タグ別アーカイブ: ヒーローコーチ

「幸せって何だろう?」

148089284_3639881486094681_892257181364084528_n

時間的余裕があり、心の余裕があり、経済的余裕もある

これを悠々自適と言うのかな?

 

時間的余裕も、心の余裕も、経済的余裕も無い人は、

その環境から、なかなか抜け出せない、

経済的にも時間も無く、心の余裕がないから、良い決断を出せない

なので、行政でも個人的にでも、誰かに相談する事をお勧めします、

 

この表を見ると、下に行き次第に幸せなのかと言うと、そうでもない

中には、自分で仕事に対して時間も心も追い込んでいる人もいるが

不幸せかと言うと、そうでもない

幸せな条件

時間的余裕も経済的余裕もあるのに、いろんな事に挑戦して

心の余裕をつくらない成功者達が、数多く居る

 

時間さえあれば、何かに挑戦出来たり、学ぶチャンスでもある

その事を知れば、ほんとは幸せかもね

 

時間的余裕も、経済的余裕も無いけど、心に余裕を持っている人って

悟りをひらいた仙人のようで面白いね、

ヒーローの教え子にもいます、震災や災害があると直ぐに飛んでいく

自分の時間もお金も全てつぎ込んで助けに行く、

凄く幸せそうです、

 

そう言うのを見ていると、全てに余裕がある人生って

意外とつまらないかもって思ってきます、

 

時間が無ければ、工夫して作ればよいし

心の余裕がなければ、親友に相談したり、語り合えば良いし

経済的余裕がなければ、使わない努力や生き方が模索出来る

 

無い事が不幸せではなく、どんなポジションにいても

挑戦したり、工夫したり、友達と力を合わせて頑張ったりしてる人が

幸せなんだと思います、

 

先ずは焦らず、あるものと無いものを仕分けして、

どういう行動をするか、希望をもって挑戦してください

 

幸せか不幸せかは、おかれたポジションではなく

自分の心が決めているんですね( ´∀` )❤

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 02:48 | コメントをどうぞ

「最高に調子の良い時と絶不調の時」

IMG_8398

ジュニア達のテニスを見ていると、何をしても入る絶頂時と

何をしても入らない絶不調な時がある、

絶頂時には、直ぐにイイ気になり教える事も聞かない、

絶不調の時は落ち込んで、教える事も耳に入らない

絶頂時は長く続くものじゃないから、ほっておいても大丈夫だけど

絶不調は、本人にとって、永遠に続くと思って苦しむんだよね、

なので、絶不調の時は、本人から聞き取り調査をしています。

1回目の絶不調時、「フォアーもバックもコートに入らない」

2回目の絶不調時、「フォアーの強打が入らない」

3回目の絶不調時、「スピンの量が足りなくてアウトする」

4回目の絶不調時、「試合になったら打てない」

5回目の絶不調時、「試合で勝てない」

6回目の絶不調時、「大事な所でミスをする」

7回目の絶不調時、「アグレッシブなテニスが出来ない」

8回目の絶不調時、「マスコミが煩くてテニスに集中出来ない」

調査結果、絶不調はレベルが上がろうとしている時に始まる

これを乗り越えると絶頂期が来るけど、また絶不調がやってくる

絶不調にはレベルがあり、絶不調になったら1回目と比べる

「何を打って駄目だった、あの頃と比べたら、まだまし」に気付く

「絶不調はレベルを乗り越えたら、いつの間にか消えるもんだ」と思う

「絶不調はトッププロでも、同じ経験をしている」と想像する、

絶不調の原因は、1~3レベルは、自分の技術の問題

4~7レベルでは相手が居て自分の精神的問題

8は、自分と取り囲む環境との問題、

レベルが上がるほど、自分から相手へ社会へと広がって行く

絶不調が来たら喜ぼう、今、悩める自分がどの位置にいるか解かるし

レベルを上げるチャンスだから、逃げ出さずに挑戦だ!

