4スタンス理論①

こんにちは!松本です!

人それぞれ感覚ってちがいますよね

力の出し方も違います

しかも正反対なんです

それを説明してくれるのが4スタンス理論です

もともとゴルフ界で有名だったみたいですが、テニス界でも密かに有名だったりして(笑)

この理論を最初に知ったのは10年前です

バイト先のヘッドコーチがこの資格を取得して、少し教えて頂いたのがきっかけでした

あれから30年。。。。

きみまろ に対する画像結果

ではなくあれから10年、自分なりに考えて、上手くいかない。結局、テニスに活きないじゃんって4年前くらいに思ったんです。

しかし、先週日曜の研修で大森校長

大森豊 テニス に対する画像結果

 

 

 

 

 

が4スタンス理論について説明してくれた時、体中に電撃が駆け抜けました!

そして、ふとした気付きが舞い降りて来ました

あれ、自分って結構つま先重心で動いたりショット打ってない?

試しに、少し重心後ろ気味にしてみたら何と柔らかい動きになって質の高いショットが入りだしたのです!

これをきっかけに即 Yahoo!

悪・即・斬

ではなく

良・即・動

そして検証

「ひとつご紹介」

パワーポジションの姿勢大事ですよね。足広げて、前かがみで、股関節、膝曲げてというやつ。

すぐに動ける姿勢。

パワーポジション に対する画像結果

 

パワポジって膝と股関節曲げる順番が大事です

同じように見えても順番が違うだけで力が発揮できないなんて目から鱗ですよね。

力の出し方、 力が出る重心、 最小限の力で最大限の利が得られる。 これ大事です

 

自分の体と向き合ってみて、4スタンス理論でメキメキ上達しちゃいましょう!

ダイキコーチ

 

 

 

カテゴリー: 未分類, 松本 | 投稿者tsunrise625 09:38 | コメントをどうぞ

ディフェンスボレー

こんばんわボブです。

今日は以外と寒いですねーがまん顔

頑張りましょうパンチ

 

今週はディフェンスボレーぴかぴか (新しい)

 

上から打ちこまれるボールをブロックして返球しましょう危険・警告 (!)

 

しっかりフェイスを開いて、頭が下がらないように注意して下さい。

そして怪我にも気を付けましょう危険・警告 (!)

 

以上ボブでした。

 

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsunrise625 15:27 | コメントをどうぞ

ステップ

こんにちは。

松本です。

本日はテニスのステップについてちょっと考えてみたいと思います。

テニスは手ニスではなく、足ニスと呼ばれるように手以上に、足が重要視されるスポーツだと思います。

上手い人は足さばきが軽やかですし、反対に下手な人は動きがぎこちないです。

確かに足がスムーズに動けば、インパクト時が安定する感覚がありますし、皆さんも感じた事があると思います。

足が止まっている子には、足踏みをするようにいう事がありますが

足踏みは中々、俊敏に動くことは厳しいですね。ボールと上手くタイミングをとるのも難しいと思います。

そこで一つ提案がこちら

足を片足ごと外に出しながらタンタン

足をパッ(スプリットステップ)

ステップ、、、、フェデラー選手などが練習動画でよくやっているステップですね。よく見ると、スプリットステップの直前に入れてます。もちろん毎回ではないですが。。。。

これは体の軸が安定する効果があるそうです。

 

因みにこのDVDに各ポジションに使えるフットワークが紹介されています

興味のある方はどうぞ

フットワーク

 

 

カテゴリー: 未分類, 松本 | 投稿者tsunrise625 22:10 | コメントをどうぞ

全豪

こんにちは内田です手 (チョキ)

 

全豪オープンはじまりましたねdouble exclamation double exclamation

今日3回戦
明日から4回戦ですexclamation

昨日は
まさか
キリオスが
2セットアップからまくられるなんて冷や汗2 (顔) 冷や汗2 (顔) 冷や汗2 (顔)
ティームの粘り勝ちでしたねぴかぴか (新しい)

 

 

まだジョコもナダルも残っているので
順当に勝ち上がって欲しいですねモータースポーツ (チェッカーフラッグ)

今回はナダルが
結構仕上がってるなと思いましたテニス
えげつないフォアハンドのハードヒット
粘ってからのカウンターと
プレーに隙がなかったですウッシッシ (顔)

ナダルの優勝ある気がしますねわーい (嬉しい顔)

 

それではまたるんるん (音符)

皆さんも優勝予想してみて下さいグッド (上向き矢印) グッド (上向き矢印)

 

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsunrise625 18:56 | コメントをどうぞ

ロブ最終週

こんにちはボブです。

いい天気ですなー猫2

頑張りましょうパンチ パンチ

 

今週がロブラストですねー

長かったロブの週は終わりです。

 

もう飽きちゃってます?

 

今週もしっかり、横に動いてバックハンドロブ上げていきましょう!

以上ボブでした。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsunrise625 15:06 | コメントをどうぞ

全豪オープン

こんにちは!

