デビスカップが神戸のブルボンビーンズドームで行われた。
1-2の劣勢から、最終マッチを錦織が勝利して、3-2での勝利!
日本がテニスの発祥の地、イギリスに勝利したことは、日本テニス界にとって大きなニュースです。
後輩の植田くんから勝利後直ぐに報告が来たので、アップします。
選手、日本テニス協会、応援してくださったテニスファンの方々に感謝します。
心からおめでとう!!
デビスカップが神戸のブルボンビーンズドームで行われた。
1-2の劣勢から、最終マッチを錦織が勝利して、3-2での勝利!
日本がテニスの発祥の地、イギリスに勝利したことは、日本テニス界にとって大きなニュースです。
後輩の植田くんから勝利後直ぐに報告が来たので、アップします。
選手、日本テニス協会、応援してくださったテニスファンの方々に感謝します。
心からおめでとう!!
一昨日のことだけど、何時出没するか分からない黄色の新幹線。
そのドクターイエローが引退した。
撮り鉄が集まり、ラストランを惜しんでいた。
線路等の健康診断を行うJR東海が所有する車両で、黄色い車体で人気であった。
朝1番で、手術した指を診てもらいに慶應大学病院の整形外科に行って来ました。
今は月に1度しか行っていませんが、検査結果も徐々に良くなっています。
ただ、握力もまだ小学生並みしかないので、少しでも一般の男子並に戻れるよう努力して行きたいです。
僕が全豪オープンの試合に出た頃は、大会はメルボルンのクーヨンテニスクラブで行われていた。
その頃は天然芝で試合をしていた。
現在は、メルボルンのナショナルテニスセンター、サーフェスはハードコートで全豪オープンは行われている。
来年には行ってみようかな?
素敵だろうね。
第1シードのシナーと第2シードのズベレフの試合は、ズベレフの好調さから接戦が予想された。
しかし、試合がスタートすると、シナーの強さが全面的に出て圧勝であった。
2人共ストローク力は素晴らしいし、サーブも良い。
しいてあげれば、優勝経験のないズベレフの不安が、徐々に大切なポイントで出た感じであった。
それにしてもシナーの安定感は、素晴らしい。
シナー、アルカラス、ズベレフそしてジョコビッチの新ビッグ4の戦いがこの1年続くのでは? と思われる。
次の5月のフレンチオープンが、楽しみだ。
ベージュのヨネックスのテニスシューズ。
結構気に入っている。
僕の足は長年の使い過ぎで、シューズがなかなか合わない。
でも今回のヨネックスのシューズは、僕の足にフィットしている。
お客様も気に入っているようだ。
男子の第1試合ジョコビッチ対ズベレフの試合は、素晴らしい試合であったが、ジョコビッチの足の具合が良くなく、第1セットを6-7で落とした時点で、棄権した。
準々決勝の対アルカラス戦で痛めた足の具合が悪化したとのこと。
またもう1つのシナー対シェルトンの試合は、シナーが7-6. 6-2. 6-2で圧勝した。
シナーの全豪3連覇か?
充実のズベレフの優勝か?
注目したい。