フェニックス⼤磯ジュニアトーナメント 夏 2日目

2R
 
相手は東京の同い年のT君。
対戦したことあったかな~?(^^;)
 
リターンゲームでは相手のセカンドサーブが弱かったようで積極的に叩いて主導権を握るプレーが出来ていました。
でも自分のサービスゲームではダフォが多く締まらないゲームでした。
6-2で勝利。
 
 
3R
 
相手は第3シードのK君。
彼も中体連では同じブロックということで朝練も一緒にやってくれました。
うちの弟もかまってくれたりとお世話になりました。
ほんといい子でした (^^)
 
でも試合では強かった (^^;)
最初のゲームをいきなりブレイクされ1-2で相手のサーブ。
サクサクっと0-30としましたがここからポイントを取らせてくれませんでした。
この試合のポイントはココであと1ポイント取れてブレイクポイントまで持っていけてたらまた違った展開になってたように思いました。
 
中盤はヨウタのミスが多くアッという間に1-5に。
2ブレイクダウンなので諦めてもおかしくない展開でしたがここからよく頑張りました。
2-6で負けましたが最後の2ゲームはマッチポイントを凌ぎつつの共に長いデュースでした。
強い相手に簡単に負けずに相手を苦しめた最後の2ゲームはいい経験になったのでは。
 
試合後に感想を聞かせてもらったのですがさすが強い子はよく分析できてますね。
ヨウタの課題もさらに1つ解ったし有り難かったです。
K君ありがとう \(^o^)
 
 
今大会はシードは守れたし、16歳以下では初めてベスト8まで勝ち残ったので成績面でもまずまずですかね (^^ゞ

カテゴリー: 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

フェニックス⼤磯ジュニアトーナメント 夏 1日目

16歳以下に出場。
公認大会が少ないこの時期、荒川のように予選からかと思いきやこちらは第7シードをもらいちゃいました。
わからないもんですね (^^;)
 
 
1R
 
相手は東京の2つ上のA君。
中体連では同じブロックだったので名前は知っていたんですがプレーはみたことありませんでした。
 
ストローク戦は優位に立てること多かったです。
でもヨウタがネットに出た時にはしっかり足元に落として来るし、相手はボレーも上手でした。
さすがダブルスでは全国にいっているだけあるな~、思いました。
 
先にブレイクするもすぐにブレイクバックされること2回。
見てるこちらとしても嫌な展開でした。
それでも最後はどうにか突き放し6-4勝利。
 
マッチポイントは相手が一歩も動けないサービスエースでした。
アドサイドからのワイドへのノータッチエースなんて初めてみました。
あれは間違いなくマグレだと思います。
本人には確認してませんが (^^ゞ
 
 
この日は明け方に雨が降っていたため集合時間が2時間遅れとなり16歳以下は16:30集合でした。
オムニコートのナイターを使ってでも1Rを消化するとのことでしたが結局2Rは翌日に順延となりました。
その変わり翌日の試合開始時間が8時 (´Д`;)
さらに7時から朝練するっていうし (´Д`;)
 
仕方ないので近場で宿泊することにしたのですがプリンスホテルは満室。
プールはまだ始まってないのにナゼ? (>_<)
平塚のホテルもどこも予約は受け付けてなく結局どうにか取れたのは厚木のホテル。
いずれにせよ予想外の出費が痛かったです (T_T)

カテゴリー: 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

インスピリッツ 上級ダブルス

関東ジュニアへ向けての練習ってことでパートナーのA君とインスピの上級ダブルスに出場しました。
ところがこの日はとても上級と言えるレベルではなく6-0、6-1、6-2、6-0と圧勝で優勝 (*_*;
休日のレベルは平日に比べて落ちるのは解ってはいたけどそれでも上級だし・・・って思っていたんですけどね (´Д`;)
ポーチで決めに行く前にミスされちゃう。
あまり練習にならなかったようです (^^;)

カテゴリー: その他大会 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

埼玉荒川ジュニアテニストーナメント 夏

今年から公認大会となった大会。
 
会場は荒川総合運動公園。
初めてきましたがこんなに広い公園だったんですね。
コートは北と南にわかれていて16歳以下は南側クレーコートでした。
南側コートは園内をグルっと1週しないといけなく随分遠く感じました。
また案内の地図に載っていたた南側コートの近くの駐車場は閉鎖されており車を止めるのに皆さん苦労してましたね (^^;)
 
今回は16歳以下に出場しました。
例年この時期は公認大会が少なかったところに今大会が始まったこともあり、かなりのエントリー数でした。
16歳以下とはいえ4Cならシードは無理でも今のランキングなら本戦ダイレクトインできるかなと期待してましたが予選からでした。
あと一人事前に欠場がいれば本戦に繰り上がれたようですが残念でした (^^ゞ
 
