タグ別アーカイブ: 勝利

セレナ ウォズアニッキに逆転勝ち 決勝へ WTAファイナル 

女子シングルス 準決勝  アタッカー セレナ 対 デフェンダー ウォズアニッキ
 WTAファイナル、いよいよラウンドロビンから準決勝
 ホワイトグループは C.ウォズアニッキ1位 A.ラドバンスカが2位
 
 下剋上で、上位ランクのM.シャラポワ、P.クビトバが敗れ、
 守備のプレーヤーが勝ち上がった。

 レッドグループ S.ハレプが1位 セレナが2位。
 ここはある意味で順当に勝ち上がっている
 

 出場選手の個性。過去の戦歴

C.ウォズアニッキ 対セレナ
 爆発的なサービス力のセレナに対して、
 驚異的な粘りのC.ウォズアニッキが食らいつくかがポイントだ。
 対戦成績はセレナの9勝1敗だが。短期決戦は勝負が別。
Sfsecwscore

 第1セットはC.ウォズアニッキ 1stサ-ビスのポイント獲得率が90%
 第2セットはセレナが逆に90%。

 第3セットサービス力どうなるか?
 試合時間から見ると、早いのでセレナのペース。
 しかしセレナのサービスにC.ウォズアニッキが喰らいついている。
 このセット、C.ウォズアニッキの2ndサービスは、必ずセレナに叩かれてれている。
 C.ウォズアニッキのサービスゲーム 5-6トッププレーヤーでもプレッシャーがかかる場面だ。
 セレナにマッチポイントを握られる。
 このゲーム1stサ-ビスが入らない。
Cwdefserenaattack

 踏ん張って、タイブレークに入る。
 タイブレークならサービス力のあるセレナが有利。
 セレナはここまで11本のサービスエース、ダブルフォールトはたったの1回だから、
 S.ハレプ戦から立ち直っている。

 1stサ-ビスをしっかり入れること重要だ。
 スリルある展開。 これなら試合は面白い。

 C.ウォズアニッキがまずミニブレーク。リードする。
 しかし女子シングルスは、まだ二転三転する。
 C.ウォズアニッキ、しっかりサービスキープ。
 セレナにプレッシャーをかける。
 セレナ、ダブルフォールト。やはりプレッシャーがかかる。
 ここが試合の面白いところだ。

 しかしサービス力のセレナ、ミニブレークのお返しで、イーブンに戻す。
 セレナの3-4。ここでサービスエースが来れば。
 しっかりサービスキープでC.ウォズアニッキの4-5
 今度はプレッシャーが来る。セレナがミニブレークでマッチポイント。
 C.ウォズアニッキ、踏ん張ってセレナの6-5 マッチポイントのサービスだ。
 C.ウォズアニッキ粘る、ミニブレークのお返し、6-6.
 面白い展開だ。

 ポイントは50-50  全くのイーブン。
 セレナキープして、C.ウォズアニッキの6-7。サービス。
 セレナに狙い打たれた。 ゲームセット マッチウォンバイ セレナウィリアムス。
 Good Game!

 試合展開が良かった。
 試合を決めたのはゾーンの使い方とサービス力。男子並みの戦いだった。
 ベースラインに入り始め打ち続けたセレナ。
 S.ハレプ戦が良い教訓になっている。

 少しずつ後ろに下げられた、C.ウォズアニッキ。
 ラウンドロビンの時と同じように、前に入るべきだった。
 M.シャラポワ戦  

  セレナ C.ウォズアニッキ ハイライト動画

 女子のサービス力をアップ しよう。

 1stサ-ビスをきっちり入れる。女子の勝利の法則
 
 肩を回してスムーズなサービスを

Ws000027

 テニス作戦ボード セミオーダー
Wb21ctactics
 2画面マグネット 超便利

 作戦ボードの詳しい内容は

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]
  
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsukky 05:45 | コメントをどうぞ

セレナ ハレプ 強い WTAファイナル2014

WTA ファイナル シンガポール セレナ ハレプ

 レッドグループから試合の火ぶたが切られた。
 ファイナル グループ分け
Wtaladies

 上位8名の、対戦成績を作った。参考にして欲しい。
 セレナが他を圧倒、次にM.シャラポワ、その他の選手は5割以下。
 いかに、セレナが強いかが分かる。
Wtatoh

