こんにちわボブです。
花粉が少し落ち着いてきたようなきがします。
御存知の方もいると思いますが、先週まで死んでいました
私の目はこんな風に・・・
今週も頑張りましょう
今週はゲーム週ですね
新しいポイントの取り方、いつもと同じポイントの取られ方をされないようにしましょう
以上ボブでした。
こんにちは!
松本です!
テニスコートの縦の長さは約23m
自分の投球スピードを簡易的に測る方法があります。
それは1秒で23m投げられるかです。
ピシャリなら時速85km出ています
テニスボールを1秒で23m投げるって、結構大変ですよね
それでも85kmかよ。。。。落胆します。。
なので、甲子園で110kmのボールって『遅っそっ』て思っていましたが
とんでもないことなんです。
速いんです。大変なんです。
話は変わりまして、先日購入した本『理系なテニス』にて【判断予測】が打ち方よりも大切だと書いてありました。
打ち方なんてラリー中は崩れます⇒ときどき。。
どんなに練習しても、完璧なんて存在しないでしょう⇒60%なら妥当でしょう。
したくない打ち方もさせられるでしょう⇒気にしない。
だからこそ、ラリー・試合中に打ち方なんて気にしてはいけないとです。
ヒロシです。
それよりもミスの6割以上は【判断予測】が間違っていたからとです。
ヒロシです。
予測に伴うポジショニングが間違っていた。
ヒロミです。
失点した時は事前に来るボールの浅深が予測できたんじゃないか、ポジション取りは良かったのか振り返ることが大事ですよね
打球後その場に立ち止まっているより、良い当りの時は2歩スルスルって前に行った方がチャンスボールを余裕を持って打てますよね?
その余裕が安定感として出ると思います
こんにちは内田です
今日はこの本を紹介したいと思います
【超テニス観戦術】
全豪オープンをテレビで見た人
YouTubeでテニスの動画をよく見る人
ただ漠然と見ていて
スーパーショットが出た時だけ
「おーーー!!!」とか
「すげーー!!!」とか
なっていませんか…………
そんなことになって無いですよって人でも
是非読んで頂きたい1冊になっております
まずこの本
最初から細かくて
チケットの取り方から
コートのどの角度から見るのがいいのかとか
奇数ゲームで移動するんですよ!とか
すごく丁寧に書いてあるんです
そこから発展して
戦術の部分
メンタリティーな部分
技術的な部分にも触れているので
コーチである僕ですら感心するくらい
トップ選手のことが書かれています
その他にも
練習に活かせそうなものや知識なんかも書かれています
読み応えは抜群なので
テニス好きの皆さんには
是非お手に取って頂きたいです
それではまた
こんにちは!
松本です!
昨日はすごい風でしたね!
風速20m/sという所でしょうか
これ時速に直すと何キロでしょうか?
調べたら時速72kmなんです!かなり速いですね!
バイクに乗って100kmの時に受ける風って、風速約30mだそうです。
台風が来た時に風速40mとよく聞きますが、時速144kmなんです!
超速いですよね!
トラックが横転、倒木、ブロック塀崩壊するのも頷けます
テニスに置き換えるとプロのサーブの速度は時速200km以上
とてつもなく速いですよね。
各スポーツの最高速度について調べてみました。
野球(打球時)→時速194km
卓球→時速280km
ゴルフ→時速349km
バドミントン→時速498km
速ければすごいという事ではないです。野球に関して言えば、あれだけ重いバットを硬くて反発性が低そうなボールで194kmも出るなんて相当すごいと思います。
要はどのスポーツも凄いという事です。
見応えありますよね
こんにちは!
松本です
テニスコートの種類っていくつあるかご存知でしょうか?
正解は5つです。
①ハードコート
②クレーコート
③天然芝
④砂入り人工芝
⑤カーペットコート
①~③はグランドスラムで使用されていて④は日本のテニスコートではほとんど使用されていますね。
⑤は屋内のテニスコートで使用されています。
ハードコートはボールが弾み、球足が速く、雨が降った後も、専用の器具で水を掃けるのが特徴です。しかし、水を掃くのも少し面倒ですので頻繁に雨が降る日本ではあまりないのも納得です。
クレーコートは球足が遅いためラリーが続きやすいのが特徴です。ボールも良く跳ねますが、雨が降った後は乾くのに時間が掛かり、湿った状態でプレーをするとボールが弾みません。ナダル選手が得意なコートです。
天然芝は球足が速くバウンドが不規則になりやすい特徴があります。全豪オープンや全米オープンではかつて使用されていたようですが、維持管理がとても大変なため廃止されたようです。フェデラー選手が得意なコートです。
砂入り人工芝は砂があるため、足腰に優しく水はけが良いのが特徴です。雨が多い日本で採用されている理由がこれだと思います。オーストラリアやニュージーランドでもあるそうです。
カーペットコートは球足が速くハードコートのような感覚です。維持管理が比較的楽なようです。ゆっくり動く掃除機みたいなものでコートのゴミを取っていた記憶があります。
P.S
一度だけ体育館でテニスをしたことがあるのですが、バウンドが低く加速してくるため
空振り連発でした。グラスコートってあんな感じなのでしょうか。。。。
皆様も機会があったらぜひ
あ、全部で6種類でしたね
こんにちは!
松本です
自分は声を出して勉強をすることが苦手というか嫌でした
なぜなら面倒だったからです
言葉に詰まり読むのがおっくうになる
目でスラスラ流していった方が早いので
でも覚えた気になっているだけなんですよね
そこで抑揚をつけたり、1フレーズ2フレーズごとに一回頭に入れてスラスラ言うようにしたらどうでしょうか?
その方が覚えますし、滑舌を良くする練習にもなると思います。
そして、声に出す効果は脳の前頭葉が刺激されるためストレス軽減、リラックス効果もあるようです。
学校では国語の授業の時に声を出して文章を読んだ記憶があります。
自分の番が来るまで頭の中で繰り返し読んで、噛まないようにしたことが懐かしいです。
声に出すと黙読時に比べて3倍の効果が期待できます。 (目・口・耳を使うため)
覚えたいことは声に出してみましょう
こんにちは内田です
今日は
最近読んだ本を紹介したいと思います
【空腹こそ最強のクスリ】
かんたんに説明すると
空腹時間を作ると
健康になりますよって内容です
食べ終わってから
次に食べるまでに
16時間空けると
オートファジーという機能が
働くらしいです
オートファジーとは
細胞内のタンパク質を分解する機能で
ガン細胞なんかの悪い細胞も
消してくれるみたいです
16時間何も食べないのは
きついなって思ったんですけど
睡眠時間を組み込んでいいし
ナッツならいくらでも食べていいらしいので
やってみる価値はありそうですね
筆者も平日は13時間の空腹時間で
休日に24時間の空腹時間でやっていると書いてありました
僕も週に1回か2回は断食する日を
作ってみようかなと思います
実験結果は直接聞いてくださいね
それではまた