「継続」と「挑戦」の評価

「継続」と「挑戦」の評価

テニス部に限ったことではありませんが、公立私立問わず、希望者が多い部においては入部を制限せざる負えないこともあります。
表向きには、制限というわけでは無く、入部、仮入部時に基礎体力を重視したハードワークでによって、ある意味でふるいにかけられることもあるそうです。

根気や上下関係、場合によっては厳しさを学ぶ社会勉強とも言えますが、そのスポーツの楽しみを感じられるかということにおいては疑問を感じます。
入部時のハードワークによって、スポーツが嫌いになったり、部に所属しようと思っていたのにも関わらず3年間を無所属という選択してしまう学生もいるはずです。
テニスにおいて考えてみれば、限られたコートというスペースで、100名や200名の大人数で練習が可能かというと現実的に困難なことも予想されます。
しかし、だからといって、ふるいにかけたり、制限に似た形態をとることも肯定…しかねます。

学校教育において、積極的に様々なチャレンジする機会を設け、多彩な経験を培うことを目標に人間形成を促すのであれば、上記の方法は望ましくないはずです。
場合によっては、アメリカのようにシーズン毎に選択するクラブを変更する方法もあります。
ひとつのスポーツをし続ける根気や一貫性も大切なことですが、出来ない事にも積極的にチャレンジする精神も評価できることだと思います。

物事には様々な見方があります。
比較的、日本では一貫して根気強く続けることが評価されやすいですが下記のような考え方もあります。

「同じことをやり続ける」=根気強い=柔軟性に欠ける
「新しいことに挑戦する」=好奇心旺盛・積極的=飽きっぽい

性格の長所と短所が表裏一体であることと同様に継続と挑戦の評価の仕方も表裏一体です。

プロアスリートに育成する観点からいえば、早期からの一貫した育成のほうがプロアスリートの低年齢化と照らし合わせると理に適っているともいえますが、それこそアスリート志望であれば、スクールや民間クラブでの特殊な育成で目標を目指し、学校内では様々な部活動を選択し経験するほうが、バランスが良いのではないかという考え方もできなくはないです。
サッカー業界では、プロを目指すのであれば、名門校での育成か、Jリーグや下部組織等のクラブチームでの育成かを選択をする流れが生まれ、以前よりプロへの道筋が変化してきています。

話が脱線してしまい、まとまりのない文面となってしまいましたが、理想と現実の違いはあるもの、挑戦したいものに挑戦できるような環境作りが根本だと考えます。
その中で本会の趣旨である硬式テニスをやりたい中学生が入部できる為に「中学校に硬式テニス部を増やす」ことを少しずつでも現実化させたいですね。

カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 23:30 | コメントをどうぞ

日本テニスを応援しよう!

banner_tennis1

テニス自体が盛り上がれば、部活における硬式テニスの位置付けを議論してもらえる機会も増えるはずです。
ぜひ、「NIPPON TENNIS SUPPORTERS(ニッポンテニスサポーターズ)も「リンク」や「いいね」「シェア」等の応援お願いします!

【facebook】
https://www.facebook.com/nippontennis

【WEBサイト】
http://nippontennis.com/

カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 16:09 | コメントをどうぞ

支援の輪の協力を。

本会のひとつの取り組みとして、WEBサイトにて企業・団体にお願いしている中学校の硬式テニス部を支援する為の提案が3つあります。
その3提案は、【道具支援】【コート支援】【指導者支援】となります。
これは、直接的に部を創設するものではありませんが、創部時または活動時における障害をクリアするための方法のひとつです。
そして、この提案に対して、一部でも賛同し、協力して頂けるテニスクラブや団体・企業様をサイトにて掲載させて頂いております。

本ブログをご覧になっている方や本会facebookを「いいね」して下さっている方の中には、多数のテニス関係者や学校関係者の方がいらっしゃいます。
テニス関係者の方であれば、所属されるクラブで一部でも支援可能な提案があるか検討して頂けませんか?
(WEBサイトへの掲載は無料です。)
http://juniortennis.web.fc2.com/
また、学校関係者で創部を検討されていたり、現在活動中の方は、その過程の障害を上記のような方法でクリア出来ないか検討して頂けませんか?