 
 S.ウィリアムスがA.イワノビッチを。
Wtasereanascore

 サービスエースで試合を進めるのはセレナだけだろう。
Wtasereanastats

 S.ハレプがE.ブシャールを破り、大きくコマを進めた。
 ラウンドロビンは4名の総当たりなので、2勝はする事が最低条件

 セレナが A.イワノビッチを 6-4 6-4で破りました。

セレナ A.イワノビッチ
 二人とも攻撃的なプレースタイル。
 セレナは、サービス力が女性の中ではダントツに高い。
 男子並み。

 出場選手の中で最年長だが、そんな事全く感じさせない。
 本人も負ける気はしない。
 問題はいつも、精神力。キレやすいこと。

 1ポイント毎に集中できたと。

 A.イワノビッチは「セレナのサービスがいつも以上に良かった」。と

 セレナ A.イワノビッチ ハイライト動画
 
 

 二人ともベースラインの中に入って攻めている姿勢がうかがえる。
 短期決戦だから。

ハレプ E.ブシャール戦
 ハレプが 新鋭のE.ブシャールを 6-2 6-3で初戦を飾りました。
Wtahalepybscore_2

 ランキング通りと言うことになります。
Wtahaleybstats

 二人のプレースタイルは大きく違う。
 S.ハレプは、R.ナダルタイプの守備型の選手。
 守って、ラリーの展開から試合を作る。
Wtahalepyb

 一方のE.ブシャールはミスを恐れず、攻撃するタイプ。
 S.ハレプはアンフォーストエラーが11、E.ブシャールは30。

 E.ブシャール、ミスを恐れない攻撃テニス
 

  S.ハレプ E.ブシャール ハイライト動画
 

WTA ファイナルの公式サイト
 

WTA ファイナル 過去のデータ
 誰が強いか良く分かります。

女子のトッププレーヤーが分かるリンク集
 WTA  

 S.ウィリアムス 公式サイト  

 M.シャラポワ 公式サイト  

 P.クビトバ 公式サイト 

 S.ハレプ 公式 Face book

 E.ブシャール公式 Face book   

 A.ラドバンスカ公式サイト  

 A.イワノビッチ公式サイト  
 C.ウォズアニッキ公式サイト 

錦織圭の次の大会
 パリマスターズ  公式サイト   ATP1000  10月27日 ここに全力集中

 テニス365

テニスのシステム手帳 お任せください 
 コート図入りの練習日誌。ビジュアルスコア、作戦ボード2枚付き。便利ですよ。
Mtdairy1

ソフトテニスシステム手帳 

  錦織圭を育てた ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
 ニック.ボロテリーテニスアカデミィーのチーフコーチの秘密の練習法。

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]
  
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

カテゴリー: WTA, トッププレーヤー | 投稿者tsukky 06:23 | 1件のコメント

錦織の強さ 実証 ATP2014 データから Part2

錦織選手の強さを実証。
 Part1ではコートサーフェイス別の強さを実証見聞
 まず皆さんにお願い。
 錦織圭選手、ATPの表彰にノミネート されています。
  
 常連のR.フェデラーと一緒ですから、凄いですよね。
 投票をよろしくお願いします。
 錦織選手、デビューしてすぐに、注目の若手で紹介されています。
  2008年 ナダルと一緒に紹介
  
 松岡修造から錦織圭へ 松岡修造選手の動画がありますよ。
 

 これがUSオープン直後の錦織圭の強さです。ここからかなり強くなっています。
 

 先日は コートサーフェイス別の強さを紹介 しました。
  
 アウトドアでの勝率も入れて、分かりやすく表にしました。
Atpcsurface

今日はさらにいろいろな部門から検証しています。
 ファイナルでの強さ。
  最終セットの強さ。
 タイブレークでの強さです。
 どれも勝負強さと関係ありますね。

 さあ、錦織圭選手、どうでしょうか?
 
 心配な要素もあります。ファイナルの勝率です。
 決勝の重圧と戦う訳ですから。勝負師が強くなります。
 まあ、トップの選手は全勝ですから100%、で仕方がないですが。
ファイナルでの勝率
 1位:G.デミトロフ、S.バブリンカ、R.B.アガット、P.G.クエバス、D.ゴフィン、L.ヒューイット、
   J.イズナー まで。100%
 9位:N.ジョコビッチ
 10位:M.チリッチ
 11位:錦織圭  悔しい思いをした今年のUSオープン M.チリッチ戦

  
最終セットの勝率 これは錦織圭が強いところです。
 野球の投手、先発完投型。序盤は少し点を取られるけれど、最後は締めくくる。
 良く言えば、粘り強い、悪く言えばスロースターター
Atpfinalset

