い通りの低いショットにしなければならなくなります。

それを何発も・・・とか、コートの中に入ってのチャンスボール!とかってシーンで扱うにはシビアすぎるわけです。

 

 

スイングの速度があがる、と信じて腕をたたんで小回りさせる人もいますが、回転半径の小さな円はトルクが小さいので、ゆっくり振った大きなスイングと、小さな円を描くような狭いスイングでは、使っているパワーが同じなら、ラケットとボールの衝突の強さは同じくらいになるかもってことがあります。

簡単な話、自転車のギアの軽い方はくるくるペダルが回っても速度はさして上がらず、重たい方のギアを使えばゆっくり回る割には速度が出るってことですね。

自転車のギアはペダルのついている方の歯車の大きさに対して、車輪側でチェーンを受け止めている歯車がうんと小さければペダルがぐっと重たくなります。車輪側の歯車も同じくらい大きければ、すごく軽く動きます。

ペダルが軽い=トルクが強いけど速度が出ない(重たい荷物を積んだり、坂道でも走れる)

ペダルが重い=トルクは弱いけど速度が出る(追い風や下り坂で使えば相当な速度で走れる)

とは体の力と機械の力の関係を説明している訳です。

同じ人がいつものスイングよりも速く振るためには、肘を曲げたりわきの下を締めこんだりして回転半径を小さくすることが多いもの。そうすると出来る筋力の中で見た目速く振っているにすぎないので、当たった時の効果が薄いばかりか、無理に速く振るのでうまく当てることもむつかしくなります。

ラケット自体の反発力の関係では、フェースの真ん中と端っこでは6倍くらい違う、という物理の先生の本にも書いてあったことが記憶にあるので、もしそうだとしたらゆっくり振って真ん中に当てる方を優先したスイングの方が効率は良さそうです。

ゆっくり振ってパワーが出るのを期待したいのなら、腕は身体から離れた位置でインパクトを狙えた方が良く、

体から離れた位置でインパクトすることに慣れたとすれば、打点の高さに対応の自由な面を持つことが出来ると言え、

ストライクゾーンの広いスイングが可能になる、ってことじゃないでしょうか。

そうすると、手首って「がっつり固定」していちゃダメなんでしょうね。

最初っから遠い所で振り始めればタイミングがむつかしくなるわけ(スイングが遅いから)ですし、そうするとスイングってどうすればうまくいくようなものになるのか(=プレーヤーにとっては簡単で、効率よく強さが出て、なおかつ安定する為には)っていう目標が見えてくると思います。

一つの理想、があってもいいでしょうが、プレーヤー個人の動きやすい形もあるでしょうしね。。。ある程度の範囲内で、必要な要素があるってことなんですね。

私はもう気づき始めましたけど。詳細が知りたい人はスイングにこだわりを持ちたいとか、出来そうで出来ないことがあって悩んでいるはずなので、プライベートレッスンを受けてみてください(←営業)

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 13:41 | コメントをどうぞ

フェデラー強し

Wimbledonには、ものすごく期待しているんですが、実はリアルタイムではあまり見ていない。←エセオタクか?

戦前は、フェデラー以外に優勝するイメージのある選手が思い当たりませんでした。昨年の前半までなら、ジョコビッチを誰が崩すことになるのか、っていうのが予想でしたが、今年はフェデラーほどのレベルでテニスしている選手が思い当たらない、という感じ。

決勝の相手に決まったチリッチ。14年の全米準決勝でフェデラーにストレート勝ちしているテニスがいま蘇っています。長身をぐっと抑えるように足を開いて、下がらずにコンパクトに厚く当てるリターンがとてもいいです。クエリーの230キロ級のサーブでも合わせてラリーに持ち込もうとする。集中力も高いし、先にワイドに振っていく決断が速い。芝生では攻撃的に、ということを強く意識している様なテニス。

思い当たらなかった選手がここにいたわ、って感じでした。良い決勝になりそうな予感。

チリッチがフェデラーを警戒しすぎないか、フェデラーはチリッチのサーブをどこまで予測しきれるか、優位な展開を先に作る条件を持った方がセットを取るでしょう。

フェデラーは盤石です。サービスキープを絶対に譲らない、という展開力があります。ゲームの中ではブレイクされるシーンも出ていますが、フェデラーはもともとそういう人だと私は思っています。さっきまでと同じように優位に相手をコントロールしておいて、ネットプレーでの凡ミスや、アプローチを読まれてパスを抜かれたりして連続で点を取られたりするとピーンチ、って感じのゲームがひと試合に数回あります。それ以外はものすごく安定してポイントを取ります。

