月別アーカイブ: 2016年4月

腕の振りだけのサーブ練習

今日の1コマ目の上級クラスのレッスンで、腕の振り重視のストローク、ボレーの球出し練習があり、これはまあバランス崩れまくりで微妙な感じだったんですが、
その後のサーブ練習で腕だけで打つのを何球かやった後にいつも通りのサーブをやったら、

インパクトの音がいつもと全然違う!!

ガイン、ガイン、とめっちゃヒット感!!

3コマ目のラストにもサーブ練習があったのですが、効果は持続していて、音もいいし、さらに、、

いつもは着地した後低く飛んで行くところが、今日はなんか跳ねてる!!

腕だけサーブ、これはいい練習を教わった気がする~~。

カテゴリー: スクールレッスン | 投稿者kimkim 23:43 | コメントをどうぞ

我流なあれやこれや

先週は徹夜明け、今週は雨っぽいのでスクールをサボり中です (/ω \)

先々週くらいにスクールのお仲間といろいろおしゃべりしたんですが、コーチから教わった通りにやっていないで我流になっていまっていることがあるので、
そんなこんなを書きだしてみます(書くネタも最近ないので)

・ボレーの際の出足
スクールではフォアボレーの際は右足→左足、バックボレーの際は左足→右足と教わりましたが、考えると返ってうまくできないので、初中級か中級くらいで考えることをやめました。
今は、何も考えないでとにかく出た方の足から前に出す、です。考えなくても多分それなりになっていると思いますけどね。
歩くときは右足からとか左足からなどと考えなくても勝手に進むので、勝手に体のバランスを取ってくれて、勝手にそれなりの足の運びになるんじゃね?という独自理論(言い訳)です。

・ボレーの際の踏み込み
ボレーの威力を出すためという意味では大きく踏み込みません。大きく踏み込むとバランス崩れるしラケットに当たらなくなるからです。
そもそも下半身の役割の考え方として、ストロークの場合は下半身と上半身の連動でスイングとかボールの威力を出しますが、ボレーの場合は下半身は単に上半身を乗せて移動させるものという考え方です。だって、ボレーってそんなに力入れなくても威力出せるでしょ。
ですので、ちょっとだけ踏み込んで後は腕とか手とか上体のひねりとかで威力を出します。

ほかにも書くネタあったと思うので、思い出したらまた書きます。

カテゴリー: テニス技術 | 投稿者kimkim 11:25 | コメントをどうぞ