 
 気になる部分です。

 そんなタイプなんですね。
 トッププレーヤーの中で不思議なのが次の3人です。
 21位:D.フェレール  0.65 16勝10敗
 22位:S.バブリンカ  0.60 9勝6敗
 23位:R.フェデラー  0.59 16勝11敗  と悪い事。スタミナの問題でしょうか。
 D.フェレールなんて半年前まで、超強かったのですが。
 メンタル.タフネスの達人 D.フェレール
   

タイブレークの強さ
 タイブレークも集中力の問題 ですね。サービス力も大きいですが。
 
 一般プレーヤーの方タイブレークの練習を増やしましょう。
 サービス、リターンの良い練習になります
 
 試合に強くなりますよ。

Atptiebreak

メンタル.タフネス向上

 勝利の法則シングルス

 1位:M.ラオニッチ、ビッグサーバーの特権ですね
 2位:R.ガスケ このへんに、錦織キラーの秘密がありそうですね・
 3位:錦織圭
 ATPデータの場所

 G.デミトロフ躍進の秘密
 ハイライト動画

 次は注目のトップ10との直接対決を、全力投球で特集します。
 その前にテニスをしてきますね。
 今日の課題は、ポーチとリターンダッシュ、3球目攻撃です。
 誰がコートに居るかなあ?

 テニス川柳 

 
ATPトッププレーヤーが良く分かるリンク集
 ATP公式サイト
 N.ジョコビッチ 公式サイト  
 R.フェデラー公式サイト 
 R.ナダル公式サイト
 
錦織圭の次の大会
 バレンシアATP500 インドア ハードコート  公式サイト

 パリマスターズ  公式サイト   ATP1000  10月27日

 テニス365

テニスのシステム手帳 お任せください 
 コート図入りの練習日誌。ビジュアルスコア、作戦ボード2枚付き。便利ですよ。

ソフトテニスシステム手帳 
コート図練習メモ、スコア全てが入っている。作戦ボードも入れて欲しい。ジュニア用の
シングルスコート図も欲しい。そん蛙指導者のリクエストで作りました。
A5smemoc1bird2

 ジュニアのためのノート(年齢に合わせます)

 親子の交換日誌ノート  

  ダブルス強化ノート 

   錦織圭を育てた ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
 ニック.ボロテリーテニスアカデミィーのチーフコーチの秘密の練習法。

お陰様で人気ブログ2,3位 R.フェデラー選手の戦略、技術解説を多く入れています。
1017

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]
  
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

カテゴリー: シングルス, トッププレーヤー, 錦織圭 | 投稿者tsukky 07:37 | コメントをどうぞ

錦織の強いコートは トップ4と遜色なし

錦織選手のコートサーフェイス別強さ データで 
 他のトッププレーヤーと比較

真の強者は誰だ。
 コートサーフェイス別、勝率比べ。
テニスはコート上での格闘技です。
 コートサーフェイスで得手不得手があります。
 例えば、クレーコートでは誰もがR.ナダルがキングだと言います。
 ランキング、プレースタイル、コートサーフェイスとの相性もあります。

ATPランキングでは、常にトップ5のD.フェレールと争っています。
 トッププレーヤーのサービス、レシーブ力
Atp5keiferrer

 錦織圭の最近のランキング

大会はトーナメントですから、シード運もあるでしょう。
 現在のATP,今年のランキングでは。
 N.ジョコビッチ
 R.フェデラー
 R.ナダル
 S.バブリンカ
 錦織圭の順番です。S.バブリンカまでATPファイナル出場が決定しました。
 錦織圭、もう一歩です。  でもこれってプレッシャーになるでしょうね。

錦織圭の次の試合は、バレンシア、インドア、ハードコート。
 実はこのコートは錦織圭の得意なコート。
 そのデータを紹介します。

 事情通からは、バレンシア欠場のニュース
 出て欲しいですが。錦織は試合が少ないと、スロースターターだから不利。
 

 読むと、ポイント獲得の難しさが良く分かります。
 要するに準決勝以上行かないと、勝点がないからとの事です。

 その次のパリマスターズも,インドア、ハードコート

ATPではデータをしっかりとっている。
 錦織圭は、強い。
 確実に実力を上げている。
 後は、体力だけだ。
 
誰がインドアで強いか。
Atpindoor

 N.ジョコビッチは全勝。
 錦織圭はこのグラフにはなぜか載っていないが、勝率でM.チリッチと並んで4位。
 スイスインドアでN.ジョコビッチに勝った、錦織圭
 

ハードコートで強いか。
 実は、つい最近、R.ナダルを抜いて3位に錦織圭が入っている。
 1位:N.ジョコビッチ
 2位:R.フェデラー
 3位:錦織圭
 USオープン 錦織圭 N.ジョコビッチを破る
Atphardc

