城東ジュニア 1日目

今年の夏休みの大会はハードコートの大会を中心にエントリーしました。
オムニよりハードのほうが得意というのもありますがやはり関中が有明ハードで行われますからね (^^ゞ
関中は1つ上が半数を締めることもありかなりレベルが高いですから強いボールに慣れることを考慮し、関中までの大会は16歳以下の大会にエントリーしました。
 
で最初の大会がこの城東ジュニアに初出場。
今回は第7シードをもらえました。
上にも書いた通りハードコートを期待したのですが16歳以下は準決勝の会場が東金町運動公園場でオムにコートとなってしまいました (T_T)
外環の出口からすぐなので交通アクセスは楽で良かったんですけど・・・。
 
 
初日の結果は
 
1R Bye
2R W.O
3R 東京の1つ上のI君に6-0で勝利
 
と難なく2日目につなげました。

カテゴリー: 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

気づいてましたか? 「東京都推薦順について」という資料

関東ジュニア真っ只中ということもあり今更ながらの情報ではあります (^^ゞ
 
東京都テニス協会のHPの下のほうの申請資料に「関東ジュニア選手権への東京都推薦順について」と「推薦順位リスト」が公開されていました。
 
20160719_1
 
私が気づいたのは関東ジュニアのドローが発表されてからでした (^^ゞ
資料を見ると日付は2016年6月としか書かれていません。
関東ジュニアのドロー発表前には公開されてたんですかね~? (・∀・;)
 
聞いたところによると東京都テニス協会がこのような資料を公開したのは今回が初めてのはずとのこと。
やはり選考基準が解りづらく毎年何人もの方から同じ質問をされるから公開したんじゃないだろうかという意見もありました。
 
どうせ出すなら解りやすくHPの上のほうにして欲しいですよね (^^;)
そして何度も言うがこういう基準は後出しではなく大会要項、遅くともドロー発表時に公表して下さいよ、テニス協会殿・・・(-_-;)

カテゴリー: 日記, 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

関東ジュニア

シングルスは補欠1番でしたが欠場者がなく出場叶わずでした (T_T)
そりゃ~みんなこの大会目指してるからコンディション合わせてくるわな (^^;)
 
東京チャンピオンとして臨んだダブルスの初戦の相手はなんと神奈川チャンピオン。
しかもお互いにノーシードという何とも言えないドロー (´Д` )
まさか神奈川チャンピオンまでノーシードとは (*_*;
 
結果は3-6 2-6で初戦負け (T_T)
 
個々の実力は相手の方が上なのは解っていましたがペアとしてどこまで戦えるかがポイントかなと思っていましたが決定力の差で相手が上回りました。
やはりこのレベルになるとチャンスはしっかり決めきらないと厳しいですね。
 
 
初めての関東ジュニアは早々に終わってしまいました (・∀・;)
でも関東ジュニアに連れてきてもらったお陰で私としては嬉しい再会を果たすことができました。
 
群馬から娘さんが出場していたのでもしかしたらと思っていたのですが学生時代のテニス部の先輩&同期で結婚されたご夫婦と約20年ぶりに再会できたのです \(^o^)/
今大会に出場した長女は今年でジュニア卒業ですが次女も頑張っているとのことなのでまたどこかの大会で会えると嬉しいな~。
それが来年の関東ジュニアなら最高だよな~ (^^ゞ

カテゴリー: 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

ATF須玉国際ジュニアトーナメント 6日目

シングルス 29位決定戦
 
相手は東京のK君。
前にもこの会場で対戦したことあったな (^^;)
センスのあるテニスをする子ですが最近はちょっと伸び悩んでいる印象。
最近の実績からするとしっかり勝たないといけない相手ではあるが2-6 6-4 10-5と辛勝 (・∀・;)
試合内容は・・・聞いたけどよくわかりませんでした (*_*;
 
 
結果としては29位。
ダブルスを負けてからは試合がない午後に色んな子と練習もできたようです。
本戦で1勝して欲しかったですがまだまだ実力不足ということで仕方ないですね。
それでもこの大会に出場出来てヨウタにとっては大きいポイントを得ることができました。
これを今後にどう活かせるかですね。

カテゴリー: その他大会, 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

ATF須玉国際ジュニアトーナメント 5日目

シングルス 29位以下戦
 
相手はオーストラリア選手。
結果は6-0 6-0。
ほぼサーブとリターンを打っただけで終わったと言っていました。
そこまで弱い選手は流石にいなかったはずですが (^^;)

カテゴリー: その他大会, 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

ATF須玉国際ジュニアトーナメント 4日目

流石に私は何日も滞在するわけにいかなかったのでこの日から試合は見ていません (^^ゞ
 
 
シングルス 25位以下戦
 
相手は1つ下で千葉のI君。
1つ下だが早生まれの同学年。
U12では全国も行っているし、去年は中1ながら関東中学にも出ている強者。
そんな彼を見るのはこの大会で初めてみたわけですが・・・随分と小柄な子でびっくりしました (^^;)
 
