それは、「サッカーは教えれば教えるほど下手になる」という事実です。
一生懸命子ども達に教えこむ指導者が子ども達をダメにしている
光景をたくさんみてきました。
指導者としては、子ども達にしっかり教えなければいけないと
考えるのは自然なことだと思います。
「ボールはこうやって蹴るんだよ。ドリブルはこうやってするんだよ。」
と手取り足取り教えます。
しかし、子ども達はできないんです。指導者はできるようになるまで
一生懸命教えようとします。でも、子ども達はプレーしたい。
できなくてもプレーしたいんです。
指導者は一生懸命、ダメなプレーを直そうとしてくれます。時には厳しく。
「何度も同じこと言わせるな。しっかりやりなさい。」と。
そんなことを繰り返していくうちに子ども達は主体性を失います。
言われたとおりにやらなければ、練習しなければ、失敗したら怒られる。
そしてだんだんサッカーが楽しくなくなってしまいます。
子どものやることを強制し、矯正することによって好奇心は失われ、
主体性は失われます。そして言われたことしかできなくなります。
つまり子供達自身が自分の頭で考えることができなくなります。
ですが、サッカーは状況に応じて考えて判断することが求められます。
それができない監督の指示がなければ動けない指示待ち人間になります。
これではダメなのです。
教育の本質は、教えることではなく、主体性を育むこと
日本ではまず相手がいないところでの練習を始めます。
ボールの蹴り方、止め方から指導します。作法から入るのです。
一方でブラジルやアルゼンチンなどのサッカー大国は、
まず試合をやらせます。サッカーを「体感」させるのです。
相手が邪魔をする中で、上手くボールをゴールまで運べないことを
最初に体感させるので、子ども達に考えはじめるのです。
「どうやったら相手を避けられるかな?」
「どうやったらゴールまでいけるかな?」と。
この違いが面白い現象を生み出します。
「日本人は練習ではものすごく上手いけど、試合では下手くそ」
海外の強い国の選手は、「練習は下手くそだけど、試合だと上手い」
人間は他人に何事も教えることはできないガリレオ・ガリレイの言葉
「ただ、自分の努力でそれを発見するのを、手助けするだけだ」
子どもの可能性を伸ばすということは、主体性を育むことであり、
それは好奇心を刺激してあげることなのだと思うのです。
ですから私たち大人が子ども達の成長を促すためにやるべきことは
強制や矯正ではなく、好奇心をくすぐる仕掛けと、自分で考えること、
判断することを習慣付けてやることなのだと思います。
サッカーもテニスも、勉強も仕事も、子育ても家庭も一緒だね〜
教育の本質は、教えることではなく、主体性を育むことを基本に考え
応援して行くことが大事だよね、
これが他人の子供に対しては、合格点の場合が多いが
自分の子供に対してが、我慢出来ずについつい口が出てしまう
子供の主体性より、自分の主体性を押し付けてしまう
子供を分かっている、奥様を分かっているつもりになっているが
家族には感情が入り過ぎて、ほとんど分かっていないと言っていい
だから、「他人の子供を叱るような気持ちで、言葉を選べ」
「他人の奥様に説明するように冷静に伝える」
感情が高ぶった時は、そういう意識がひつようだよね!