  
クレーコートでは
 1位:R.ナダル   0.893
 2位:N.ジョコビッチ 0.875
 3位:錦織圭     0.833
   ロランギャロス R.ナダル、N.ジョコビッチを破る。 

  錦織圭 R.ナダルと競る
 ナダルも慌てた。身体がもたなかった。

  

芝では
  1位:N.ジョコビッチ 100%
   ウィンブルドン2014 N.ジョコビッチ、R.フェデラー破る
   
  2位:G.デミトロフ
     R.フェデラー
  錦織圭は14位

 テニス上達のワンポイントアドバイス
 ATPトッププレーヤーが良く分かるリンク集
 ATP公式サイト
 N.ジョコビッチ 公式サイト  
 R.フェデラー公式サイト 
 R.ナダル公式サイト
 
錦織圭の次の大会
 バレンシアATP500 インドア ハードコート  公式サイト

 パリマスターズ  公式サイト   ATP1000  10月27日

 テニス365

テニスのシステム手帳 お任せください 
 コート図入りの練習日誌。ビジュアルスコア、作戦ボード2枚付き。便利ですよ。
A5memoc2cbird2

ソフトテニスシステム手帳 

  錦織圭を育てた ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
 ニック.ボロテリーテニスアカデミィーのチーフコーチの秘密の練習法。

お陰様で人気ブログ2,3位 R.フェデラー選手の戦略、技術解説を多く入れています。
1017

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]
  
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

カテゴリー: シングルス, トッププレーヤー, 錦織圭 | 投稿者tsukky 05:50 | コメントをどうぞ

錦織 ヤング戦で見せた ゾーンの活用 楽天オープン2014

楽天オープン2014 攻撃を上手くかわす
 錦織、優勝を目指して、ベスト8へ勝ち名乗りを上げた。
 ベスト8のプレーヤーは?
 錦織圭の相手は、アメリカのニック.ボロテリーテニスアカデミィーの同僚、D.ヤング。
 ジュニアでは世界チャンピオンで天才の名を欲しいままにした。
Keiyoungscore

2013 全米室内で対戦、錦織圭が勝利している。

 錦織圭、身体が重たそう。
 サービスの弾道が低く、早くもダブルフォールト。
 序盤でギアを少し落としているのか少し気にかかる。

 雨で中断、屋根が閉じられて、1ポイントをとってブレーク。
 第1セット、ワンチャンスを活かして6-4。

 第2セット、なにか表情が暗い。
 ラケットのテンションが合わないのか、ラケットを4回替える。
 ニューボールの時も替える。タッチを相当に気にしている。

 錦織圭のドロップショットが今日も活きた。

 それは最近錦織圭が強くなっていることと、関係がある。
 元から打点は高いが、
 少し前までは、回転をかけて、コースを狙っていた。

 良くなっている錦織圭のサービス、リターン

 D.ヤングはサービスエース、錦織圭はコントロールで勝負
 
Ws000068

 それをもっと低い弾道にして、スピードを上げた。
 その分、リスクも高い。しかし、ベースライン一杯に入ると、弾んで、
 相手は追いついているいているつもりでも、弾んだボールが抜けて行く。
 最近に錦織圭の試合でよく見かけるシーンだ。

 錦織圭のラリー中のアンフォーストエラーが増えている。
 これも攻撃的になれば仕方のない事。
 ギアの上げ下げと同時に、ナーバスになりたくないところだ。
 しかしD.ヤングのイージーミスにかなり助けれれている。
 テニスと安定指数 

Keiyoungstats

 

 D.ヤングはサースポー。
 D.ヤングのバックに振った後のオープンコート、フォアが良く抜ける。
 ただに錦織圭得意の外逃げて行くダウンザラインは、振り遅れて不発に終わった。

 D.ヤングは錦織圭の2ndサービスで良くリターンダッシュを仕掛ける。積極的。
 D.ヤングのセットポイントを逃れてタイブレークに。

 ずっと表情が硬かった。緊張感があったのだろう。
 マッチポイントで勝ったにもかかわらず、錦織圭は次のプレーをしようとして苦笑い。
 観客の拍手で、思わず、笑みを浮かべた。