フェデラーは全盛期(もしかしたら今かもしれませんが)といわれている10年くらい前だったら、もっと激しくリスクを負っていても自らのコントロール力を誇示するかのような、誰もついてこれないほどの展開力で勝っていきましたが、今年のフェデラーはもうちょっとカウンターパンチャー寄りになっているような気がします。

フォアに回り込んでグッとタメを作れるような形になっていても、無理にライン際に攻めていかない。すこしマージンをとって相手に取らせても次の自分のショットにプレッシャーがかからなければOK、みたいなテニスになっています。

 

不思議なのは、フェデラーがいるところは本当に芝のコートなのか、っていうくらい打球フォームにゆとりがある。バウンドが速く、時間が無いのが芝のコートですが、20年前に比べれば芝の長さも長くなり、遅くしてあるという話を容れても、相手の選手とは使えている時間の長さが違うように見えます。

 

 

準決勝でのクエリーは、自分の持ち味を良く出していて、さすが去年独走中のジョコビッチを止めた男だけの事はありますね。油断も隙も無い、という少し甘ければ乱暴な感じすらするようなハードパンチが飛んでくる。一発で自分の空気に変えるだけの大砲を持っています。チリッチは終始押し気味のラリーを展開できますが、なかなかブレイクまで至らないのはクエリーのビッグサーブと潔いほどのハードパンチが活きていたから。

 

ベルディヒも頑張っていました。ブレイクされてもブレイクバックし返してタイブレークに持ち込みくらいついていました。常にフェデラーは先にブレイクをゲットしていましたから、ブレイクバックされてもタフに締めて、それ以上を許しませんでした。3セット目はやはり力尽きたというか、フェデラーがもはや油断すらしない、よけいなミスをせずに勝ち切りました。この辺がどうみても王者の風格、みたいなプレーなんでしょう。全豪のこのカードでは完璧にフェデラーが勝っていましたから、ベルディヒも一矢報いたい所だったと思いますが、相手が悪かった的なものでしょう。

 

やはり1stサーブと、そこからスパッと展開を作れるスピードが安定しているフェデラーに目が行ってしまいます。

チリッチはフェデラーの予測をうまく外しながらサーブをキープする事でプレッシャーをかけていけると思います。1セットに一度あるかないかの、フェデラーがブレイクされやすい時間が出てくれば、あるいは。。。ていうのが私の予想ですね。

 

女子決勝はムグルサにタイトルを取らせてあげたいですね!しかし今回のビーナスもまた予想した人は少なかったと思いますが、芝生に限ってはセリーナよりもビーナスの方が特化しているようにも思います。ウイリアムズ姉妹をコートで走り回らせててんてこ舞いさせられるような女子選手はまだ出てこないでしょうか?

そっちは今夜か!ゆとりがあれば今夜こそリアルで見よう!

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:18 | コメントをどうぞ

全豪ってさぁ・・・

青いコートになってから、激戦、っていうかドラマチックでスリリングな展開の好ゲームが多くなったように思えるんですよね。

じっさい、フレンチの方がラリーが長いし、ウインブルドンだって死闘の伝説はいっぱいあるし、全米こそシーズン最後のグランドスラムらしく、選手のピークがやってくる時期でおもしろい。

だけどね。。。全豪って他の大会(GS)よりもエキサイトするっていうか、見る前からワクワクしちゃうの、私だけでしょうか?

夕べのナダル×ディミトロフはものすごかった。錦織×フェデラーの4回戦もすごかったし、フェデラー×ワウリンカも熱戦だった。

なんならナダル×A・ズべレフもどうなるかわからない4セット目までだったし、他のカードでも1回戦からフルセット、チリッチなんか初戦でヤノビッツに負けてるわけだし。ああ、キリオス×セッピもホントにスリリングだった。

こないだ書いた記事でも触れましたが、ディミトロフは完成形に近いか、そこがわかっちゃった感が出てますね。プレーの質がジョコビッチみたいな感じになってきてます。

広ーい守備範囲で崩れず、常に攻撃に移る態勢が用意されている。バックハンドのクロスの打ち合いで打ち負けず、ワウリンカやガスケのようにバックハンドで突破口を開くのではなくて回り込みのフォアでチャンスをうかがっています。