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 22:12 | コメントをどうぞ

「大人のテニスレッスン!」

レッスン1

大人のテニスレッスンは、来たい時に来るシステムになっている

コロナ自粛で、近頃は4~5人だったんだけど、

昨日の土曜日は、12人も来たので大慌て

 

今まで、ハードなレッスンをしていたから、運動量が減ると困る

練習メニューを変更して、自分達でラリーをさせておいて

空いてるコートが無いか?探したら、1時間だけ空いてるコートがあり

そこを借りて、男性は3番コートに移動してのボレー&ストローク

女性は30分のハードなレッスン

 

その後、女子はダブルスの試合を3番コートでやって

男子は交代して特訓と頑張りました、

 

沖縄地方も寒いので、運動量が減り、風邪をひかせたらヤバイので

最後まで全員が動く練習が出来たのが良かったです

 

中学生たちの部活なら20人や30人を、一面でも大丈夫だし

運動量が多くても、夜に寝れば翌朝には回復しているよね

 

大人のレッスンはレベルもパワーもまちまちで、ケガさせないように

でも、ストレスを発散させ楽しめるようにしないとね( ´∀` )❤

 

超頑張り過ぎると、翌週は来なくなるし

優しすぎると、満足感が得れないので、その塩梅が難しい

 

夫々の人が、達成感を感じるように、ふり幅やスピードを調整して

「今日も、よく頑張った!」って自分で思えるぐらいの達成感と

この事が学べて良かったという「知識!」を伝える事と

その知識が、職場や友人関係で活きて来るようにさせたいよね

 

テニスを始めたばかりのチビッ子達には、テニスの楽しさを!

テニスが強くなりたい選手達には、成長する喜びを!

部活の生徒達には、力を合わせ勝利する喜びと、学ぶ楽しさを!

大人のレッスンは、生活の中にテニスがある幸せを伝えたい

 

チビッ子コースも、トーナメントクラスも、部活も大人も

教えていて違う喜びがいっぱいあるから、遣り甲斐があります。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 23:01 | コメントをどうぞ

「小さな怪獣たち!」

1644038751852

4歳から12歳の子供達を一緒に教えるのは至難の業です、

ある程度年齢別に分けるか?レベル別に分けるとやり易い

 

だけど、一緒にする事でメリットもあります、

思いやる心が育ちますよね!

 

「お前たちも20年経てば、お父さんになっているから、今のうちに

チビッ子達に慣れていた方がいいよ」って言っているので

高学年の男子も、面倒をよくみてくれます、

 

4歳の子供達は、ヒーローと遊びに来ている感覚です

10球ラリーが出来たら合格、出来なかったらコート1周なのだが

4歳は2回、5歳は3回、それ以上は10回続けます、

 

高学年になるにつれ、走りたくないから続けますが

4歳は、ワザと失敗して走りたがります、

 

何歳でも一生懸命に走ってない人がいたら、一生懸命の度合いにより

足やお尻や背中にボールをぶっつけるので、頑張って走るけど

小さな子は「コーチ、こっちだよ、ベロベロベー」っておちょくって来る

ボールをぶっつけると、かろやかに避けていきます、

ま~これもトレーニングの一環だから良いけどね、

 

練習中に「コーチ、おしっこ!」「ウンチ!」て、よくあるので

高学年の子に、トイレまでついて行ってあげてって頼みます

こいつら、目を離すと何をするか分からないので要注意

 

危険行為と、一生懸命に頑張らない人のところに飛んで行って拳骨!

すると「痛く無い~」ってかえって来る、打たれ強い子供達です

 

こうして育った子供達が大人になり、教えるのを手伝いに来ます

今日はアキヒトが、仕事の合間をぬって、教えに来てくれました、

1644038722223

(今のお父さん、お母さん世代!)

