コミュニケーションの本質

コミュニケーションとは?能力やスキルの前に知っておくべきコミュニケーションの本質と6つのヒント

1/2(火) 10:00配信

コーチ・エィ


テニスランキングへ

はじめに

「コミュニケーションがうまい人」と聞いて、頭に浮かぶのはどんな人ですか?

その人のイメージは、あなたが「コミュニケーション」をどのようなものと捉えているかを表しているかもしれません。あなたがもっているコミュニケーションについての定義やイメージは、あなた自身のコミュニケーションを特徴づけ、そして、コミュニケーションの成果に何かしらの影響を与えています。

ここでは、コミュニケーションについて改めて考えることで、より効果的なコミュニケーションを実現するためのヒントを探求しましょう。

【目次】

「コミュニケーション」の語源は「コミュニス(共有する)」
コミュニケーションはキャッチボール(R)ー「共に・双方向」へ
コミュニケーションのキャッチボールがもたらすもの
コミュニケーションを実現するヒント
おわりに: コミュニケーションとは?

「コミュニケーション」の語源は「コミュニス(共有する)」

■コミュニケーションとは伝えること?

社会で生きる限り、他人とのコミュニケーションをまったく取らずに生活することは非常に困難です。そのため、コミュニケーションに対する人々の関心はとても高く、世の中には、コミュニケーション能力の向上を謳ったトレーニングや書籍があふれています。そして、それらの多くは、いかにうまく「伝える」かに主眼を置いているものが多いようです。

「コミュニケーション」という言葉を検索すると、「伝達」「通信」「交流」「情報伝達」といった言葉が並びます。また、デジタル版大辞林には、「人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと」とあります。

「伝える」というと、一方向だけの矢印が頭に浮かびますが、「交流」や「伝達し合う」という表現からは、矢印が双方向に向き合っているイメージが頭に浮かびます。

■「伝えたつもり」はなぜ起こる?

コミュニケーションの語源は、ラテン語のcommunisと言われています。この「communis」には、「共通の」「共有する」「分かち合う」といった意味があるようです。とすれば、コミュニケーションとは、「伝える」という行動以上に、何かを「共有」するためのプロセスと言ってもいいかもしれません。

コミュニケーションにおいて、しばしば「伝えたつもり」や「わかったつもり」といったミスコミュニケーション、時にディスコミュニケーションが起こるのは、この「共有する」という本来の目的、そして、伝え「合う」という点を失念しているからだと言えるかもしません。

【解説】コミュニケーションとは?能力やスキルの前に知っておくべきコミュニケーションの本質と6つのヒント
1/2(火) 10:00配信 コーチ・エィ
【解説】コミュニケーションとは?能力やスキルの前に知っておくべきコミュニケーションの本質と6つのヒント
コミュニケーションはキャッチボール|YouTube
コミュニケーションはキャッチボール(R)ー「共に・双方向」へ
では、「共有する」という本来の目的、そして、伝え「合う」コミュニケーションとは、具体的にはどのようなものでしょうか。それをわかりやすく、目で見えるかたちで紹介したのが次の動画です。

自分は普段どんな風にやり取りをしているか、部下や同僚と、顧客と、そして家族や友人とのやりとりを思い浮かべながら見てみてください。

コミュニケーションはキャッチボール|YouTube

コミュニケーションのキャッチボールがもたらすもの
さて、あなたは普段、どのくらいキャッチボールできているでしょうか?

「伝える」という関わりにおいても、キャッチボールは必要です。「伝えたつもり」「理解したつもり」「わかったつもり」が起きるのは、往々にして、そこにキャッチボールが欠落しているからです。

たとえば、自分から何かを伝えたら、最後に「どんな風に伝わりましたか?」「何か質問はありますか?」とキャッチボールを続ける。相手が何が伝えてきた時にも、「こんな風に理解しましたがあっていますか?」「もう少し●●について教えてください」とキャッチボールを続ける。そうすることで、ずいぶんとミスコミュニケーションが減るはずです。

そして、そうした内容や情報、目的の共有以上に、コミュニケーションのキャッチボールがもたらす大事なものがあります。

それは、「関わっている」という実感です。

コミュニケーションというと、どうしてもその内容や質、そしてそれによってもたらされる結果に注目しがちですが、それ以上に大事なのは、まずはコミュニケーションが「ある」こと。つまり、そこでキャッチボールが交わされていること。それ自体がとても重要なのです。

コミュニケーションを実現する6つのヒント
コミュニケーションにおいてうまくキャッチボールするためには、実際のキャッチボール同様、練習が必要です。と同時に、次のようなコミュニケーションの約束事を守ることが大切です。

1.始めようという意図をもつ

意図があって、初めてコミュニケーションが成り立ちます。まずは「キャッチボールを始めよう」という意図をどちらかがもっている必要があります。

2.相手の同意がとれている

一見当たり前のようですが、実際には、相手がコミュニケーションを交わす準備ができていないのに、一方的にボールを投げつけているということが少なくありません。

3.適度な距離をとる

実際のキャチボールと同様、近すぎても遠すぎてもキャッチボールは成り立ちません。相手との適度な距離があって、初めてコミュニケーションは成り立ちます。そこには物理的な距離、心理的な距離の両方が含まれます。相手を観察し、相手が許容する範囲まで近づく。同時に自分の緊張の度合いなども測りながら距離感を測りながらコミュニケーションする必要があります。