走らされても崩れない、というのがジョコっぽいってことなんでしょうか、なんかそういう印象を受けたんですよね。

夕べの試合では常に集中を保つようにメンタルをコントロールしているような表情で、ポイントをとっても、また取り返されても次のプレーに切り替えて集中するような、自信に満ち溢れたようなリズムのある試合運び。

この負けは相当にがっかりした結果だったと思います。同時にこれで自分のレベルも世界のトップに比肩するものとして自信を得たのではないでしょうか。

 

なにしろ、錦織をふくめ、とうとう世代交代をきっちりさせようぜ、というヤングガンたちの攻勢がやってきそうですね。

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:14 | コメントをどうぞ

全豪観戦が楽しくて楽しくて

たったいま、穂積/加藤組が、ミルザ/ストリコワ組をフルセットで下す金星を挙げました!

いやー・・・(感涙)

なにしろ、全豪オープンが公式サイトからLIVE映像を流してくれていて、リアルタイムでどこのコートでも見れるようになっています。

australian open2017のサイトで「VIDEO」のタブをクリックすると一番下に「AO TV live」というメニューがあります。

そこいくとみれます。

金曜日も錦織の3回戦をはじめ、雨で予定が全部流れたので、見まくってました!

夕べもスクールのレッスンが終わって帰宅したのは夜10時ころでしたが、ディミトロフvsガスケが始まるころで、眠さと闘いながらでしたが(半分負けてましたが)最後まで見ていました。

ディミトロフ強かったわ。。。なんだろうこないだ錦織との決勝に勝った時は「うわー今日は調子いいんだな」って感じでしたが、昨日の試合は地震に満ち溢れているというか、コートを支配している感じがしました。ガスケも弱気になるわけでもなく、しっかり打って応戦していましたが、どうにもこうにもって感じでしたね。。。1セット目がどっちに転んでもおかしくなさそうなシーンが多かったのですが、ガスケのブレイクされたゲームはあっという間に持っていかれた感じでした。

2セット目も3セット目も、序盤にいきなりブレイクされて、そのまま戻せず、っていう展開だったのも、ワタシがそう思ったところかもしれません。高い集中を保ってヤバそうな局面でもしぶとく乗り切っていましたし、リスクを負っていても堂々と攻めていました。すごいカッコよかった!

コートの映像で見ていると、選手の入場前の動きや表情までも追っていて、そういうのもなんか見ているこっちがワクワクします。

錦織の3回戦の時は、前の試合が終わってそのまま見ていたんですが、観客席はいったん空になって、客席の整備?掃除?の時間が少しあった後、いきなり映像が外に。オフィシャルの車からダンテコーチと錦織と彼女が下りてきて、強風の中、コートに向かう映像から見ることが出来ました。

その後しばらくして、コート(マーガレットコートアリーナ)の中の通路でしょうか、トレーナーとコーディネーションやフットワークの確認トレーニングみたいなことをやっていて、コートだったら暇な時間だったんでしょうが興味深く見ることが出来ました。

試合中映像のアナウンスは英語ですが、特に聞いていないので解んなくっても試合は面白いです。

ちょうど現地と時差がそんなにないですから、眠くない時間でスクールにいても時間が余っていればliveで見ています。

いまもマレーが1セット取られていて、2セット目を7-5で取返し雄たけびを上げていました!

 

くぅー!

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 15:06 | コメントをどうぞ

ツアーファイナル1R

ロンドンのツアーファイナルが、とうとう始まりましたね!

WOWWOWが見れない我が家としては、今年のNHK BS1での放送は本当にありがたいものです(笑)。

昨夜は錦織の初戦。一分の隙もない、というくらいの完璧な戦いでしたね。

錦織選手本人のコメントにも、作戦が当たった、というようなことがある通り、ワウリンカがどんなテニスをしてくるか、そのどこいらへんを突いて行くのか、という想定通りの戦略だったらしいです。

サーブ&ボレーなんかも積極的に成功させていて、精神的にもノレるところがあったし、ワウリンカ側としてはどこかで反撃の糸口を掴みたかったかもしれませんが、本人のショットもなかなか精度が上がらずに、結果として2−6・3−6と全米の準決勝でのリベンジを許してしまいましたね。