彼と対戦経験のある数名にどんな子か聞いてみるとみんなが「シコラーでイモラー」・・・みんな酷いなw
でも只のシコラーがこれだけの実績を残せるわけがない。
特にこの世代の子はちょっとディフェンスの固い子をすぐシコラーって言うしね (-_-;)
気になるのは「イモラー」って言われちゃってるところ (^^;)
 
試合内容を聞いたところ1st4-4の30-30で2ポイント連続でヨウタが取ったのにスコアは30-30じゃなかったと言われ押し切られてしまったそうです (-_-;)
これが影響して1stは4-6で落としたそうです。
実際に試合見てたわけではないのもありますがどっちが間違えていたのか誤魔化されたのかはどうでもいいです (`・ω・´)
 
色々なところで言われていますが大人でもそうですが試合慣れしている選手でサーブの前にスコアを言わない選手が本当に多過ぎですよね。
この場面では相手がサーブだったそうですがそれならスコアをしっかり確認しなかったヨウタが悪い訳です。
相手がスコアを言わないのであれば毎ポイントでもしつこいくらいに相手にスコアを言ってとリクエストすべきです。
それによって相手がペースを乱したならそれは儲けもの。
スコアを言う義務を怠ってる相手が悪いのですから。
 
2ndセットは1-6で落として負けたそうです。
 
「イモラー」っていう点については何度か相手のジャッジで揉めた場面があったそうです。
でも相手が怪しいジャッジをするらしいとの話は事前に知っていたのだからそれで自分がペースを乱されるのもいかがなものかと。
(´Д`;)
 
既にドローが発表されている夏の大会で順当に勝ち上がると彼と対戦出来る大会があります。
U16なのでヨウタが順当に勝ち上がれるかという不安はありますがもし再戦できたときに同じ過ちを繰り返さないことを願うばかりですね (^^;)

カテゴリー: その他大会, 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

ATF須玉国際ジュニアトーナメント 3日目

シングルス 17位以下戦
 
相手は1つ下で全国トップレベルの神奈川のA君。
 
1stも2ndもお互いが取れば取り返すの競った展開でした。
とはいえさすが全国レベル。
本当に大事なところでの集中力は流石ですね (*_*;
取られていけないところはきっちり締めてきます。
両セットとも4-5から自分のサーブをブレイクされての4-6 4-6での敗戦。
ラリーでは打ち勝ってエースをとる場面も多かっただけにセットの取られ方が非常に残念でした。
 
 
ダブルス 2R
 
相手は山梨ペア。
でも山梨ジュニアにはこのペアで出ていなかったのでそんな難しい相手ではないと思っていました。
しかし4-6 2-6で敗戦 _| ̄|○
 
負けの理由の1つはA君が言っていた「相手を舐めて試合入ってしまった」(-_-;)
それと二人共難しいことをしてミスにつながるケースが多かった。
特にチャンスボールだが何故そんなところを狙う必要があるの?というのが多くミスにつながって流れを掴め損ねていた。
相手は二人共シンプルなプレーが出来ていたし、守備も堅かったので思っていた以上に強い相手ではありましたが勿体無い敗戦でした(泣)

カテゴリー: その他大会, 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

ATF須玉国際ジュニアトーナメント 2日目

シングルス 1R
 
対戦相手は一番当たりたくなかった相手、同じクラブでダブルスパートナーのS君。
なんでこんなところまで来て初戦からいつも一緒に練習してる子と対戦しなきゃいけないのか (>_<)
 
一緒に練習するようになって慣れもあるのだろうが春の大会では1セットを奪う程に差は縮んできていると思っていたがこの日のS君は強かった。
ヨウタの出来も悪くはなかったがS君の守りと守りから攻めへの切り替えは素晴らしかった (・∀・;)
結果は4-6 3-6で敗戦。
 
 
1Rの結果を見ると波乱もチラホラ。
ここは標高が高くボールの飛びが良く、しかもクレーコート。
普段オムニやハードで練習している選手が多いこともあると思うのだが予選上がりやWC選手権でコート慣れしてる子が勝っている印象が残りました。
やはりコート慣れって重要ですね。
こういうのを踏まえると関東ジュニア直前にクレーで1週間のこの大会に出さすのは気が進まないと言っていたコーチの気持ちもよく解りました。
(^^;)
 
残念だったのがうちもそうですがこの大会に必ず出たくて海外の大会でATFポイントを稼いできた5選手のうち4選手が初戦負けだったこと。
うーん、なんとも言えない寂しさ・・・(T_T)
 
 
ダブルス 1R
 
ダブルスは本戦初日(この日)の正午までにパートナーを決めてエントリーします。
パートナーが決まってない子は本部に伝えておくと決まってない子同士で間を取り持ってくれたようです。
 
ヨウタのパートナーは持ちろんS君。
初戦の相手は茨城ジュニアベスト4ペアでした。
 
試合開始すぐに雨が降り出しました。
2人ともメガネなのでいきなりやり辛そうでミス連発。
1ブレイクずつの2-3となったところで大雨で中断となりインドアに移動して再開となりました。
どうも二人とも気持ちが乗らなかったようでいつもの楽しそうな雰囲気がありません (´Д`;)
凡ミスも多く3-6ダウン。
 
2ndセットもいきなりブレイクされるスタート。
しかし徐々に2人の笑顔も出始めいつものいい感じに。
イーブンに追いついたけどそこから引き放せなく4-4。
ここでまた先にブレイクされるがもう一度踏ん張り5-5。
これで勢いづき7-5で奪い返しました!
 