4.完了させる

自分が投げて相手が受け取る、受け取ったボールを相手が投げて、自分が受け取る。ここまでが、キャッチボールの1ユニットです。

5.受け入れる

「受け入れる」とは、相手に「同意」することではありません。話の内容を受け入れることと、相手がそう思っている、ということを受け入れることとは違います。相手がそう思っていること、そして相手の存在を受け入れるということです。

6.受け取りやすいボールを投げる

人は向き合うと、真剣になりすぎるあまり、無意識のうちに勝ち負けの構造に入ったりしてしまいします。すると、いつの間にかキャッチボールがドッジボールになってしまうことも。相手が受け取りやすいボールを投げるよう意識することも大切です。

おわりに: コミュニケーションとは?
さて、ここまで「コミュニケーションとは何か」について考えてきましたが、いかがだったでしょうか。

“コミュニケーションとは、共に目的地に向かうことであり、共有することであり、そのプロセスは「キャッチボール」である“

このことを意識するだけでも、おそらく選ぶ言葉や声のトーン、会話のタイミングや間が変わってくるはずです。

参考図書
「コミュニケーションはキャッチボール」 伊藤守著 ディスカヴァー刊
「この気持ち伝えたい」 伊藤守著 ディスカヴァー刊

カテゴリー: 15-0 NEWS, メンタルトレーニング | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。

2018世界1位候補は?

あけましておめでとうございます。

世界1位候補7選手を発表、2018年シーズンは混戦必至か<男子テニス>

1/1(月) 21:31配信

tennis365.net

2018年 世界ランク1位候補

男子プロテニス協会のATPは2017年12月28日、公式サイトで2018年シーズンの世界ランク1位争いに注目し、その可能が高いであろう7選手をあげた。


テニスランキングへ
 

【ナダル戦で疑惑の大誤審】

2016年シーズンは、A・マレー(英国)が終盤で公式戦24連勝を飾って5大会連続優勝を達成。N・ジョコビッチ(セルビア)を振り切って世界王者の座を手にした。

続く2017年も、R・ナダル(スペイン)とR・フェデラー(スイス)の2人の争いとなり、ナダルが4度目となる世界ランク1位でシーズンを終了。31歳のナダルは、史上最年長でシーズンを世界ランク1位で終えた選手となった。

しかし、2018年の世界ランク1位争いは、近年希に見る混戦模様になると予想され、ATPは以下の7選手をその候補者としてリストアップした。

1.ラファエル・ナダル(世界ランク1位)

けがから復帰して臨んだ2017年は、見事なカムバックを見せて5度目となる世界ランク1位への返り咲きを達成した。

2018年は、特にクレーコート・シーズンで守らなければならないポイントが極めて多い。モンテカルロ・ロレックス・マスターズ(モナコ/モンテカルロ、レッドクレー、ATP1000)、バルセロナ・オープン・バンコ・サバデル(スペイン/バルセロナ、レッドクレー、ATP500)、全仏オープン(フランス/パリ、レッドクレー、グランドスラム)はいずれも11度目の優勝を目指さなければならない。

また、ハードコートでも引けをとらない成績を残した。昨シーズン6度の優勝のうち2大会がハードコートでのトーナメント。特に全米オープン(アメリカ/ニューヨーク、ハード、グランドスラム)では自身3度目の優勝を飾り、グランドスラム16度目のタイトルを手にした。

心配されるのは、どこまで身体が耐えられるか。特にこれまでも悩まされていた左手首と右膝のけがはフルシーズンを戦えるか不安材料となる。すでに開幕戦のブリスベン国際(オーストラリア/ブリスベン、ハード、ATP250)を右膝のけがのために欠場を表明している。

そのけがは、2017年のロレックス・パリ・マスターズ(フランス/パリ、室内ハード、ATP1000)とツアー最終戦であるNitto ATPファイナルズ(イギリス/ロンドン、室内ハード)に出場しながらも途中棄権を余儀なくされたものだった。

2.ロジャー・フェデラー(世界ランク2位)

2018年の8月に37歳になるフェデラー。年齢を考慮しても2017年以上の成績を期待しがたい。

2017年はシーズンを通してわずか12大会の出場にとどまったものの、そのうち7大会で優勝を飾った。うち2大会は全豪オープン(オーストラリア/メルボルン、ハード、グランドスラム)とウィンブルドン(イギリス/ロンドン、芝、グランドスラム)のグランドスラムだった。

そして、3大会はBNPパリバ・オープン(アメリカ/インディアンウェルズ、ハード、ATP1000)、マイアミ・オープン(アメリカ/マイアミ、ハード、ATP1000)、上海ロレックス・マスターズ(中国/上海、ハード、ATP1000)のマスターズ大会でのもの。

2017年シーズンまでフェデラーは、5年もの間グランドスラムの優勝から遠ざかっていた。その前に優勝したのは2012年のウィンブルドン。マスターズ大会でも2015年8月のウェスタン&サザン・オープン(アメリカ/シンシナティ、ハード、ATP1000)にさかのぼる。

1シーズンで12大会出場に絞るスケジューリングは、2018年も好成績に繋げるための鍵の1つになるだろう。懸念されるのは、2017年シーズンはそれまでに約6カ月の休養を取っていたが、今回はわずか6週間しかオフが取れていない。2016年に苦しめられた腰と左膝がその短い休養でどこまで回復しているか。

3.グリゴール・ディミトロフ(世界ランク3位)

2017年は、ウェスタン&サザン・オープンでマスターズ初タイトルを獲得し、何と言ってもツアー最終戦であるNitto ATPファイナルズでは負けなしの優勝を飾った。