錦織ーワウリンカのH2Hは、このところ、勝ったり負けたりを交互に繰り返しているような印象を受けます。2014年の全米では錦織が勝ち、その後2015全豪ではワウリンカが、今年のオリンピック後のトロントでは錦織が、そして全米準決勝ではワウリンカ、ツアーファイナルのラウンドロビンではまた錦織が勝ちました。戦績は交互に入れ替わっており、試合の流れは、先制パンチを食らうと負け、というようなことが多いように思います。(今年の全米準決勝では、錦織は先制するも、2ndセット以降動きが重くなり、まくられてしまいましたが)

お互いにテニスを知っている中では、テニスのレベル以上に、自分がどう相手と戦うか、ということと、そのショットの出来から乗れる、というような状況的なものとがうまく噛み合った時に自分の方に流れが傾くのかな、という印象ですね。

ラオニッチ対モンフィスも面白そうだったのですが、朝早くて起きれませんでした。結果はラオニッチがサーブ力を活かして勝利したそうですが、見ていないので残念ながら内容はわかりません。。。

 

その前に行われていた、ジョコビッチ対ティエムは、個人的に興味深くて、この夜もすごく眠たかったのですが、見てしまいました。

ティエムは1stサービスの出来が前半ものすごく良くて、しかしショットの歯車が合わずに、なかなかブレイクポイントを得ることもできず、またジョコビッチの方も、試合前にコメントしていたような、モチベーションの高さを発揮できずに、終始イライラしていたように見えました。

最初のセットのタイブレークでリードしているときにも、ジョコビッチをイラつかせながらもティエムがリードを奪い、そこからのダブルフォルト。気合が噛み合わないようで、調子のいいショットのはずが、一転崩れの原因になったりと出入りの激しいテニスで、セットポイントは3度あったものの、結局10−12で奪われます。

そのあとのセカンドセットの入りが両者の明暗を大きく分けました。セットが切り替わってから9ゲームを、ジョコビッチが一方的に取り続けることになります。つまり第3セットの3−0まで、ティエムはゲームを奪えなくなってしまいました。

休養もして、そこからさらにパリ準々決勝で負け、自分のテニスを見つめなおしたり、生涯GS 達成の後に目標を見失ったような、という自己分析もあり、ジョコビッチはやや迷走している感があります。

この試合でも、今年の全仏までの、どうしても勝てなさそうな雰囲気や、動きのキレ、または攻め込まれた際の際どいディフェンスの精度などがイマイチ見られないような気がします。

 

そして、今朝行われていたマレー対チリッチ。

マレーはちょっと完璧にコートを支配しているように見えます。自分の思ったような展開でゲームができているような感じ。BIG4と言われた4人は、これで全員がランキング1位を経験したことになりますが、フェデラーを始め、1位の期間てまさに「無双」の状態になるんでしょうか。いまはもう、マレーが「旬」です。

チリッチはパリで錦織を圧倒したようなハゲ打ちができず、ラリーを先にミスで途切れさせてしまうシーンが再三し、徐々にうつむき加減の試合になりました。

ネットの向こうの相手が全開状態でいるのに、こちらがそれに応えられないようなとき、プロの選手、それもこういうトップレベルにいる人たちってどういう精神状態でコートに立っているのでしょうか。画面のチリッチは、何かブツブツつぶやいていたようにも見えますし、自分からもゲームからも逃げも諦めもしない、タフな状態を貫けるものなんでしょうか。

 

さあ、錦織は次は勝ったもの同士でマレーとです!

2年前にもラウンドロビンでは同組で、初戦で倒した経験もありますね。お互いに2年前とは違う強さを持ち寄っての試合になるでしょうし、マレーとしては全米でそれまでの借りを返されちゃった格好で錦織に負けているので、また気合の入り方も違うでしょう。

錦織はマレー戦ではただタフに、常に先行することを意識していくだろうし、先行を許しても歯を食いしばってついていくようなことなんでしょう。とてもレベルの拮抗した二人だと、ワタシ個人としては思っているので、ここで世界トップの座に着いたマレーを脅かす存在としてアピールしてほしいと思います。

 

いやあ、ワクワクする!