会場の場所が場所だけに送迎しましたが用事があり試合は見られませんでした (´Д`;)
まあそろそろ全ての試合を見る必要もないかな~、と思うようになってきてるところではあります。
 
 
予選1R Bye
 
 
予選2R
 
まずまずの内容だったそうで6-3で勝利。
 
 
予選決勝
 
相手は群馬の1つ上。
非常に体格のがっちりした子だったそうでオーバーパワーされることが多かったらしい。
特にサーブが非常に強かったらしい。
 
ヨウタはこの試合はサーブの入りが悪くダフォも多かったとのこと。
この日は未明まで雨が降っていました。
会場に着いた頃には晴天になってましたがその雨で初戦はいい感じにコートが湿っていたようです。
しかしこの試合の時には完全に乾いて滑り易く、またイレギュラーも多かったそうです。
・・・
うん、どちらもただの言い訳じゃないか (- -#)
 
結果は6-7(2)で負けでした。
前述の話しを聞いた上でこのスコアを考えるとようは試合運びが悪かったってことでしょうね~ (-_-;)
まあランキングがあがろうが1カテゴリー上はやはり甘くないってことですね。
 
 
今大会の主目的はシングルスよりダブルスでした。
関東ジュニアを踏まえ少しでもヨウタのダブルスポイントを増やそうと。
しかしパートナーが中体連団体戦のブロック大会と重なってしまい欠場となりました。
予選トップシードということで本戦ダイレクトイン出来なかったのが痛かったですね。
もっとダブルスも試合出ておけばこんなことにならなかったんだよな~。
反省・・・_| ̄|○

カテゴリー: 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

今年の須玉でのATF大会

もっと早く書こうと思っていたのですが時間が取れずだいぶ締切近くになってしまいました (-_-;)
 
今年から日本でのATFの大会が増えましたね。
特に6月は例年のATF須玉国際の前週に「Sutama International Junior Tournament in June」が追加になりました。
ということで知り合いのパパさんからも「何これ?何が違うの?」と質問を受けました。
 
 
ということで違いを書いていこうと思いますがこれは主催者に確認したわけではないので私の判断であることをご了承下さい。(^^ゞ
 
 
まず一番気になるだろう点である「in June」と付いてる今年からの大会でも関東ランキングのポイントが付与されるのかという点について。
私の判断としては「付かない」です。
理由としては
 
・関東テニス協会の年間スケジュールに入っていない。
・日本語要項を見ると例年のATF須玉国際は「共催:関東テニス協会」となっているが「in June」にはその記載がない。
・日本語要項を見るとATF須玉国際には関東ランキングのポイントの付与ルールが記載されているが「in June」にはその記載がない。
 
ということです。
 
ということで関東ランキングのポイントを目的とするのであれば「in June」は出場する意味はないと判断しています。
まあ最初はなんじゃこりゃ?と思ってすぐにエントリーしたのですが間違いなく取消します (^^ゞ
 
 
次に「そうはいってもin Juneで本戦入りしてATFポイント取れれば翌週の須玉国際のAcceptance listで上位にいけて優位じゃない?」という思いもあるかもしれません。
これも無いと思います。
というのもATFランキングの反映って大会が終わった翌週の火曜日なんですね。
ということでいくら「in June」でATFポイントを取っても翌週のATF須玉国際には影響しないはずです。
 
 
ここからは「今更そんな話を・・・」といった内容なので、どちらかといったら今13歳以下で来年のATF須玉国際の出場を目指す選手向けの話しになります。
 
ATFの大会では出場優先順位は次のようになってます。
 
1.ATFランキング順
2.ナショナルランキング順
3.申し込み順
 
日本のナショナルランキングは公表されていませんが去年のATF須玉国際のAcceptance listを見た感じからすると全国大会に出場した子が対象となっているようです。
関東大会の申込用紙にはIPINを書くところがあるのでもしかしたら関東大会も対象なのかもしれません。
ただ去年の話ですが全国大会に出場経験があるのにナショナルランキングがなく予選にすら入れていない選手がいました。
関東大会や全国大会の申込時にIPINの記載がなかったか、もしくはATF須玉国際は14歳以下の大会なので14歳以下の全国大会に出場した選手だけがナショナルランキングがある扱いのなったのかもしれません。
どちらにしろ関東、全国の申込する時にはIPINの記載は忘れずに、といったところでしょうか (^^;)
 