しかし、ディミトロフはこれまでにこのポジションで公式戦へ臨んだことがなく、トップ5を維持するために多くの守らなければならないポイントがある。そのプレッシャーにどこまで対処できるか。

4.アレクサンダー・ズベレフ(世界ランク4位)

グランドスラムでは、なかなか好成績に恵まれないズベレフ。これまでのグランドスラムでの最高成績は2017年のウィンブルドン4回戦進出で、その壁を越えられずにいる。

しかし20歳のズベレフは、2017年の決勝戦での成績は5勝1敗と大きく勝ち越している。そのうちの2度は男子テニス界を代表する選手から勝利を飾っていた。

BNLイタリア国際(イタリア/ローマ、レッドクレー、ATP1000)ではジョコビッチを下しマスターズ初優勝を飾り、ロジャーズ・カップ(カナダ/モントリオール、ハード、ATP1000)ではフェデラーを破って優勝した。

オフシーズンでのしっかりした身体作りと更なる経験を積めば、5セットマッチで戦うグランドスラムでの上位進出もすぐに現実となるだろう。

5.スタン・ワウリンカ(世界ランク9位)

ワウリンカが今後、テニス殿堂入りを果たすためにも必要だと思われるのは世界ランキングで頂点を極めること。すでに3度のグランドスラム制覇を成し遂げているワウリンカは、2014年のモンテカルロ・ロレックス・マスターズでフェデラーを下してマスターズ大会唯一の優勝を飾っていた。

2017年は、7月のウィンブルドンを最後に膝のけがでシーズン終了を余儀なくされたが、それまでは世界ランク3位を死守していた。

3度のグランドスラム優勝へ導いたコーチのM・ノーマン(スウェーデン)との関係を終了させた32歳のワウリンカは、P・パガニーニを新たにチームに招へい。パガニーニは以前にフェデラーのトレーナーを務めており、けがから復帰して2017年の復活を支えた人物。そして今回はそれと同じことをワウリンカにしようと試みている。

6.ノヴァーク・ジョコビッチ(世界ランク12位)

223週もの間、世界ランク1位に君臨したジョコビッチは、その間に4度のシーズンを世界ランク1位で終了させていた(2011・2012・2014・2015)。最後にその座にいたのは2016年10月31日で、その直後にマレーにその座を明け渡した。

30歳のジョコビッチは、2017年7月のウィンブルドン準々決勝でのT・ベルディヒ(チェコ共和国)戦を途中棄権してから公式戦の舞台に立っていない。以前から苦しめられていた右肘の治療に専念しているが、けがの回復具合が気になるところ。

しかし明るい材料もある。6カ月も休養を取ったため、肉体的だけではなく精神的にも休養が取れたジョコビッチは、その間にフェデラー対策を練る時間も十分に取れたはずだろう。

更に、強力なチームが揃った。2017年5月に元世界ランク1位のA・アガシ(アメリカ)をコーチに招くと、2017年シーズンを最後に引退したR・シュティエパネック(チェコ共和国)も11月にコーチとしてチームに加わった。

7.アンディ・マレー(世界ランク16位)

2016年11月に初めて世界ランク1位の座に着いたマレーは、2017年8月にその座から陥落するまでベストのプレーから遠ざかっていた。

2016年にマレーは78勝9敗の成績でシーズンを終えた。しかし2017年は長引く臀部のけがに泣かされ、ウィンブルドンの準々決勝でS・クエリー(アメリカ)に敗退すると同時に、わずか25勝10敗でシーズンを終了させていた。

身体さえ万全であれば、本来のテニスを取り戻す可能性が残されているはず。2017年は、フェデラーもナダルもマレーが2016年に記録した24連勝を達成することはなかった。3度のグランドスラムと14度のマスターズ優勝を誇るマレーは、周囲の不安を払拭するプレーが見せられるかが鍵となる。

tennis365.net

カテゴリー: 15-0 NEWS, 話題のニュース | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。

ホールド性重視のガットセレクション

もうすぐ2017年も幕を下ろしますね。2018年、どういうプレイをしていきたいのか、思い描いている人も多いと思います。その為には、やはり!ガット選びが重要です。そこで、コントロールに必要不可欠なホールド性の高いガットを選んでみました。


テニススクールランキングへ


テニスランキングへ

バボラ RPMブラスト

8角形のオルタナ形状でスピンを強化。スピンがかかりやすいのでより高精密にボールコントロールが可能に

RPMブラスト

反発パワー 反発パワーはやや低め。反発が低いので飛ばし過ぎずコントロールがしやすい
コントロール 反発力が低いのでコントロールがしやすく、よくアウトになってしまう方にお勧め
スピン スピンはかなりかかりやすい。ポリエステル製なのでよくすべりスピンをかけやすい
衝撃吸収 打感は柔らかく、インパクト時にたわむので衝撃吸収をしてくれます。しかしエッグボールを打ちたいと思ったらどうしても厚いグリップでハードヒットが必要です。フォーム上からくるテニス肘には注意してくださいね。
耐久 他の物と比べると耐久性は若干低い気がします。目安としては、1日3時間位使用している方ですと、1ヶ月位で切れてしまう事もあり、そういった点を踏まえると特別耐久性が高いとはいえません。
ネットプレー 打撃が硬く飛びずらい面があるものの、コントロールがしやすく面白い程スピンがよくかかる。自分の力で飛ばしたいハードヒットに向いており、パワー系プレイヤーに向いている感じ

明日からナダル選手のような打球を打てるようになるの?