理想は、地域に根付いた各地のテニスクラブとその近郊の中学硬式テニス部との良い関係を築くことです。
是非、上記のような当事者でなくても、人づてに本会のようなサイトが存在するということを紹介して頂けると支援の輪が広がりますので、ご協力お願い致します。

カテゴリー: 【3大支援提案】掲載募集 | 投稿者juniortennis 15:47 | コメントをどうぞ

[検索]=[興味]

本会のWEBサイトも皆様のご協力により徐々にアクセス数が伸びてきています。
【WEBサイト】
http://juniortennis.web.fc2.com/
各検索エンジンで、「中学校 テニス部」「中学校 硬式テニス部」と検索して頂ければ、ある程度の上位表示されるようにもなってきました。
しかしながら、固有のキーワードで検索して上位表示されたとしても、結局、検索側がこれらのキーワードを入力して頂けなければ意味の無いものなのは明らかです。

[検索]=[興味]

調べたいものがあるからこそ検索する動作に結び付くものなので、やはり中学校の硬式テニス事情に対してもっと多くの方々に興味を持って頂ける様にしていかなければと感じています。
本会としても、WEBサイトやfacebookを通じて、少しでも良い情報を発信できるように努めていきますので、本会のような活動を周知して頂けるように、今後とも宜しくお願いします。

ならびにfacebookの本会ページも宜しくお願いします。
https://www.facebook.com/juniorhightschooltennis

カテゴリー: お知らせ | 投稿者juniortennis 15:10 | コメントをどうぞ

ユニクロドリームウォール始動!

UDW20131112

ユニクロとジョコビッチ氏の共同プロジェクトである「Clothes for Smiles」における本会運営者発案の「ユニクロドリームウォール」がついに動き始めました。

現段階では、2014年夏の完成を目標に、東日本大震災の影響で今もなお子どもたちの遊び場が足りない東北地区での実施を計画中となっています。 まずは、本プロジェクトをユニクロとともに協働で実施して頂けるパートナーを公募させて頂くことになりました。

是非、ご興味のある団体関係者の方は下記URLより詳細をご覧ください。 http://clothesforsmiles.uniqlo.com/ja/project/detail7.html

カテゴリー: お知らせ | 投稿者juniortennis 11:11 | コメントをどうぞ

「ブームを支えるファン」

「ブームを支えるファン」

これまで各スポーツのブームを起こしてきた経緯において、漫画の影響力は絶大でした。
野球:「巨人の星」「ドカベン」
サッカー:「キャプテン翼」
バスケットボール:「スラムダンク」
どれも一大ブームを築いてきています。

テニスにおいても、「エースをねらえ」「テニス王子様」等の有名作品も多く、現在は「ベイビーステップ」も話題作となっています。
ただ、最近では例に挙げたスポーツほどのブームを引き出せたかというと微妙なラインです。
(*「エースをねらえ」が連載されている時代は第一次テニスブームとも言われています)

野球やサッカーにしても、プレーしない人でもサポーターになり、熱狂するファンが多く存在します。
テニスにしても、根本はテニスプレーヤーを増やすことが必須ですが、例えプレーしない方でも、試合結果が気になり、一喜一憂するファンが増えれば大きなブームが起こるはずです。
逆に、そうでなければスポーツは盛り上がらないとも言えます。

本会に趣旨とは若干ズレた内容ですが、盛り上がっているスポーツは大抵が飛躍的に部活化されます。
残念な話ですが、まれにテニスは「する」スポーツで「観る」スポーツでは無いと言われる方がいらっしゃいます。
しかし、プロスポーツは「観る」人がいなければ、スポンサーもつかず、衰退の一途を辿る傾向があることも現実です。

個々にスポーツの楽しみ方は千差万別なので、「する」ということだけに特化する方を批判するわけではありません。
それもひとつの楽しみ方です。
ただ、スポーツを盛り上げることを考えると「観る」ということに関しても重要だと考えられます。

勿論、スポーツ界もエンターテイメントとしてファンに「また観たい」「また来たい」と思ってもらえるような工夫を凝らすことも大切です。
ありきたりな表現ですが「ファンあってのスポーツ」です。

もう一度テニスブームを起こす為にも、テニスユーザーであれば、「観る」ことをもっと楽しむ方が増えることを期待せずにはいられません。

カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 23:54 | 1件のコメント

「7年が勝負!」

「7年が勝負!」

物事にはタイミングが重要なことは世の常です。
では、本会の「中学校に硬式テニス部を増やそう」という取り組みのタイミングはいつかというと、これから7年後のオリンピックまでが勝負だと考えています。

・錦織選手やクルム伊達選手等の上位ランク者の活躍
・松岡、杉山選手のTV等のメディアへの露出度の高さ
・デビスカップ昇格
・2020年東京オリンピック
・オリンピックへ向けての有明テニスの森のリニューアル
等々

理由は様々ですが、これだけ話題が豊富な時代が今後あるかと言うと非常に難しいと思われます。
テニスユーザーが多数存在し、いつかは実現化されるだろうと思っていると、あっという間に7年という月日が経ちチャンスを逃してしまう可能性も高いです。

この7年間にテニスを普及させる活動等を集約させることが、7年後や未来の日本テニス界を大きく変えると考えます。
まだまだ本会の影響力はわずかですが、少しでも機運を高められるような活動を行っていきたいと思っております。

カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 12:17 | コメントをどうぞ

今週・来週はニッケ全日本!