まさか、47年間もこんな生活をするとは夢にも思わなかった

毎年5歳が居て、毎年25歳が居て、52歳もいる、

時が止まっているのはヒーローだけのような気がします( ´∀` )❤

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 17:48 | コメントをどうぞ

「そろそろ引っ越し時かな?」

10294384_406069512936848_3483162044176326978_n

ヒーローが小禄のテニスコートで教えている時、

近くの町屋グワーで、お惣菜を買うついでに

「この近くに引っ越したいけど、どこか良い所はないかな?」って聞いた

すると店主が「うちの2階、借りるね~、あんたの好きな金額でいいよ!」

って、引っ越して来た、ほんとに良い家主だった( ´∀` )❤

IMG20210713211600

数年後、テニスコートが立ち退きになった時、

コートの引っ越し先を探していたら、豊見城城址公園内に土地が見つかり、

借りる事が出来た、「あなたの払える額でいいよ」ってなりコートを作った、

神様のような地主だった

000023544

小禄の家の次男が県外から帰って来ると言うので、家も引っ越し先を探した

すると豊見城に6LDKの家を見つけたのだけど、夫婦二人では広すぎる

断ったのだけど、大家さんが「あなたの払える金額で借りて」って

借りる事になった

5豊見城家

豊見城城址公園コートが、空手道会館を作るために立ち退きになり

豊見城の家の長男も結婚して、子供が2人も出来たので、

そろそろ引っ越しかと思い、家を探している

 

なんとなんと、幼稚園をやっていた物件を見つけた

527632_431605060193249_815410072_n

家主とも友達になり、自由に使っていいよ、だって

家と言うより、学校のような作り、小さな運動場まである

庭を測量してみると縦が18m、横が16mある、

ここに、ビーチテニスコートを作ってって夢が溢れる

 

喜び勇んで我が家に帰り、ミミコーチに交渉し、一緒に見に行く

「確かに広いけど、いろいろ改築するのに幾らかかるか?」

「ここは住む場所には適さない」と却下

1970792_422889951254804_116649940345993108_n

ガガーン! ヒーローにとっては夢のような場所

ビーチテニスを普及する為にも、何か良い方法は無いだろうか?

 

住む場所じゃなければ、住むところは安いアパートを借りて

ここを仕事場にすれば良いか?いやいやそれでは予算オーバー

なにか妥協策を探ってみます、

95656b5cd568bbbc438fe3cca7708962d21827c8

ヒーローは、いつも素晴らしい出会いがあり

いつも助けられて来た、引っ越しもこれが最後となるから

夢を実現したいな~( ´∀` )❤

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 23:20 | コメントをどうぞ

「成長を見守る!」

1640619468567

3カ月前にテニススクールに入会し、週に3回のレッスンを受け

週に1回の個人レッスンをしている、

 

毎日会っているような気がするが、教えていても全然飽きない

それは日々成長しているからかも知れないね、

 

学校に行かなかったのが行くようになり

自分を中心に考えていたのに、他人を思いやる心が育ち

いろんな事が気になり集中出来なかったのに、大らかになった

出来ない事でイライラしていたのに、出来る事を見つけ上手になった

1640619579105

一番面白い所は、怒られるときに逃げ回っていたのが

自分から頭を差し出して、怒ってくださいと言えるようになった

 

親や先生、コーチも、1人の人間であり

完ぺきではない事も理解出来るようになった

 

完ぺきではないので、多少の理不尽も許せるようになったから

笑顔がいっぱい、ヤル気がいっぱいになった

1640619459718

テニスの成長も、人間的成長も含めると一番伸びたと思う

一時間の予定がいつもオーバーして、二時間もアッと言う間に過ぎる

楽しいレッスンです( ´∀` )❤

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 12:09 | コメントをどうぞ

『勝利への方程式』

IMG20220129205008

テニスや趣味でも、勉強でも、仕事でも、愛情でも

何かを始めると、必ずぶつかる壁がある

 

勝利への方程式を知ってると、

その壁を乗り越える事が出来る

 

ヒーローも、眼トレや脳トレなど、新しい事を始めると

最初150秒掛かった事を、やる度に記録がでて75秒で出来た

 

これを導入成長期と言って一番楽しい時期ですね

 