RPMブラスト2

ナダル選手程のスピンはかけられませんが、簡単にスピンをかけられる点が特徴。
打球感がマイルドで、従来のポリエステル素材を忘れる程打球感がマイルドな点が特徴です。ボールコントロールがしやすく、ホールド性も高く、自分の思った方向にボールを飛ばせる事も可能

ゲージ 太さ 1.20mm 1.25mm 1.30mm
構造 オクタゴナル
素材 高性能ポリエステル、シリコンコーティング
カラー ブラック

バボラガット比較

参照 https://www.tennisclassic.jp/db/products/detail.php?product_id=365

特にパワーヒッターにお勧め!扱いに難しい面もあり

どんな状況でも強気に攻めるプレーヤー向きです。ラケットの芯で打つ事によりボールを潰す感覚を味わえ、自分の力で飛ばしたい方に特にお勧めです。コントロール重視の方にも向いており、ライン際のピンポインの場所へ面白い程打てます。若干反発が低く、ラケットの芯でボールを捕らえないと飛びづらいという面をもっているので扱いが難しいという意見もありますが、芯をとらえ、自分の力でビュんビュン打ち込める方には、鬼に金棒になること間違い無しです!

 

バボラ プロハリケーンツアー 125

 柔らかい打感なのにパワーは十分

テニスガット バボラ プロハリケーンツアー 125

反発パワー 打感はややソフトだが、ボールを弾き出すパワーは十分にある。
ただスウィートスポットを外すと極端に飛ばない。
コントロール ナチュラルながらも、飛び過ぎや柔らか過ぎが気になるということはない。
コントロールは実は良い。パワー同様芯でとらえないコントロールできません。
スピン 回転がかけやすく、打つのも楽。ただ、グリグリのスピンを打つと、スピンがかかる前にボールが飛び出してしまうことも。下から上のラケット軌道だけで感覚的にスピン量をコントロールできる。
衝撃吸収 洗練された柔らかな打球感のガット。
ガットとの接触はソフトだが、一瞬インパクトの底にガツンとくるため打感も感じられる。テンション次第だが、試合などの後はマルチのガットに比べると疲れがやや残る。腕や手に大きな故障がなければ問題なく使えるレベル。
耐久 ポリエステルということもあり、テンション維持率が低い。ポリの中でも耐久性は悪いとネットで多数書かれてますが、実は張り方次第の部分が大きく影響するガットです。ただポリなのやはり良いとは言えません。

トッププロに世界的な人気を誇る

テニスガット バボラ プロハリケーンツアー 125

先進のポリエステルストリング。
やわらかな打球感をさらに洗練。オクタゴナル形状(8角形)の採用で、スピンの効きも強化したR.ナダル使用のストリングです。

ゲージ 太さ 1.20mm/1.25mm/1.30mm
構造 モノフィラメント
素材 ポリエステル
カラー イエロー

ハードヒッターに向いてます!

打球感が柔らかいのに反発力も十分、さらにスピンもかけやすく、いざという時にスピンをかけられる、フラットドライブを中心にゲームを進めるハードヒッター向けです。
強めに張った場合、テンションの低下が早くなります。特に冬場は固くなり、感覚がいつもと違うので打感が変わります。

 

ヨネックス ポリツアー ファイヤー

とにかくボールスピードが速い。

1508111500_01

反発パワー 反発力に優れていて、ハードに打つととんでもないボールスピードと重いボールが打てます。
コントロール ポリツアーProと比べるとコントロール性が少しだけ下がる印象です。
スピン スピンのかかり、食いつきは結構良いです。
衝撃吸収 パワーやスピードの少ない方は硬く感じる方も多いかと思います。
耐久 ポリエステルの中では標準的な耐久性だと思います。
ネットプレー 弾きとスナップバックを利用して、スライス回転のかかった滑るボレーが打てます。

軽いフィーリングを持ちながら、威力のある弾きが特徴!

93898218_o1

軽いフィーリングと素早い弾きに加え、高いスナップバック性がスピンをアシストすることで、スピードボールがコートに収まりやすい設計です。相手に時間を与えない低弾道のスピードショットにより、試合を有利に進めることができます。

ゲージ 太さ 1.20mm/1.25mm/1.30mm
構造 モノフィラメント
素材 ポリエステル
カラー レッド

スピンとフラットを打ち分けたい方にオススメ!!

アングルに強力スピンを打ったり、チャンスボールをセンターにフラットで叩いたり、打ち分けたい人におすすめです。自分の打点でしっかり振れた時は気持ちよく打つことができます。

 

 

カテゴリー: 15-0 NEWS, テニス関連グッズ | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。

今年起こった気まずい瞬間にマレーランクイン

世紀のミスから失言まで…今年起こった「気まずい瞬間」

12/25(月) 23:00配信


テニスランキングへ

コスモポリタン

アクシデントは、時に笑いを、そして時に笑えない何とも気まずい雰囲気をつくりだしてしまうもの。今回は、2017年に話題になった数々の“気まずい瞬間“をお届けします!

【動画】2017年に起こった気まずい瞬間をプレイバック!