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 14:25 | コメントをどうぞ

この先の時代のテニス

テニスマガジンでしたっけ、R・ショーンボーン博士の執筆が掲載されていることがあります。

現代テニスは、まだ進化をし続けていて、それはいまプレーの速度が上がってきていることにまだ歯止め?が効かないという事を書いています。

サービスリターンの技術が飛躍的に向上していて、さらにショットのスピードも増してきていると。

ショットのスピードが増すと、精度は落ちますし、回転をかけなければコートに収まらなくなってきます。当然、回転をかければショットのスピードは落ちます。しかしスピードは欲しい。なのでパワーを増してきているという事があげられると思います。

今の時代よりも前、フェデラーがジョコビッチやナダルよりも5歳上、という事を「ひと世代上」と考えるならばそのさらに上の世代である、サンプラスの王権時代には、サーブ&ボレーヤーが、数を少なくしてきたものの、生き残っていました。その時代のもうちょっと前の時代には、ウインブルドンはネットプレーヤーのものだと思われていました。それだけにアガシやヒューイットの優勝は衝撃的でした。

思い起こせば、時代が動き始めたのは、そのころなんでしょうか。アガシのウインブルドン優勝で初めて聞いたのは、ボリス・ベッカーが言っていた、ウインブルドンを勝ち切るのに必要なのは、必ずしもビッグサーブではない、グッドリターンなんだという言葉。

フェデラーの出現により、スーパーオールラウンダーの完成形みたいなものがコートで華やかな時代を作りました。誰もが憧れる、美しく強いテニス。フェデラーはサーブ&ボレーのスタイルでサンプラス戦を制しています。そのあとに、アガシのような選手から、またヒューイットからも全米のタイトルを、ストローク戦を制してものにしています。

スピードへの対応は進化を続け、フェデラーはロディックにキャリア後半はほとんど負けていないはず。パワーではフェデラーに勝てない。

フェデラーを倒すのに特化した選手がナダルでした。ナダルはいま、何度も故障しては復活を果たしていたキャリアから、今回ばかりは這い上がれずにいます。そうはいってもランキングはかなり上ですが。全盛期のように「出れば勝つ」というわけにはいかなくなってきていますね。

ナダルのまわりでは、彼が対戦相手になることに恐怖を抱いているようには見えないようなゲームが多くなりました。打っても逆襲される。ナダルを相手に「粘り強いテニス」なんて披露しようもない。そういう空気が彼のいるコートからあまり感じられなくなってきた気がします。

ジョコビッチとマレーの、コートカバリングに秀でた特徴を、攻撃へのシフトチェンジが上手くできることでコート上でどこにも隙が無く見せられることが今のテニス界で最も強いスタイルになってきています。

この秋の上海で、ジョコビッチがバウティスタ=アグに負けたのは、そういう意味ではかなりの衝撃でした。同じようなスタイルの二人で、ポイントをとる姿をイメージできるのはジョコビッチ。ポイントを守るようなテニスをすると思っていたバウティスタ=アグがマスターズ1000大会の準決勝で勝ったのです。

守備的スタイルのような(レベルが高すぎてワタシにはそうまでみえませんが)ナダル・ジョコビッチ・マレーに対して、フェデラーは攻撃(先手を取る)的スタイルのテニスでその地位をキープしています。今年のウインブルドンはどこまで勝っちゃうんだろうとワクワクしてみていました。準決勝のラオニッチ戦でも、第4セットのチャンスを活かせば勝てていましたからね。

錦織もフェデラーの後継者のようなスタイルですね。非常に理知的で、相手を追い込むのが上手く、プレースメント的にもメンタル的にも相手の上に立とうとするテニス。彼が日本人でなくとも、ワタシは大ファンになったと思います。

この先の時代のテニスは、どう進化していくんでしょうか。

直接錦織よりも若くて台頭してきている世代もいます。キリオス・ズべレフ・ティエムなど。彼らの個のテニスはそれぞれに魅力的で、どんどん大きな舞台でその才能を見せてほしいと思いますが。、プレースタイルとしてみれば、新しさを感じる要素が少なく感じます。ナダルの右利き片手バック版がティエムだし、キリオスはそのテニスの魅力は独特なもので、才能は誰よりも豊かにあると思ってみていますが、天才ゆえのムラッ気が。。。ズべレフも強打を使った全体にバランスの良さがあり、しかしどこかに特化した魅力が薄いような気がします。ズべレフのお兄ちゃんのミーシャのほうが、ネットプレーを織り交ぜた厚みのあるテニスで面白いですけどね。

