様々な制限が掛かり
思うように練習やプレイが出来ない
状況が長く続いていますが
そんな中でも
自分自身にできること
日々考え活動中です。
その一つとして
新しく
「部活動などで頑張っているプレイヤー」
向けのコーチングサポート
コチラから
をすることにしました。
なかなか現地での企画が
計画しづらい中なので
これまでに出会った方
これから出会うかもしれない方
のサポートが出来ればと思います。
ご興味のある方は。
「いま出来ることを!」
外出自粛が延長になってしまったので
前回、動画にした
室内で身体を動かすための
『ボレー対ボレー』
*仮想練習
のバージョンアップ版を動画にしました。
前回のを試していただいた方には
今回の動画がレベルアップしていることが
分かると思います。
当然、プレイヤーは
『鈴木貴男プロ』
今回も素晴らしい技術をお借りしました。
小さな画面を通じてではリアル感は少ないですが
大きな画面に投影できて距離を離すと(1m位)
エクササイズに変わります!
そしてそれを何度か繰り返し行うと
反射や動体視力、打つタイミングなど
よいトレーニングになるかと思います。
☆手だけでもいいですが、ラケットを持ったら更にリアル
テニスで身体を動かしてみたい思われた方は
一度お試しください。
このほかにも動画では
貴男プロの技術をできる限り分かりやすく
紹介していますので、オンコートでのテニスのために
イメトレとして活用してもらえるとです。
鈴木貴男プロの優れた技術を
教材として活用させてもらい
上達へ向かってもらうために
コーチとして押さえておいてほしい
ポイントを自分視点での解説をいれた
動画をアップしています。
今回は
バックハンドストローク・スライス
「高い弾みのボール返球」
です。
※この記事をあげる時点では動画アップされていません
スライスショットは
身につけていると助かる場面が
多いと思っているので
ご興味のある方は。
この先も、技術紹介をしていく計画なので
参考にしたいと思われた方は
よろしければ【チャンエル登録】をお願いします
前回
バックハンドボレー「身体の近くにきたボールへの対応」
>>>こちら
※全てのプレイヤーが同じ動作ではないですし
コーチをする方の視点も様々です。
ですので、
必ずしも全ての方に合うわけではないことは
予めお伝えしておきます。
ウイルスの影響でテニスのできる環境が
狭まっている状況の中
プレイを思いきりしたいと願う多くの
ジュニアや中高の部活動で頑張る学生等に向けて、
『いま出来ることを』
鈴木貴男プロと話しをして
プロアスリート&コーチの持つ多くの技能や
練習方法、指導経験を用い
それを動画にして紹介していくことにしました。
※随時アップしています
>>>『テニス企画』
最新は
『家で出来るトレーニング』
です。
よかったらお試しください。
☆外に出て思うようにプレイが出来ていないジュニアや
学校が始まらず、何も出来ていない学生さんなどが
自由にプレイする出来る日を楽しみに待てるような
内容を模索しながらと思います。
明日、木曜日3月19日に
facebookのライブ動画を使って
「LIVE-TALK」
第2弾を配信することにしました。
☆配信理由の説明です
現在も
ウイルスによって様々な環境でテニス(PLAY)を
することが制限されています。
*特に多くの学生さんやJr.は学校ふくめ
コートでの練習ができない日々が続いています
そんな状況を憂い、
鈴木貴男プロと関口周一プロが
「引き続きやってみましょう!」
となり
配信に際しての様々な調整もできたことで
急遽、行うことにしました。
前回同様、
堅苦しくなく、普段の会話のような感じで
テニスにまつわるそれぞれの視点から
話をしようと考えています。
☆選手などからのコメントがあれば
そこから話を広げようかなとも
配信時間帯があるので
どれだけの方が見られるのか
分かりませんが、時間合えば
ご視聴ください。
配信開始予定時間:15時
配信終了予定時間:15時45分(最長60分)
※途中で切れたらゴメンなさい…
★facebookを利用している方は
僕の前で検索をしてもらえればどなたでも
視聴可能です。
よろしくどうぞ。
第1弾の配信の模様は→こちらこちらこちら
「TALENT」
タ・レ・ン・ト、、、
2020年のご挨拶に伺い
受付で受け取ったパスカード
タレントだったんだ、、、
てっきり「ゲスト」かと
思ってました。
タレントとして活動ができるように
力をつけるように務めます(笑)
先日行われた
東京都公立高等学校テニス選手権大会
個人戦(単複)
定期的に指導講習させていただいている学校が
男女ともダブルス 優勝
不定期で指導講習させていただいている学校が
女子シングルス 優勝
しました。
※男女単複32の中に沢山の部員が入りました
結果が全てではないのですが
それぞれの学校とメンバーは
目標に向かうために、日々考えながら
練習へ取り組んでいることを
目にしているので成果が出たことは
やはり嬉しいですね。
しかしながら、
まだ目指している目標に達した訳ではないので
この勝利を糧にして個人、チームが
両方とも成長を楽しみにしているし
僕自身もコーチング力を磨きたいと思います。
※コーチング力の磨きたいと考えている
コーチ、指導者、関係者に向け
2月10日(月)に技術を高める集いを計画中
興味のある方はぜひ