トランプ大統領とトルドー首相の握手

トランプ大統領が「握手をしよう」と差し出した右手に、思いっきり眉をひそめてしまったカナダのトルドー首相。この写真はネットで流行り、様々なキャプションを付けられる“祭り“に。

アカデミー賞で“世紀のミス“

今後も語り継がれるであろう、前代未聞のミス。誤った封筒を渡されたプレゼンターの2人が「作品賞」を『ムーンライト』ではなく、『ラ・ラ・ランド』と発表してしまった瞬間。スピーチをした人もいたから、間違いが発覚したその後の緊張感とライアン・ゴズリングのくすくす笑う姿が忘れられません。

メットガラで人見知りを発揮したカイリー・ジェンナー

「メットガラ」で、ブレイク・ライブリーとライアン・レイノルズというおしどり夫婦と同じ席に通されたカイリー。お互いの活躍はメディアを通して知っているはずだけど、共通の話題がないのか、カイリーは完全に退屈しちゃっているよう。

その後、クリッシー・テイゲンとジョン・レジェンド夫妻が登場しても、カイリーはスマホから目を離さず…。「ヴェルサーチ」を着ていることで同じ席に集められたようだけど、これじゃあドナテラ・ヴェルサーチにも気を遣わせるんじゃ…。

テニスの会見で失言をした記者

「サム・クエリーが、“アメリカ人選手として“2009年以降初めて準決勝進出しましたが…」と発した記者。それに対し、フェミニストと知られるアンディ・マリー選手は、「男子選手(で初めて)ね」と2度も真顔で訂正。

最悪なハイタッチの失敗

女性政治家とハイタッチを試みた、イギリスのとある男性政治家。ところが女性の手はそこにはなく…結局彼女の胸にハイタッチしてしまう始末に!

カテゴリー: 15-0 NEWS, 話題のニュース | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。

ヴィーナスの交通事故 無実と確定

ヴィーナス 捜査の末に無実、6月に起きた交通死亡事故<女子テニス>

12/21(木) 14:25配信

tennis365.net

ヴィーナス・ウィリアムズ

女子テニスで世界ランク5位のV・ウィリアムズ(アメリカ)は20日、6月に起きた衝突事故について無実であると警察が判断を下した。地元紙「サン・センティネル」電子版が報じた。

【大坂ら18日付 日本勢世界ランク】

今年6月、フロリダのパーム・ビーチ・ガーデンズで事故は起きた。37歳のヴィーナスが乗ったSUVは、老夫婦が乗るセダンの側面と衝突。


テニスランキングへ

乗車していた78歳の夫は事故から13日後に死亡。ヴィーナスは無傷だった。

事故当時、老夫婦の信号は青だったため、ヴィーナスの過失が疑われたが、事故直前のもう1台の車の存在を示唆。捜査の結果、一時はヴィーナスの有罪が疑われたが、両者に非はなかったと警察は判断。

S・ウィリアムズ(アメリカ)との姉妹として有名なヴィーナスは、過去に7度グランドスラムを制覇、ウィブルドン(イギリス/ロンドン、芝、グランドスラム)では5度優勝している。

事故が起きた数週間後の7月15日、ヴィーナスはウィンブルドン決勝でG・ムグルサ(スペイン)に敗れて準優勝。試合後の記者会見で、事故と相手の死について聞かれると、ヴィーナスは泣き崩れていた。

カテゴリー: 15-0 NEWS, 話題のニュース | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。

カリスマトレーナーが教える脚のエクササイズ

12/20(水) 21:00配信

ウィメンズヘルス

脚を鍛える最新の7分間エクササイズをお届け!【ウィメンズヘルス/フィットネス】

フィットネス界のカリスマ、カイラ・イチネスは2013年にアデレードで、女性向けに30分でできるエクササイズを教えることからキャリアをスタート。


女性テニスプレーヤーランキングへ

【動画】カイラ・イチネスの「7分間サーキットトレーニング」

それからたったの4年間でインスタグラムのフォロワー数は690万人となった。

そんなカイラの最新の脚のエクササイズをチェックする前に、脚についてのこの研究結果をチェックして。

2015年の研究では、鍛えられた太ももは鍛えられたマインドに匹敵するそう。この研究が掲載された専門誌「Gerontology」によると、双子で脚が25パーセント強い方は、弱かった方より精神的退化が5年間も遅かったという。


女性テニスプレーヤーランキングへ

つまり、きちんと鍛えられた脚は将来の脳にも役に立つということ。

カイラ・イチネスの脚のエクササイズ「7分間サーキットトレーニング」

タイマーを7分にセット。7分間でなるべく多くセットを繰り返す。

早くやりながらも、常に正しいフォームを意識するように。

1. ウェイトつきカーフレイズ(12回)

レッグプレスのマシーンでフットプレートに足をのせ、肩より少し広く足を開く。プレートを押す。これがスタートポジション。

ひざを少し曲げて足首を固定しながら、フットプレートを少し胸に近づける。こうすることで、親指が前に倒れて脚の後ろ側が伸びる。

脚の裏全体でフットプレートを押す。(つま先立ちをしているように)

フットプレートを少し下ろしてスタートポジションに戻る。

もし、レッグプレスマシーンがなければ、ステップの端をつかってカーフレイズを行って。床でやるよりも必要な動きができる。

2. イン・アウト・ジャンプスクワット(16回)

足を肩幅に開いて、両足を床にしっかりとつける。つま先はやや外側に開く。前を見ながらひざと腰を曲げる。ひざはつま先を向くように。

太ももが床と平行になるまでひざを曲げる。身体を少し倒して背中が45度に曲がるようにする。これが相撲スクワット。

次に、足を少し開く。同じように太ももが床と平行になるまでひざを曲げる。身体を少し倒して背中が45度に曲がるようにする。

身体を上げて、次は相撲スクワットのポジションになる。

相撲スクワットと足を閉じたスクワットを交互に行う。

3. ゴブレットスクワット(12回)