 今日のテレビのCG 、いつもなら自分でスコアにつけるところを、紹介してれる。

 凄く助かる。

 システム5 とゾーン
 一般プレーヤーとトッププレーヤーは後ろのゾーンが大きく違う。
Sy5

Sy5_zone_idea

 先日のI.ドディグ戦のヒッティングゾーン
Keihittinzone

 

 錦織圭とD.ヤングのヒッティングゾーンを比較している。
Keiyoungzone

 

 錦織圭がしっかりベースラインの中に張り込み、攻撃しているのが分かる。
 D.ヤングはベースライン3メートル後方の守備ゾーンいに下げられていることが多い。

 昨日のI.ドディグ戦でも、錦織圭のショット、ウィナーの範囲が広かった。
 これが勝因だった。

 シングルス、勝利の法則。
 大きな戦略を持つ。  
 

  錦織圭、ダブルスにも期待がかかったが、棄権。
 シングルスに集中するためだろうけれど、
 疲れていた表情が気にかかる。臀部の痛み。回復できると良いが。

次の相手は、フランスの長身、ビッグサーバー、J.シャーディ。
 調子の波がある選手。今回は好調。過去は部が悪く1勝5敗。
 明日、詳しい情報を載せる。乞う! ご期待!!

テニスを強くするノート
 お客様のご要望に応じて、ページ調整。
 セミオーダーノート
A5memoc2cbird2

 部活監督、学生管理ノートセット

コーチ用ノート 

楽天オープンが面白くなるリンク集
 楽天オープン2014 いろいろ情報

wowow  

 テレビが見れない方も、ライブスコアでチェックしよう。
 臨場感があるよ。
 楽天オープン ライブスコア

 楽天オープン 公式サイト 

 同時進行のチャイナオープン
 N.ジョコビッチ、復活したR.ナダル、A.マレー上位陣がずらりと登場

 上海マスターズ 公式サイト  
 ATP1000  10月5日

 パリマスターズ  公式サイト    ATP1000  10月27日

 錦織圭を育てた ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
 ニック.ボロテリーテニスアカデミィーのチーフコーチの秘密の練習法。

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]
  
 最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

カテゴリー: トッププレーヤー | 投稿者tsukky 06:13 | 1件のコメント

伊藤竜馬 全豪優勝のバブリンカ破る 唸るフォア

伊藤竜馬、楽天2014 大金星
 世界4位、全豪優勝のS.バブリンカをストレートで破る。
 その勝因を探ろう。
大荒れの楽天オープン シード大荒れ
 第2シードD.フェレールに続いて、第1シードのS.バブリンカも

 M.グラノラー 第2シードD.フェレール を破る

第1シード S.バブリンカ、消える
 破ったのはドラゴン伊藤。
 この試合、大きく変わった、伊藤竜馬がいた。
 以前は、強引な攻めが目立ったが、
 強打のS.バブリンカに対して、落ち着いてラリーの展開を挑んだ。

 ドイツで、世界のトッププレーヤーと一緒に練習している成果が出た。
 トッププレーヤーが多い環境に居ると、自分もできる気持ちになる。
 これもニック.ボロテリーテニスアカデミィーで練習する、

 錦織圭効果だ。

 得意のサービスは210キロ。これが伊藤竜馬の長所。
 このサービス力で、S.バブリンカのリターンを封じた。
 フォアでもブロックリターンで、守りを固めに来ている。
 そこを、チャレンジャーの伊藤竜馬は見逃さなかった。
 しっかりネットに詰めて、プレッシャーをかけた。

 S.バブリンカはR.フェデラー同様、攻撃力の選手。
 ミスを恐れず攻めて来る。
Itoswscore_2

 S.バブリンカのバックハンド、片手打ちは世界最速
 しかし、ウィナーの数は伊藤竜馬と同じ位。
 アンフォーストエラーでは伊藤竜馬がかなり少ない。
 つまり安定指数 帳尻はしっかり伊藤竜馬が合わせた。
 これが勝利の要因

Itoswshake_2

 S.バブリンカが上位に来れたのは、コーチのM.ノーマンの指導
 今回は帯同していない。
 それが裏目に出たのかイライラが始まる。
 メンタル.タフネスでも伊藤竜馬は勝利した。
 テニスとメンタル.タフネス。  
Itoswstats_2