所が、60秒の壁をなかなか乗り越える事が出来ない、

イライラが募ります、焦れば焦るほど遅くなったりしますね、

所が、ある時、奇跡がおきて54秒で出来るのです、

 

ようやくイライラから解消されたかと思うと、

苦痛の始まりです、あんなに簡単に出来たのに、

 

次にトライすると58秒~56秒の行ったり来たり

それどころか、酷い時には60秒を越す事も、これが倦怠期

 

それでもやり続けていると、奇跡は起きます、

あんなにクリア出来なかった54秒をあっさり48秒で出来る、

 

そしてまた苦痛の始まり、ここで過去を思い出し、

 

面倒くさくなり適当にやるようになったり、

面白く無くなり止めたりします

 

それでも歩み続ける人は、またまた39秒と奇跡が起きます、

これはいけてるんじゃないってゲームの最高記録を見たら18秒

 

ガガーン!自信が砕かれ止める人もいます、

 

このままでは、勝てないって工夫してたら32秒が出ます、

だけど、またまた苦痛の始まり、これの繰り返しですね、

 

みんな気づきました、実は苦痛の倦怠期

ほんとは、慢性の成長期だったのです、

 

ヒーローはエクセルでスコアを記入していました、

倦怠期って思ってたのに、ひと月ごとに平均をとって行くと、

毎月1秒は伸びている

 

奇跡と思ってた事が、起こるべきして起こっただけ!

倦怠期こそ、慢性の成長期なのです、

 

イライラや苦痛が起こるのは、何故に出来ないって成長のあかし

ここまで来たか?って嬉しくなります、

18秒を目指して頑張ります、

 

これは仕事にもテニスにも当てはまります、

 

画像を拡大表示

地区大会で優勝して、県の大会に行ったらボコボコにされて

それでも頑張って県大会で優勝したら、九州大会で打ちのめされ

それでも頑張って全国に行ったり、国内のITFの試合にでてたり

それでも頑張って世界を駆け巡りツアーを転戦し倦怠期を過ごして

苦しんでいたりするけど、倦怠期こそ、慢性の成長期なのです

 

自分を信じろって言っても、脳は苦痛を感じる

工夫をもって、やり続ければ必ず奇跡が起きる、って信じよう

 

ヒーローも、身体的には年齢によるガタが来て落ちて来てるが

知識や工夫で補い、昨年の平均値より上を目指しますよ

 

スランプは怠慢機と思っている人

平均値は確実に上がっている、

 

歩みを止めずにレッツゴー!

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 11:54 | コメントをどうぞ

「オミクロンで部活が出来ない!」

IMG_9308

今年度の部活生達は、ほんとに可哀そうだ、

中体連の新人戦テニス大会も中止になり、

部活も12月、1月と休部になっている、もしかして2月も?

 

部活、頑張ろうって思っていた部員達のヤル気が落ちてないか心配だ

コロナが始まってから2年生達が練習したのは、通年の半分以下

身体能力低下や学力低下を招かないか心配です、

 

これだけ、動かない習慣がついたら動けなくなるよね、

リモートでもいいから、その場で出来るラジオ体操や

ストレッチ、またはヒップホップダンスの先生を呼んで踊る時間

楽しんで運動する時間などがあったらいいよね、

 

家に閉じこもるのではなく、散歩の時間や、

学校に来て出席だけとって帰すだけでも良い運動になると思う

 

家での食事も偏った食生活になりやすいから

家庭科の先生による、リモートの料理教室などやった方がいいね

 

また、生徒自身による、学びの発見だったり、アイディアなどを

発表する場所になれば面白いよね、

 

今まで学校で教えて来た枠に捕らわれず

柔軟な発想でリモートを勉強に部活に取り入れられたらいいな~( ´∀` )❤

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 17:34 | コメントをどうぞ

「女は生まれた時から女!」

IMG20220102162601 (1)

遺伝子って凄いな~って思うのは、

女の子は幼くても母性本能があるって事かな?