胸の前でケトルベルを両手で持ち、足を肩幅よりやや広いくらいに開く。これがスタートポジション。

正面を見ながら、ひざと腰を曲げる。このときひざがつま先を向くようにする。

太ももが床と平行になるまでひざを曲げる。身体を少し倒して背中が45度に曲がるようにする。

4. ケトルベル・スイング(20回)

胸の前でケトルベルを両手で持ち、足を肩幅よりやや広いくらいに開く。ひざを軽く曲げて、腰から上半身をやや前景させて、ケトルベルが両脚の間に来るようにする。これがスタートポジション。

太ももとおしりの筋肉をつかって、脚と腰を伸ばしながらケトルベルを肩の高さまで振り上げる。

ひざを曲げて、前傾姿勢になり、ケトルベルを下ろしてスタートポジションに戻る。

太ももとおしりの筋肉を意識して、ケトルベルを腕や肩で上げないように注意する。

※この記事は、UK版ウィメンズヘルスから翻訳されました。

 

カテゴリー: 15-0 NEWS, スキル・練習 | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。

ビリー ジーン・キングのラケットが12万5,000ドルで落札

ビリー ジーン・キングのラケットが12万5,000ドルで落札

12/18(月) 17:03配信

THE TENNIS DAILY

WTA(女子テニス協会)の創設者の一人としてしられるビリー ジーン・キング(アメリカ)が使用したラケットを手に入れるには、12万5,000ドルがどうやら必要なようだ。オークションにかけられた落札価格として、Nine.com.auなどが報じている。


テニスランキングへ

【写真】WTAを現在ひっぱるハレプ、ムグルッサ、ウォズニアッキら

キングは現役時代には、世界ランキング1位になったほか、グランドスラムのタイトルを39回獲得。国際テニスの殿堂入りも果たしているだけではなく、1970年代にかけて広まった女性解放運動の最中に「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」として知られる男女でのエキシビジョンマッチに参戦したことでも知られている。

今回、オークションで落札されたラケットは、「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」の一つである、「ウィンブルドン」と「全米オープン」の優勝経験を持つ、当時55歳のボビー・リッグス(アメリカ)で使用されたもの。

リッグスとは最初、マーガレット・コート(オーストラリア)が対戦した。コートは2-6、1-6でリッグスに負け、2戦目として当時29歳のビリー ジーン・キングとの対戦が実現。5セットマッチで行われ、6-4、6-4、6-3のストレートでキングの圧勝だった。

現在、ビリー ジーン・キングとリッグスの試合は、「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」のタイトルで映画化されており、9月22日にアメリカで公開。ゴールデングローブ賞にもノミネートされている。

(テニスデイリー編集部)

※写真は「バトル・オブ・セクシーズ」の会場に入場するビリージーン・キング
(Photo by Bettmann)

ビリー・ジーン・キング(Billie Jean King, 1943年11月22日 – )は、アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチ出身の女子テニス選手。1960年代から1980年代初頭までの四半世紀に及び、長い間女子テニス界に君臨した名選手であり、女子テニスの歴史を通じて最大の偉人のひとりに数えられる。レズビアンとしてカミングアウトしている。

1973年9月20日、ビリー・ジーン・キング夫人は当時55歳になっていた往年の男子選手、ボビー・リッグス(1918年 – 1995年)と有名な「男女対抗試合」を行った。リッグスはその4ヶ月前、5月13日の「母の日」にマーガレット・コート夫人に挑戦を申し入れ、当時「テニス界で最も有名な母親」として知られたコート夫人を 6-2, 6-1 で圧倒した。この後、リッグスは「私は男女同権運動を代表するビリー・ジーン・キングと試合をしたい」と声高に叫び、キング夫人への挑戦を宣言する。2人の男女対抗試合は“The Battle Of The Sexes”(性別間の戦い)と銘打たれ、大々的な告知が行われた。9月20日にテキサス州ヒューストンで行われた試合会場には3万人を超える観客が集まり、テレビ中継でも大勢の人々が見守った。キング夫人はリッグスに 6-4, 6-4, 6-3 のスコア(5セット・マッチのため、3セットのストレート勝ち)で勝利を収め、女性の持ち得る力を証明した。この試合をきっかけに、興行としての「女子テニス」が発展し始め、キング夫人はその後も女性の権利のために戦い続けた。

1966年のウィンブルドンから始まったキング夫人の「キャリア・グランドスラム」は、1972年全仏オープンをもって完成した。しかし、当時の女子テニス選手に与えられた賞金は男子の8分の1ほどに過ぎず、男女の賞金格差はますます大きな問題になっていた。キング夫人はアメリカで1970年代初頭に起こった男女同権運動でリーダーシップを取り、男子選手たちから離脱した「女性によるテニスツアー」を提唱した。これが1973年に発足した「女子テニス協会」の原型となる。

カテゴリー: 15-0 NEWS, 話題のニュース | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。

スポーツ選手の生涯収入ランキング

プロスポーツ選手の生涯収入、最多のジョーダンは2000億円超に

12/16(土) 10:30配信

Forbes JAPAN

プロバスケットボールリーグNBAの選手を2003年に引退したマイケル・ジョーダンは、その後も新たなエンドースメント契約などにより、プロになって以降の生涯年収を増やし続けている。プロ入りした1984年から今年6月末までの総収入は、総額18億5000万ドル(約2085億円)に達したと見られる。


テニスランキングへ

ジョーダンはプロになって以降、清涼飲料水のゲータレード、衣料ブランドのヘインズやオークリーなど、数多くのブランドとの間でエンドースメント契約を結んできた。なかでも最大のスポンサーとなってきたのは、スポーツ用品大手のナイキだ。ジョーダンがプロ入りしたその年に、5年間で約250万ドルの契約料に加え、商品のロイヤルティーも支払うことで合意した。

