”デービッド・アトキンソンから三回目のお手紙をもらった件”

世界一のテニスコーチを目指している

【Norissa】 Coach’sですテニス

今回のテーマは3回目のおかしな寄稿

現政権の中枢でアドバイスする

デービット・アトキンソン氏ですが

相変らずの持論を語っている様子

b1

『「政府によるさらなる財政出動は

有効なものの、それが必ずしも特効薬に

なるわけではない」ことを確認しました。

さて、財政出動については必要性を

訴える人がいる一方で、反対の声を上げる

エコノミストも少なくありません。

そこで今回は財政出動に反対する人の

意見を検証し、両者の妥協点を探ります。

特に記事後半の「生産的政府支出(PGS)」

の議論に注目していただきたいと思っています。

「政府支出は経済成長に対してマイナスである」

という当時のコンセンサスを大きく変えた

PGS論文が1990年に発表されたことは、

日本にとってきわめて大切な新しい論点です。 』

アトキンソン氏は、「生産性」について

「労働生産性 x 労働参加率」で見るという

おかしな定義をしているようです

「日本の問題は労働者の所得が低いこと」

という理由で、中小企業改革だのなんだのと

言い出したんじゃないの? といった感じ汗

 つまりは、実質賃金の低下を

問題視していた話しだったんですが

実質賃金は

「労働生産性 x 労働分配率」

で決まります

アトキンソン氏は、本来であれば

「労働生産性」と「労働分配率」

の引き上げを主張しなければならない

なぜか

「労働参加率」

にこだわりますもやもや

労働参加率が上がったところで

労働生産性が下がると

実質賃金は低下する

『一般的に、政府が支出を増やすと

需要が増えます。増えた需要に応じて

供給を増やすため、企業は人を雇います。』

と、なぜか企業の投資による

「生産性向上」を無視します。

同時に、政府支出拡大は「インフレにより

購買力を下げるため、労働生産性を

引き上げない」と、おかしな理論を展開・・・

【日本のインフレ率と生産性向上率(1956年-2020年)】

b2

インフレ率がGDPデフレデータベースで

5%完全雇用が達成されていた

高度成長期の方が、デフレ期より

「労働生産性」の上昇率が高い

需要が十分にあるにも関わらず

供給能力が足りない

かつ、完全雇用で労働参加率が上がらない

「からこそ」、企業は設備投資をして

労働生産性を引き上げます

正しい知識と認識を共有して行き

現政権に対して声を上げ続け

新たな議員を国会へ送って行きましょう!


カテゴリー: 応援リブログ | 投稿者【Norissa】 Coach's 16:51 | コメントは受け付けていません。