ファイナルセットはスーパータイブレ。
先にミニブレイクするも引き離され4-8から6-9とマッチポイント3つの絶対絶命な状況に (>_<)
 
しかし・・・なんとここから5ポイント連取の大逆転勝利!!
\(^o^)/
東京チャンピオンの意地をみせてくれました!
 
しかしこういう勝ち方は勘弁してほしい。
見てるこちらも力が入り肩コリが酷くなりました
(*_*;
 
ダブルスはコンソレがないので関東ジュニアを考えてももう1試合出来るのはありがたい (^^)

カテゴリー: その他大会, 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

ATF須玉国際ジュニアトーナメント 1日目

この日は本戦サインインの日でした。
 
早めに到着したので少しだけ練習しました。
練習コートは大会会場のコートを無料で利用できました。
受付で30分区切りで予約できました。
練習用ボールもディポジット500円で貸してもらえました。
この日まで行われていた予選で使用していたセットボールのようです。
 
締切の18時が過ぎたところで選手は集められホテルの1Fのフロント奥の食堂で開会式的なものが行われたようです。
その後は恒例のバーベキューが行われました。
選手はもちろん無料ですが保護者は1名1000円とのことでした。
私は参加しませんでした。
保護者の方で参加した方いるのかな~ (^^ゞ
 
バーベキューが始まる頃にはドローが発表されました。
ヨウタの初戦の相手は・・・まさかの一番当たりたくない相手でした _| ̄|○
何もこんなところまで来てまで初戦で当たらなくても(泣)
 
にしても知らない子の名前も数名いましたが聞くところによると関東以外の選手は全国レベルばかりとのこと。
予選を勝ち上がった選手やWCで出場する選手も関東大会以上の常連ばかりで当初思った以上にレベルの高い大会になりました。
外国の選手はやはり少なく3名程でした(^^;)
 
 
この大会は本戦で負けてもコンソレがあり1位から32位まで決める大会です。
その為サインインの時点で正当な理由がなく最終日を待たずに帰った(棄権した)場合はランキングポイントが付与されず、サスペンションポイント(要はペナルティポイント)が付与されるとの説明がされました。
 
学校があるから負けたら帰るは正当な理由にならないとのことです。
関東の選手は関東公認ポイントが目的な子も多いはずでやはり本戦で負けた時点でそれ以上の関東公認ポイントはもらえないので帰るつもりだった子もいたようです。
 
大会本部が棄権したらポイントを与えないと行っていたのはATFポイントのことだと思います。
関東公認にはサスペンションポイントはなかったはずなので。
でも万が一関東公認ポイントももらえないとなると洒落にならないので最終日まで残ることにしました。
宿泊費等を考えると親としてはかなり痛いですがこれだけのレベルの選手と沢山試合できる機会もなかなかないですから。
 
そもそも最終日まで試合があるという前提の大会ですから最後まで残るのがあるべき姿なんですけどね (^^;)
でも早生まれの中学3年生に取っては悩むところですよね~ (-_-;)
 
 
受付前のホワイトボードにはドローやオーダーが貼り付けられていますが幾つかの注意事項も張られていたので写真を載せておきますね。
来年参加される方は参考にして頂ければと思います。
 
20160703_1
 
20160703_2
 
20160703_3

カテゴリー: その他大会, 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

【訂正】今年の須玉でのATF大会

5/29の記事「今年の須玉でのATF大会」でATF大会の出場優先順位を以下のように記載しました。
 
1.ATFランキング順
2.ナショナルランキング順
3.申し込み順
 
ところが山梨テニス協会の須玉国際の大会ページに以下の記載がされていました。
 
「6月13日 ホテルの予約申込書を変更しました。
大会要項の中でダブルスについては、本戦選手が優先ですが、予選の選手でもサインはできます。
またアクセプタンスリストに関してATFランキングをもっていない選手は、各国のランキング順になりますが、日本にはランキング制度がまだありませんので全て抽選となっています。大会要項(日本語版)とは異なっています。
お詫びして訂正します。」
 
うーん、今年に限ってこんな記載がされるとは (-_-;)
主催者が申し込み順ではなく抽選というのでそれが正しいのでしょうね。
今年からそうなったのか今までも実はそうだったのかわかりませんが誤った情報を書いたことは事実なのでお詫びいたします。
m(_ _)m
 
それはさておき一昨年去年のAcceptance listを見ると日本人選手でもNational Rankに順位が入っている選手がいるわけであれは一体なんだっただよ?って思っちゃいますよね~。
(・∀・;)

カテゴリー: その他大会 | 投稿者よたぴ 01:25 | コメントをどうぞ