プロゴルファーのタイガー・ウッズもまた、エンドースメント契約から多額の収入を得ており、生涯収入は17億ドルと推計される。スポンサーはアクセンチュア、アメリカン・エキスプレス、ゼネラル・モーターズ、ナイキなど多数。

ゴルファーとしてのピークを越えたとされるものの、マーケティングにおける価値は依然として高いとみなされている。それぞれの契約による収入は最も多い時期と比べて68%減少したとみられるが、ゴルフ界では依然として、最も高額になる。

生涯収入ランキング

フォーブスは引退した人を含め、スポーツ選手がプロ入りしてから今年6月1日までに得た収入の総額を調査。上位25人のランキングを作成した。調査対象としたのは、給料・ボーナス、賞金、エンドースメント契約料、ライセンス料、書籍の出版やゴルフコースの設計、出演・出場料など。

選手たちの収入の公表を始めた1990年以前にも活躍していたアーノルド・パーマーとジャック・ニクラウスについては、さかのぼって過去の収入も調査した。ただし、各選手の投資収入は除外している。

以下、すでに引退した選手を含め、キャリア通算の総収入で上位に入った25人を紹介する(金額はインフレ調整後)。

1. マイケル・ジョーダン(バスケットボール)/18億5000万ドル(約2085億円)
2. タイガー・ウッズ(ゴルフ)/17億ドル
3. アーノルド・パーマー(ゴルフ)/14億ドル
4. ジャック・ニクラウス(ゴルフ)/12億ドル
5. ミハエル・シューマッハ(F1レース)/10億ドル
6. フィル・ミケルソン(ゴルフ)/8億1500万ドル
7. コービー・ブライアント(バスケットボール)/8億ドル
7. デビッド・ベッカム(サッカー)/8億ドル
9. フロイド・メイウェザーJr.(ボクシング)/7億8500万ドル
10. シャキール・オニール(バスケットボール)/7億3500万ドル
11. レブロン・ジェームズ(バスケットボール)/7億3000万ドル
12. クリスチアーノ・ロナウド(サッカー)/7億2500万ドル
13. グレッグ・ノーマン(ゴルフ)/7億500万ドル
14. マイク・タイソン(ボクシング)/7億ドル
15. ロジャー・フェデラー(テニス)/6億7500万ドル
16. リオネル・メッシ(サッカー)/6億ドル
17. アレックス・ロドリゲス(野球)/5億7500万ドル
18. ジェフ・ゴードン(NASCAR)/5億2500万ドル
19. オスカー・デラホーヤ(ボクシング)/5億2000万ドル
20. マニー・パッキャオ(ボクシング)/5億1000万ドル
21. デレク・ジーター(野球)/4億9000万ドル
22. ケビン・ガーネット(バスケットボール)/4億8000万ドル
22. ペイトン・マニング(アメリカンフットボール)/4億8000万ドル
24. イベンダー・ホリフィールド(ボクシング)/4億7500万ドル
25. アンドレ・アガシ(テニス)/4億7000万ドル

カテゴリー: 15-0 NEWS, 話題のニュース | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。

シャーロット王女、テニスのレッスンを始める

12/15(金) 21:04配信

ELLE ONLINE

関係者によるとシャーロット王女はテニスのレッスンをスタート! 雑誌『USウィークリー』が入手した関係者の証言では、今年の夏からロンドンにあるプライベートテニスクラブ「ハーリンガムクラブ」に通い始めたという。「王子か妃のどちらかがいつも彼女の近くについていますが、シャーロット王女はいつもとても自然に楽しんでいます」というコメントも!


テニスランキングへ

【写真】2歳おめでとう!シャーロット王女の成長アルバム

ちなみにテニス以外でもスポーツの才能を披露しているという王女。関係者によると「シャーロット王女はもう泳ぐこともできるし、三輪車にも乗れる」。ジョージ王子の後を追いかけるのが大好きで、猛スピードで三輪車を走らせ王子にくっついて行っているという。

「シャーロット王女もジョージ王子もとてもアクティブ」と関係者。昨年3月には家族でスキーリゾートにもお出かけ、かわいいスキーウェア姿を披露してくれている王女。キャサリン妃とウィリアム王子もスキーが得意なことで有名だし、シャーロット王女もこれだけ活発ならばスキーに挑戦する日も近そう。今度のポートレートではテニスラケットを振る姿や三輪車に乗るシーン、そして華麗にゲレンデを滑るところを見せて欲しい!
(text : Yoko Nagasaka)

カテゴリー: 15-0 NEWS, 話題のニュース | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。

松岡修造『がんばれという言葉が嫌い』

なぜ松岡修造さんは「がんばれ」という言葉が嫌いなのか?【尾木ママ×茂木先生対談「偏差値教育の大問題」 VOL.2】

ウーマンエキサイト 2017年12月13日


テニススクールランキングへ

早稲田大学 進学準備はこちら
www.gakusei-walker.jp
受験を控えたお子様をもつ保護者の方へ。お部屋探しの準備をしておきませんか?