男の子も4~5歳までは、母性本能的なものがあるけど、

それ以降は、勝負に明け暮れる男の子になる

 

今日のジュニアレッスンの時に、4歳、5歳の子が来た瞬間に

3年生と4年生の女の子は、お母さんのように面倒見始める、

 

並ぶ順番も付き添ってあげるし、ボール拾いも手伝って

一緒に拾ってあげる、お前ら小さなお母さんか?って言いたくなる

IMG20211123195343

4歳の子が、審判台にぶつかり泣いた、

ヒーローは、たいしたことないなって判断して、見ないふりをした

見たり構ったりすると、余計に泣く、

 

なのに、3年生の女の子は付きっ切りなので泣きっぱなし

「こら!ほっといて、練習はじめるよ」って楽しくやってると

泣いてた子も、いつの間にか練習に加わっている

 

それにしても母性本能って凄いな~って思う

教えなくても、ちゃんと遺伝子に組み込まれている、

 

小さくても女の子、愛し方、愛され方を良く知っている

そして常に協調性を求めている、

 

日本の政治家は男が多すぎる、常に俺が俺がの競争だ、

政治家の50%を女性にすると、もっと平和で平等な社会になると思う

119476250_4380635098678113_3466925148727196361_n

思いやりや、優しさって教えるとなると難しいけど

行動しているのを見て、褒めてあげると気付くよね、

 

6年生の男の子の中にも、その思いやりや、優しさに気付いて

OOさん、凄い優しいね~って言っていた

 

テニスだけでなく、学ぶ喜びや、思いやる心も伝えて行きたいね❤

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 17:27 | コメントをどうぞ

「1万時間の法則!」

IMG_1706

特定の分野で一流になりたければ

1万時間の努力と効率や工夫を惜しまない事らしい、

 

毎日2時間練習したら1年で365×2時間=730時間

10年で7300時間だから、14~15年は掛かる

 

週に3回ぐらいだと、30年は掛かるという事か?

 

いやいや、3歳ぐらいからはじめて、5歳で凄い才能の子もいる

まるで前世で修業を積み上げて来たのか?って思うよね、

 

と言う事は、そういう才能を抜いた場合のみ、

努力と工夫で頑張る場合に、一万時間の法則があてはまるかも

「継続は力なり」だよね、

 

教える側は、出来るだけ早く才能を見つけて開花させたいのだが、

才能を見つけるのも、才能に出会うのも難しいと言う、

 

実は、ホントは簡単なのだ、言葉で解かる、

 

「飽きた!」「難儀!」「疲れる!」「面倒くさい!」と連発するのは

瞬発系の才能を持った人が多い、だけど親や指導者はこの言葉を嫌う

そして、才能を潰していっているのかも知れないよ

 

「あんた、いつも準備が遅い!運動会の徒競走でもビリ、

ヤル気も見受けられない、ほんとに、ノンキなんだから!」って、

言う人ほど長距離走に向いているかもしれないよ、

 

そう言われると、「私って才能が無いんだ!」って思いこみ

努力をしなくなる、

 

瞬発系の筋肉を多く持つ人は、大リーグ養成ギブスを付けている感じ

なので、少し頑張っただけで直ぐに疲れるから、怠け者に間違われる

なので短時間のトレーニングを心掛けると、才能が開花しやすい

 

 

東京オリンピック1500mで、初の標準記録を突破して

予選で日本記録、決勝では8位に入賞した田中希美選手は

中学生の頃、100mの記録が、普通の人の平均より3秒も遅かった

そこで、親と相談して中距離に転向したら、才能が開花して

世界と戦えるまでに成長したんだよね、

IMG_2701

普通の親なら「陸上部やめたら!」って言いたくなるよね、

子供達の声に耳を傾けてごらん、

きっといたるところに才能が転がっていると思う、

 

親や指導者が、しっかり才能を伸ばしてあげましょうね~( ´∀` )❤

センスはないけど、やり続ける力ってのも、立派な才能ですね。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 20:33 | コメントをどうぞ