松本です。

全豪オープン2021

錦織選手残念でしたね。。。。

カレノブスタ選手がなかなかミスをしてくれなくて、難しい試合だったようです。

自分がつないでいるときに相手のミスがないのは大丈夫だと思うのですが
強打している時に普通に返されると精神的にも体力的にもキツイですね

ニュースを見ると、2週間の隔離があったり、PCR検査を毎日行ったりと大変だったようです。

限られた時間、空間でできるだけの準備をしたと思うので、結果は残念ですが、、、、お疲れ様でした!

試合ではシャポバロフ選手がトイレに行けないとかで主審と揉めたり、キリオス選手は何かよくわからないですけど主審と揉めたり
色々あったみたいですね。

無観客になると選手のモチベーションに影響すると思いますし、収益がグッと減ってしまうので運営側もとても大変だと思います。

そのような中で、大会を開催するのはすごいことだなと頭が下がります。

昨年はティーム選手がジョコビッチ選手に決勝で敗れて、今回はリベンジに燃えていると思うので注目したいと思います。

大坂選手がんばれー!!

来年は行けたらいいなと思います。全豪

カテゴリー: 未分類, 松本 | 投稿者tsunrise625 20:02 | コメントをどうぞ

フットワーク

こんにちは!

松本です!

本日はフットワークについてです。

テニスではボールに追いつくまでの最初の一歩目が大事だと思います。

センターからダブルスサイドラインまでは5m程なので3歩4歩で届きます。

1歩目で上手く加速したら、2歩目以降はブレーキの役割です。

反対に1歩目が遅く、2歩目以降に加速をしてしまうとショットの難易度が上がってしまい、ミスの原因となってしまう
ためご注意を。

足首や膝を柔らかく使って、動き出しを速く、正確にボールに入れたらショットの質も上がるはずです。

打球後の切り返しも、しっかり行うことで、次のボールに対しての準備も良くなると思うので、忘れずにしたいですね。

フットワークが良い選手紹介

シュワルツマン
シュワルツマン

170cmと海外選手としては非常に小柄ですが、フットワークが武器なので何か参考になることがあるはずです。

気になる方はyoutubeへ

カテゴリー: 松本 | 投稿者tsunrise625 23:54 | コメントをどうぞ

進撃

こんにちは内田です晴れ

 

最近家に帰ってから
進撃の巨人を見るのにはまってます手 (チョキ)

昔実家にいた頃
弟がマンガを買っていたので読んでいたんですけど
登場人物が多いし、内容難しくて
途中で読むのを止めてしまって
今回、完結するという事で
アニメの方を見始めましたるんるん (音符) るんるん (音符)

序盤は何となく知っているので
流し見るつもりでいたら
内容も登場人物も動画のせいなのか
わかりやすくて見入ってしまいましたるんるん (音符)

まだ全然ですけど
シーズン4まであるので
気長に見ていきます揺れるハート

それではまた手 (パー)

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsunrise625 18:35 | コメントをどうぞ

バックロブ

こんにちわボブです。

いい天気ですなー猫2

頑張りましょうパンチ

 

今週はバックロブですぴかぴか (新しい)

2週目のフォアハンドの時と同じで、相手に外に出された時に使うロブです。

 

バックの方が攻めてられやすく、攻め返しにくいです。

しっかりロブを上げていきましょうパンチ

球種はスライスロブです。

 

頑張りましょうパンチ

 

以上ボブでした。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsunrise625 13:40 | コメントをどうぞ

インパクトっ

こんばんは

松本です。

今回はテニスで最も大事だと思われる『インパクトっ』についてです。

 

インパクトの瞬間 わずか2500分の1秒で球筋が全て決まる ゴルフの科学 ...

ボールは最後まで見れない!打撃におけるインパクトまでのメカニズム ...

インパクト | スポーツ > 球技 | GANREF

 

 

なぜ小さい「っ」が入るかというと、とくに意味はありません。

インパクトは1000分の2秒から5秒と言われているため、ほんの一瞬です。

 

しかし、そのインパクトですべて決まると言っても過言ではありません(多分)

インパクト時のラケットの角度、ボールの当たる位置、ボールへの入り方、、、などなど

たくさんありますが、要はインパクトはズレます!

 

プロ選手でもズレているはずです。でも、ボールをコントロールしています。

という事は、ずれても入るようにラケット面が安定しているということでしょうか?

 

 

 

ご名答。

 

 

 

理想のインパクト点で打つことを意識しながら、前後15cmくらいずれても狙ったところに行くように、ラケットを動かすことがポイントだと思います。

特に速ボールや深いボールなんかはズレやすいですからそういう意識が必要だと思います。

あまり力み過ぎないように。。。。

PHOTO】ボールがつぶれ、フェイスがたわむ! 3/1000秒の瞬間を捉えた ...

3 (three) 4 (four) 7 (seven)

 

 

カテゴリー: 未分類, 松本 | 投稿者tsunrise625 22:09 | コメントをどうぞ