Ads by Yahoo! JAPAN

© hakase420 – stock.adobe.com
「子どものやる気、主体性を尊重したほうが、教育は良い結果が出ることが多いのです」と言うのは、教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さん。一方で、「子ども達の学ぶことに対する感動や好奇心が、どうしてここまで下がってしまっているのか」と、危惧する脳科学者の茂木健一郎さん。

『教育とは何?-日本のエリートはニセモノか』
(尾木直樹(著)、茂木健一郎(著)/中央公論新社)
※本書に収録されている対談は、2017年に法政大学女子高等学校で行われた公開対談「これからの学び・これからの学校」と、単行本『おぎ・もぎ対話「個」育て論』(2013年9月青灯社刊)に掲載された対談です。
そんなお二人が出版した本『教育とは何?』の中では、子どもの「生きる力」についてもお話されています。子どもの「やる気」や「主体性」。ママにとって、関心の高いキーワードなのではないでしょうか?

■なぜ子どもたちは「学ぶ意欲」を失ったのか

© japolia – stock.adobe.com
茂木:大学で教えていて、「どうしてこんなにやる気を失っている子が多いのか」と、強い危機感を感じています。僕は、それを「学力低下」だとか、「偏差値が●●の学校の生徒だからそうなのだ」みたいないい方で説明するのは、根本的に間違っていると思うのです。

尾木:僕も大学で教えていて、学ぶ意欲を失った大学生が増えていることが、とても気になっていました。おそらく、中高時代に知的な学びにおけるドキドキ感をあんまり味わったことがないのではないかと思うのです。学ぶことによって、世界がパッと広がるような感じ、あの感覚、知的興奮を知らないのでしょうね。

茂木:本来、すべての子どもには、知的好奇心があって、目を輝かせていたはずなんです。けれども、日本の教育を受けているどこかで、そういう心を殺されてしまった…。だから、彼らはある意味、「被害者」なんだと僕は思っています。

■子どもの“好き”を応援して

© makam1969 – stock.adobe.com
では、子どものやる気にスイッチを入れるために、ママたちはどうすれば良いのでしょう?

尾木:まずは、わが子のことをよく観察して、その子の興味・関心があるものを見つけ出してあげることが大切です。

以前、体操の内村航平選手のお母様に直接話を伺ったことがあるのですが、もともとご両親はサッカーか野球をやらせたかったそうです。でも、彼はそちら方面にあまり関心を示さなかった。トランポリンが好きで、跳ねたり回ったりするのに夢中になっていたから、誕生日にトランポリンを買ってあげた。

そういうところから、どんどん体操にはまっていたそうです。お母様の話を聞いて、他人との比較ではなく、その子の自己決定を尊重し、大人が“個”に寄り沿うことで、子どもの力は無限に伸びていくのだと実感しました。

■松岡修造さんは「がんばれ」という言葉が嫌い?

尾木:また、元テニスプレーヤーでスポーツキャスターの松岡修造さんと対談させていただいたときのこと。修造さんが、「僕、『がんばれ』という言葉が一番嫌いなんですよ」と切りだされたので驚きました。

「でも、いつも『がんばれ』と声をかけているじゃないですか」と言うと、「僕は自分からがんばれと言ったことは一度もないのです。本人が自分で『がんばる』と言ったときだけ、『だったらがんばれ』と言っているんです」とおっしゃった。これは、ものすごく本質をついた言葉です。

錦織圭くんや萩野公介くんといった、若くして世界レベルで活躍しているトップアスリートたちの話を聞いても、自分が興味を持ったことを、自分でしっかり考えてやっていく中で、確実に成果を出しているのです。

■子どもの「生きる力」を育てるために

© paylessimages – stock.adobe.com
茂木:脳科学者として言いたいのは、一人ひとりの子どもの中に、必ず「個性」はあるということです。その個性を、それぞれに見いだすようにしていかなければならない。いまの教育ではそれを見いだす機会を与えられていません。一人ひとりが自分の個性に気づくようにと向けていくのが本来の教育です。

尾木:日本では「一斉指導」ばかりを重視して、ちょっとでも基準からはみ出す子は白い目で見たり、排除したりしがちです。でも、大人が一方的に枠を与えそのなかで競わせていては、子どもたちの可能性を狭めることにしかなりません。

これだけ多様性に富んだ社会になっている今、一つの型に子どもたちを押し込めるなんてナンセンス。そんなの、子どもの「生きる力」を削ぐだけでしょう。そうではなく一人一人の多様な個性を尊重すれば、子どもたちは大人の想像を超えてどんどん成長していくはずです。

次回は、「2020年の大学入試改革までに、親が知っておくべきこと」です。

■今回取材にご協力いただいた“尾木ママ”こと尾木直樹さんと、脳科学者の茂木健一郎さんの共著

『教育とは何?-日本のエリートはニセモノか』
(中公新書クラレ)
尾木直樹 著 茂木健一郎 /中央公論新社 ¥780(税別)
尾木直樹さん プロフィール
“尾木ママ”の愛称で親しまれる教育評論家、法政大学特任教授。「子育てと教育は“愛とロマン”」をモットーに、22年間中学・高校でユニークで創造的な教育実践を展開。その後大学教員に転身して22年、合計44年間教壇に立つ。現在は講演会活動、メディア出演、執筆活動など幅広く活躍中
尾木ママ オフィシャルブログ:http://ameblo.jp/oginaoki/
茂木健一郎さん プロフィール
脳科学者、作家、ブロードキャスター。東京大学理学部、法学部卒業後、ケンブリッジ大学を経てソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。「一リットルの脳の中に、現実も、夢も、宇宙も、すべてある」と。
茂木健一郎 オフィシャルブログ:https://lineblog.me/mogikenichiro/?p=5
(楢戸ひかる)

カテゴリー: 15-0 NEWS, 話題のニュース | 投稿者オールサム | コメントは受け付けていません。