BNPパリバ・マスターズでは、錦織選手が2回戦でツォンガを破る大活躍ですが、国内では今週金曜日から全日本の予選が始まります。

ニッケ全日本テニス選手権88th
11/1(金)~【予選】
11/3(日)~【本戦】

今年は、賞金も上がったり、ドロー数の変更等の大会自体をリニューアルして行う模様です。
例年の流れに大きな変化を与えれば、賛否が出てくるものの、逆に何も変化を与えなければ次第に衰退いくこともあるだけに、素晴らしい取り組みだと思います。
大会関係者の方々は、大会を盛り上げる為に相当な苦労があったのではないでしょうか。
少なからず、今年は男子トップ10中9名参加する予定となっていて、デ杯メンバーの添田、伊藤、杉田、守屋選手もエントリーしています。
今まで以上に日本トップランカーが集結する大会になることは間違いありません。
これによってまた、年々新たにグレードアップしていくことが期待されますが、何はともあれ今年の全日本は楽しみです。
注目しましょう!

カテゴリー: お知らせ | 投稿者juniortennis 23:39 | コメントをどうぞ

テニスファン拡大の為の単純な机上計算

部活動において、仮に1学年に対して10名の部員がいるならば、将来的に10年経てば100名の部員が、その部を通過してきたことになります。

正確ではありませんが、全国の公立中学校数は約10,000校とも言われます。
半分の中学校に10名の硬式テニス部員が毎年1学年に10名いれば、1年で50,000名のテニスプレーヤーが増えることになります。

勿論、ただの机上の空論で、夢物語のように聞こえますが、実現すれば日本スポーツ界のテニスの位置づけが大きく変わることは間違いないでしょう。
それだけ、中学校の部活というものは影響力があると考え、期待をしています。

全国には約1,500ものテニス教室が存在すると言われ、その教室・スクールを支えるもコーチも多く存在します。
様々なスポーツがある中で、これだけ指導者の多いスポーツは滅多に無いはずです。
全ての指導者が、賛否は別として本会の課題である中学校における硬式テニス部の不足状況に対して興味を持って頂くことが、大きな発展に繋がると思っています。
そして願わくば、多くの指導者が一丸となれれば、実現不可能な目標ではないと信じています。
一丸ということが一番難しいことですが、是非、同じ方向を向く方が一人でも増えて頂けることを切に願っております。

カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 12:33 | コメントをどうぞ

ルールとテニス人口

「ルールが広まれば、テニス人口も広がる?」

スポーツの楽しさは、「PLAY(する)」喜びもあれば、「見る(観戦する)」喜びもあります。

スポーツを観戦してみても、ルールの分からなければ、面白みが半減します。
テニスに関してみれば、点数の数え方や基本的なルールにおいても、テニスに接したことが無い方からみれば、分かり難いことも多々あります。
テニス人が当たり前と思っているルールを当たり前と思わず、少しでも多くの方に知ってもらう努力は大変重要です。

大人、子供関わらず、ルールの分からないスポーツは接しづらいものです。
勿論、ルール細かくを掲載したルールブックはあるものの、初めてテニスする人にとっては非常に難しいはずです。
子供であればさらに難しいことは明らかです。

全国のスクールでは、少しずつ覚えてもらえるようにコーチの工夫によって様々な手法を凝らしています。
それは素晴らしい取り組みではあるものの、あくまでそれはすでにテニスを始めている方に対するアプローチです。

今後、テニスに接したことの無い方に興味を持ってもらう為のアプローチ方法を研究していく必要があると考えます。
テニスの絵本やルールを覚えてもらうような漫画、ゲーム等、思ってもみないようなアプローチも期待されます。
東レのHP内の「テニスをより楽しむためのルール講座」や「楽々観戦講座」等は本当に素敵な取り組みです。
http://www.toray-ppo.co.jp/rule/index.php

野球やサッカーであれば、例えそのスポーツをしない小学生や中学生でもある程度のルールを把握しています。
メディアの露出度に関係することですが、テニスも同じくらいルールを把握している子供たちが増えるようになると良いですね。

カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 18:50 | コメントをどうぞ