 

話を大きく戻しますが、一ポイントにかかるラリーの平均時間と、ショットの相手への到達時間の両方が、この5年間で短縮されているというデータが、テニスマガジンのショーンボーン博士の記述にありました。

これはショットのスピードよりもポジションの要素が変わったというようなことでした。5年前にもビッグ4はいましたし、錦織ももう活躍していました。プレーヤーに大きな変動がないという事は、そういう事なんでしょうってことなんでしょうか。錦織は明らかにポジションを上げるスタイルを実践してきていて、今年になってからは臨機応変にその位置を相手に見せることでかかるプレッシャーまでも計算しているかのようなプレー。頭いい!

 

 

これから必要な要素としては、ショットの精度の事を書いていましたが、スピードを上げてきて、その精度を上げさせないようにすることが試合であるわけですから、今よりももっとバラツキのないショットの落下点を実現させることは現実味があるようには、今の私には思えません。

とはいえ、20年前にフェデラーのようなテニスをする人が現れることが想像できなかったように、次の時代のチャンピオンにはその精度が備わった人がなるのかもしれません。

攻撃型オールラウンドが、フェデラーの型。彼は積極的にネットを取りに行く嗅覚のような、感覚的なものを持っています。そしてすべてのショットのバランスやレベルが非常に高い。だからこそ年長者でありながらいまだに輝き続けています。

ナダルはフェデラーよりも5つ年下で、もう30歳になろうとしています。度重なる故障もありましたが、彼の純粋なモチベーションや圧倒的なフィジカルでカムバックを可能にしていましたが、正直言って今後はむつかしいのではないかとみています。彼のキャラクターは尊敬できますし、コメントは常に読みたいと思っていますが、再びチャンピオンになる可能性はあまり高くないのではと考えています。

ジョコビッチは今年のフレンチ以降に、あの神がかった強さがやや薄れています。それがどういう原因なのか、ワタシにはよくわからないのですが、パフォーマンスを取り戻すことは出来ると思っています。来週のランキングで2位になりますが、それが発奮材になるのかどうか。

マレーは現在充実していて、見ていて楽しい選手でもあります。勝つのにあんなに苦労するチャンピオンもいていいと思います。少しでも長くその座に「かじりつく」ようにしてこそマレーなのではないかと思いますし、準優勝の多かったこれまでのグランドスラムキャリアに、もっと優勝杯を増やしていってほしいと思います。

 

錦織にはものすごく期待してしまうのは、やはり日本人だからだと思いますが、彼のテニスは世界中の誰よりも魅力的だと思います。後何が足りないのか、もう十分に才能や勝負強さなどは見せてもらいましたが、マレーのGS初優勝も長くかかったことですし、いづれ必ず、と思っているうちに年取って引退しちまわないように常にファイトする姿を楽しんでみていきたいと思います。

向かっていくポイントにめっぽう強く、試合をあきらめるようなことがなくなってきた錦織は、まだ勝負のシーソーがどちらに傾くか見えないときに無理するところ以外に弱点なんかないように思いますが、その試合中の「流れ」を相手に傾かせちゃったときに錦織ができることが何なのかがわかんないような気がしています。(ワタシがわかんないだけなので、チーム錦織は常にいろいろなことを考えて実践していると思います)

 

男子テニス界では、バックハンドスライスの活用が目立ち始める一方、ネットプレーの頻度が増えてくるのではないかと思います。長いラリーをあきらめずにファイトし続けるタフなゲームは観客としては非常にスリリングで楽しいですが、プレーヤーとしてはそんなに歓迎できる状況ではないでしょう。優勢にラリーを勧めてネットプレーでピリオドをうつ、という戦術をどう巧みに使ってくるか、そこにトライしてくる選手にも注目したいと思います。

ネットプレーはリスクを多く含んでいる、という今の時代のテニスの風潮がありますから、ネットプレーをうまく使える選手が、重大なポイントにおいてはたして速攻を貫くのか、あるいは良いサーブからじっくり相手を押し込むショットを持つことが大事になるのか、戦い方の特徴のある選手が出てくることが楽しみです。

カテゴリー: プロ選手オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 17:09 | コメントをどうぞ