次に申し込み順について注意したい点です。
例年を見ているとATFランキングがなく全国・関東への出場経験がなくても予選ではありますがATF須玉国際に出られた選手がいます。
単純に申込が早かったんですね。
じゃあポイントとなるのはいつからエントリー開始になるのかということになってきます。
多分なんですがほとんどの方が山梨テニス協会のホームページに日本語要項が出てからではないでしょうか?
今年の場合であれば山梨テニス協会のHPに要項が載ったのは4/20です。
でもこれを待っていてはダメなんです!
エントリーをするATFの大会ページには以下のように記載されています。
 
20160529_1
 
エントリー開始時間:2016年4月4日 (日本時間)午前3時
 
日本語要項が出るよりずっと前からエントリーは始まっていたんです!
なんで大会主催者はエントリー開始前に日本語発表をしないんでしょうね (-_-;)
 
まあ、申し込み順で予選に滑り込めるのも今年までかもしれないですね。
というのも今年は11月にも山梨と佐賀でATFの大会が追加になりました。
来年のATF須玉国際を目指すにはそこでATFポイントを取ることが非常に重要になってくると思うからです (^^;)
 
【追記 2016/06/28】
その後判明した情報を別記事にしています。
こちらも御覧ください。

カテゴリー: その他大会, 日記, 関東公認 | 投稿者よたぴ 16:24 | コメントをどうぞ

東京都中学校総合体育大会(団体戦)ブロック大会

今年は転校生で結構上手な3年生が入ったのでもしかしたら都大会も狙えるかも・・・というメンバーだったそうですが残念ながら初戦負けだったとのことでした (T_T)
 
相手は実力通りのオーダーだったようですがこちらは確実に勝利を物にするオーダーにしたようです。
実力的にはヨウタがシングルスNo1ですが今回はNo2に出場。
しかし1勝はできると思ったダブルスで2敗 (´Д`;)
シングルスNo3で3年の先輩が勝利、シングルスNo2でヨウタが6-0勝利で追いつきましたがオーダーを変えたのが裏目に出てしまいNo1が負けてチームも敗戦。
まあ仕方ないですね、コレばかりは (^^;)
 
今年入った1年生は未経験者ばかり・・・秋以降も団体戦は厳しいな~ (^^;)
来年、スーパーな1年生が何人か入ってこないかな(笑)

カテゴリー: 中学校部活大会 | 投稿者よたぴ 14:00 | コメントをどうぞ

東京都中学校テニス選手権大会 2日目

今年の東京から関東大会へ行ける枠は22でした。
これでも去年より減ったんだとか (・∀・;)
強い先輩達のお陰ですね (^^;)
 
 
順位戦1試合目。
 
この試合が非常に重要でこれに勝てれば2試合関東へのチャンスがありますがここで負けるとその時点でオシマイ。
 
相手は3年生のT君。
以前練習試合で対戦したことがあり、その時は1stサーブが全然入らなかったのに4-4で時間切れだったそうです。
その時のコートは相手のホームコートでオムニだったことを考えても今回は十分チャンスがあると思っていたのですがヨウタは「相手は強いんだよ。お父さんは相手のプレーを見てないから。」と弱気発言が目立ちました。
まあその通りではあるんだけど「大丈夫、大丈夫。勝てるよ。」と前向きになるように言いました (^^;)
 
相手は左利きでサーブもいいし、フォアもいいショットを打ってました。
確かに簡単な相手ではありませんでしたね。
 
お互いブレイクもありましたが4-4まで取りつ取られつの展開。
本当は3-4でヨウタのアドバンテージで相手がポイントを取りデュースのはずが相手のゲームにされてしまうというポイント間違いがあったのですが・・・。
相手の口調が自信に溢れていたようで自分の記憶に自信がなくなってしまったようです (-_-;)
 
それでも最後に突き放し6-4で勝利しました。
いい試合でした。
 
この試合での課題はバックのストレート。
相手の左効きフォアがいいのでバックに集めたいのは解ります。
でも相手がいい球を打っているのに無理にバックを狙いバックが逆クロス気味にアウトするのが目につきました。
もうちょっと余裕持って打てる球が来るまで相手のフォアを怖がらずにクロスラリーすべきだったと思いました。
 
 
順位戦2試合目。
 
相手は3年生のH君。
話に聞いていたとおりのシコラー (^^;)
相手はサーブもしくはリターンを打った後は軌道の高い中ロブ・・・いやロブだな、あれはw
基本的にはそれを徹底して打ってきます。
まあロブといってもかなりスピンはハードにかけてはいますが、12歳以下を超えてからは久しぶりにこういうプレーする子をみました (^^;)
以前ほどシコラーにあっさり負けることは少なくなりましたが自分がリスクをかけて攻めていくタイプだけにやはりこういうタイプはやり辛いですよね。
 
プレー内容は決して悪くはなかったですが3-5とリードされました。
そこから追いつきタイブレークに突入。
タイブレは残念ながらミスが目立ってしまい3-7で落とし負けてしまいました。
残念でしたがこの相手に最後までキレずによく戦ったと思います。
 