 伊藤竜馬は、楽天オープンで活躍する
 去年もF.ロペスを追い詰めたが惜敗。

 その前は当時12位のN.アルマグロを破った。

 ドローが決まった時から、勝つイメージを作ってきたという。
 お互いにチャレンジが多くなる。
 ライン一杯の厳しいボールが多い。

 S.バブリンカは自分に苛立ち、ラケットを折る。
 これは 負ける法則。  

 勝利の法則 を覚えよう。 
 具体的な方法を持つこと。

 伊藤竜馬のマッチポイント,サーブ&ボレーが象徴している。
 そして得意のフォアで積極的に攻めたこと。
Itofhair_2

 この勇気が必要だ。

 2011  B.トミックと接戦
  

 2012 N.アルマグロに勝利
  
 この時は見事なゾーンに入った。

 2013 F.ロペスに逆転負け
  

 B.ベッカーと対戦する。シンシナティでは負けているが、
 伊藤竜馬の1勝2敗 1勝はチャンレジャーでの試合だが、自信にはなる
 伊藤竜馬 B.ベッカー対戦スタッツ


テニスを強くするノート

 お客様のご要望に応じて、ページ調整。
 セミオーダーノート

 部活監督、学生管理ノートセット

コーチ用ノート 

楽天オープンが面白くなるリンク集
 楽天オープン2014 いろいろ情報

wowow  

 テレビが見れない方も、ライブスコアでチェックしよう。
 臨場感があるよ。
 楽天オープン ライブスコア

 楽天オープン 公式サイト 
 錦織圭は、単複で。
 伊藤竜馬の活躍。
 添田豪ともダブルスを組む

 上海マスターズ 公式サイト  
 ATP1000  10月5日

 パリマスターズ  公式サイト    ATP1000  10月27日

 錦織圭を育てた ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
 ニック.ボロテリーテニスアカデミィーのチーフコーチの秘密の練習法。

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]
  
 最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsukky 06:11 | コメントをどうぞ

錦織 2014 3勝目 ツアー6勝目 しぶとさ増す

錦織 ツアー通算6勝目 ベネトーを破る クアラルンプール
 錦織圭、さらに強さを増した。
 これでツアー通算、6勝目。
 今期は3勝目。 この詳しい内容は、お昼頃アップします。

 第1セット、10回チャンスがありながら、取り切れない。
 1回しかブレークできない。イライラする展開。
 逆にたった1回のブレークチャンスを活かされyて、タイブレーク。
 タイブレークは7-4で取って乗り切る。

 J.ベネトーはベテランで、大物食い。
 去年もR.フェデラーを破って いる。
 

 しかも今は少ない、サーブ&ボレーヤー
 錦織圭はサーブアンドボレー対策 を見せてくれた。

Keijbscore

 戦略はシンプル。
 相手をネットにつかせないために、自分が先に詰める事。
 相手は最初から仕掛けて来る。
 パッシングショットはしっかり振り切って打つ。

  勝利の法則シングルス

 一般プレーヤーの方は、慌てずに沈めることを考えよう。
 パッシングショットを狙っての自滅が増えるからだ。

 ここがトッププレーヤーとの違い。
 サービスキープされて当たり前、位のつもりで、ミスを恐れず、振り切って打つ。
 サーバーにプレッシャーを与えることだ。

 そして、ラリーの展開では、相手は前に出るチャンスを伺っているので、
 深く、左右に振ることだ。
 浅いボールはすぐに出て来るからだ。

Ws000049

 真骨頂は第2セット。
 第1セットとは逆に、J.ベネトーにチャンスは多く2回。
 しかし、錦織はたった1回のチャンスをブレーク。
 トッププレーヤーの戦いでは、ワンチャンスを活かすかどうか。

 試合のスタッツでは、サービス力、リターン力も錦織圭が上だが、
 スコアは僅差。ベテランの技だ。

 錦織圭、J.ベネトー試合スタッツ

Keijbstats

 
本日の御教訓 ネットプレーとの対戦
 自分が先に出る
 1:パッシングは振り切って
 2:チャンスは先に詰める
 3:サービスで相手を下げる

Sayingkeivsnetplay

これで楽天オープンのために日本に凱旋できる。

 錦織圭を育てた ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
 ニック.ボロテリーテニスアカデミィーのチーフコーチの秘密の練習法。

 テニスの部活活性化をフォロー します
  
  作戦ボード、システム手帳、ボール出しマニュアルの3点セットで即レッスンに使えます。
 各種スコア、データ集計ページは他にはありません。

 テニス部活応援キット

Tenniswblob

テニスシステム手帳B7サイズ

錦織圭の次の試合
 楽天オープン 公式サイト 
  9月29日より
 S.バブリンカ、D.フェレール、M.ラオニッチが来るぞ。

 上海マスターズ 公式サイト  
 ATP1000  10月5日

 パリマスターズ  公式サイト    ATP1000  10月27日

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]
  
 最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsukky 05:21 | コメントをどうぞ

鋭いテニス 錦織 第1シードの風格、強さ

錦織 余裕、王者の戦い方 クアラルンプール
 少し前まではてこづっていたM.マトセビッチを軽くさばいた。
 試合後のインタビューで、錦織圭は語る。
 「彼との試合はいつももつれるので、覚悟していた。
 でも、彼の方から、少しずつ崩れていった。
 自分も調子は良かった」。  この点、錦織圭がさらに強くなった証拠なのだろう。

 ATPのトップページでも、ニュースの内2/5を錦織圭が飾っている。
 普段は、N.ジョコビッチ、R.フェデラーが登場するトップページなのだから、凄い事だ。
 ATPトップページ 

 第1セットの序盤は、少しラリーが続いたが、
 一度ブレークするや、サービス、レシーブ、ストロークで圧倒した。
Keimmscore

 1stサ-ビスもトッププレーヤーの仲間入り、80%以上のポイント獲得率だ。
 リターンも非常に良い。

 錦織圭 M.マトセビッチ戦予測
Keiatpnews

 

 錦織圭の活躍を紹介したニュース ハイライト動画
 錦織圭の活躍ぶりを
Kei

 ATPファイナルへのデッドヒートを紹介している。
Keirace8

 錦織圭はランキングは8位
 ATP ファイナルのレースでは6位。

 錦織圭の賞金、稼ぎ

 錦織圭 M.マトセビッチ戦 スタッツ
Keimmstats

 Semi-Finalの相手はベテラン、Y.ニエミネン。
 今は57位だが、上位にずっといた選手。
Ws000031

 錦織圭 Y.ニエミネン Head to Head

錦織圭のフットワーク USオープン2014練習風景

シングルス勝利の法則 ルーティーン 

 スコア、大量データ収集に便利なノート 

 超小型でも作戦ボードがついているテニス手帳
A5memoc2wbc1

ソフトテニスシステム手帳 

 錦織圭を育てた ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
 ニック.ボロテリーテニスアカデミィーのチーフコーチの秘密の練習法。

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]
  
 最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsukky 06:09 | コメントをどうぞ

錦織 マレーシア 第1シード守る

第1シードで登場 錦織圭
 錦織圭の悪い癖で、大会の序盤に調子が出ないことが多かったが、
 最近はそんなことはない。
 アジアでの大会に燃えている
 

 特に準優勝のUSオープンは序盤から調子の波に乗れた
 

 相手のR.ラムは150位だが、一度負けている相手。
 錦織が勝っていない、数少ない選手の一人。絶対に勝っておきたいところ。
 ちょうど錦織圭が怪我をして復活上昇中の相手。
 2012 芝のコート。R.ラム。   

  しっかり集中力を保って、勝ち切った。
Keikuaramscore

 調子の良い錦織圭が見えた。
 1:展開力のあるストローク 
Keibskua1

 2:サービス力のアップ  

Keiserkua1

 

 3:高い打点のリターン  

Keikuaramstats

 
 

 クオーターファイナルではN.キルジオス、添田豪を破って勝ち上がった、M.マトセビッチと対戦する。

 過去は錦織圭の4連勝
  

 競った戦いを勝ち上がって入るので油断は出来ない。

 メンタル.タフネスでも良くなっている、錦織圭
 USオープン、N.ジョコビッチ戦の前に考えたこと
 
 
アジアシリーズ 宣伝ハイライト動画  

 上海 
 マレーシア
 楽天の紹介

 錦織の宣伝効果  

 マレーシアオープン、ドロー  

錦織圭の次の試合
 楽天オープン 公式サイト 
  9月29日より
 S.バブリンカ、D.フェレール、M.ラオニッチが来るぞ。

 上海マスターズ 公式サイト  
 ATP1000  10月5日

 パリマスターズ  公式サイト    ATP1000  10月27日  

 錦織圭を育てた ゲーブハラミロ最新ストローク上達法
 ニック.ボロテリーテニスアカデミィーのチーフコーチの秘密の練習法。

 テニスの部活活性化をフォロー します
  
  作戦ボード、システム手帳、ボール出しマニュアルの3点セットで即レッスンに使えます。
 各種スコア、データ集計ページは他にはありません。

 テニス部活応援キット

Tenniswblob

ソフトテニスシステム手帳 

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]
  
 最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsukky 06:09 | コメントをどうぞ

錦織 チリッチ 強くなる要因リターン力

錦織圭、チリッチ 新しい可能性 リターン力
 錦織圭戦から
 M.シリッチの強さは。
 大きな選手にありがちな、スローな動きがない。
 非常に俊敏。
 チリッチ、決勝でのリラックスしたプレー 

Cilicrekei

  錦織圭の戦略的な俊敏さと対極にある。 決勝では、自分へのプレッシャーから出遅れたが

Keirecilic
 リターンをスライスで打たされることが多かった。賢いチリッチ。

  
 二人のライバル関係が続くだろう。
 それはそのまま、コーチのプレースタイルが影響している。

 錦織圭のリターン力 は定評があった。
 

 しかしそこまでM.チリッチのリターン力は低かった。一気にリターン力を上げた理由とは。

 錦織圭のコーチ M.チャン
 M.チリッチのコーチ G.イワニセビッチの 対極

ビッグサーバーでリターンが上手い。
 俊敏な動きのネットプレー
 ストロークの安定性
 特にセンターからの左右の打ち分けが上手い

 錦織圭のストローク、センターセオリー を破った。
 

 普通のプレーヤーは錦織圭が、センターに強打すると、
 ワイドに振ろうとして,サイドアウトするケースが多い。

 ビッグサーバーはリターンが弱い。この常識を覆した。
 例えば、引退した、A.ロディック。
 サービス力ではあふれるばかりの才能。
 サービス力 ロディックとフェデラーの比較
  
 しかしリターン力が弱かった。

 J.イズナー、長身で、元祖マラソンマン
 
 その理由は、サービス力は抜群だが、リターン力が弱い。
 ネットプレーの守備範囲が狭い。

 I.カルロビッチ 最長身213cm
 リターン力に難あり。
 錦織圭は、I.カルロビッチに2連敗の後、ついに勝つ
 

 身長とサービス力
 その点、テニスは日本人には不利なスポーツ。
 サービスをカバーsomethingが必要だ。

 その点で、M.チリッチは、リターン力がある。
 特にこのUSオープンで開花した。
対1stサ-ビスのリターン力
 Cilicre1st

対2ndサービスでは、錦織圭が地力を発揮。
Cilicre2nd

 この二つのデータで、
 R.フェデラーのリターン力が上がっている。
 A.マレーも決して悪くないのが分かる。

 ビッグサーバーでありながら、リターン力も強くなっている、M.ラオニッチ。
 二人には共通点がある。そこがリターン力アップの理由にもなる。

 コーチだ。しかもクロアチア出身のコーチ。
 現役引退はしたが、今なおサービス力抜群。

 M.チリッチにはクロアチアの英雄G.イワニセビッチ。
 M.ラオニッチにはI.ルビチッチ
  このサイトに、錦織圭とラリーをするM.チャン、
  M.ラオニッチにサービスを打つ、I.ルビチッチの動画があります。

 リターン力を身に付ける
 中級者からの脱出

 二人ともサーブ&ボレーが上手い。

 そうだから、コーチが打つサービスをリターンすることで、リターン力がつく。

 トッププレーヤーは普通、ヒッティングパートナーがつく。
 しかしこの二人、コーチが自らサービスを打つメリットがある。

 一番難しいレッスンがリターン力をつけさせる事
 
 なぜなら、コーチにサービス力、コントロールが必要だからだ。
 レッスンマニュアル、冊子版はB5ルーズリーフ2冊、290ページの大作です。
レッスンマニュアル ドリル選270 冊子版
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版

ソフトテニスレッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
Bmre5pointsl

 B6作戦ボード 硬式テニス 

 動画が3つも入っているサイト。M.チリッチと錦織圭の可能性に言及
 

 R.フェデラーを破る、M.シリッチ
 R.フェデラーを破った錦織圭
 ナダルと接戦をした錦織圭

ニック.ボロテリー主任コーチ、G.ハラミロ 錦織圭の最新ストローク上達法

 1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村 テニスブログ テニスコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 テニスブログへ

人気ブログランキングへ

[ソフトテニス・オンライン]
[ソフトテニス・オンライン]
  
 最後まで読んでいただいて、有り難うございました。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者tsukky 05:33 | コメントをどうぞ