 
順位戦3試合目。
 
相手は2年生のO君。
年始の試合で対戦してそれほど苦戦することなく勝っています。
でも最近伸びているようで強い相手にも勝っているので油断のならない相手です。
うちのコーチが「毎年スーパーな1年生が何人かいるが、2~3年生が意地を見せてくれる光景がみられるから面白い」と言っていました。
そんな光景が確かに今大会もいくつか見られたのですが、相手のO君もスーパーな1年生に勝ってここまで残ってきた相手でした。
 
2-2まではお互いキープでした。
といっても相手のサービスゲームでは2回づつブレイクポイントがありながら取りきれない展開でした。
嫌な感じではあったのですがそこから突き放し5-2リード。
これはイケると思ったのにここで集中力が落ちてしまったそうです。
とにかく相手コートにボールが入らずあっさり5-4と追い上げられました (´Д`;)
流石に尻に火がついたのか最後は集中を取り戻しラブゲームでキープ。
6-4で勝利しました!
 
この日は非常に暑かったのですが、そんな中非常にプレッシャーのかかる3試合を頑張りました!
やっとシングルスで初めて関東大会行きを決めました~ \(^o^)/
 
 
見てるこちらからしたら胃が痛くなる試合ばかりでしたけどね・・・ _| ̄|○

カテゴリー: 中学校部活大会, 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

東京都中学校テニス選手権大会 1日目

新人戦の結果を考慮してくれてるようで中シードはもらえました。
ブロック大会の成績がイマイチだったので不安だったのですが良かったです (^^;)
 
この日は妻が観戦したいということで私は次男のテニススクールの送迎担当で観戦してません (^^ゞ
 
 
1R
 
相手は3年生のY君。
またもや立ち上がりが悪くミスが多く2-4とされましたがそこから4ゲーム連取して6-4で勝利。
相手の子は今まで縁がなく名前を聞いたことがない子だったので初戦は余裕だろう、と私は勝手に思っていたのですがそんなことなかったようです (^^ゞ
相手の子も結構上手だったようでよく逆転したな~というのが妻の感想でした。
なるほど関東ランキングを調べたらそんなに低くないですね。
初戦から厳しい相手だったのね (^^;)
 
 
2R
 
相手は3年生のN君。
12歳以下の時に2度やって勝てていない相手でした。
ヨウタはドローを見た時に「中シードもらえたのに2RでN君かよ~(´Д`;)」といった感じでしたw
 
コーチがアドバイスしてくれたおかげでこの試合の立ち上がりは悪くなかったようです。
相手もやはり強くお互い譲らない終盤まで競った良い試合だったそうです ( ´ー`)
終盤に相手が腰を痛めた仕草があったそうですが最後に突き放し6-4で勝利しました。
 
 
3R
 
相手は3年生のF君。
相手こそ違うが新人戦に続きまたもや3Rで全国レベルに当たってしまった (*_*;
第1ゲームから長いデュースだったり、その他にも何度かデュースがあったり頑張ったようですが全国レベルの壁は高かった。
結局は6-0負け (^^;)
 
試合前に掲示されている試合結果にまだ試合もしてないのにF君の6-0勝ちと書かれていたらしいw
大会役員に予言者がいたようです (´Д`;)
 
 
初戦から思っていた以上に強い子との対戦でしたがどうにか中シードは守りました。
これで順位戦に進めました。
上出来です \(^o^)

カテゴリー: 中学校部活大会, 関東公認 | 投稿者よたぴ 00:00 | コメントをどうぞ

東京の関東ジュニア選考について

え~・・・単なる愚痴と捉えられても仕方ない内容でもありますがお許し下さいね (^^ゞ
 
東京の関東ジュニア選考は他県と違うところがあります。
ヨウタは今年初めて関東ジュニアに届くか届かないかといったところだったのでその選考方法を初めて知りました。
 
今年の東京ジュニア14歳以下男子シングルスの関東への枠は11でした。
これを例として話しを進めていきます。
 
ベスト8に勝ち残った選手はその時点で関東決定です。
これは他の県でも一緒でしょう。
 
東京が違うのはベスト8に入れなかった選手による残りの3枠の決め方です。
 
他県はベスト16の残った8選手で順位戦を行っています。
仮にランキング上位の選手が下位の選手に負けて関東を逃したとしてもそれが結果です。
白黒ハッキリつけてるので文句のいいようがありません。
 
東京ジュニアでは順位戦は行いません。
東京選抜では行っているのにナゼなんでしょう???
 
東京はベスト16の残った8選手からランキング順で選考するそうです。
問題はいつ時点のランキングで選ぶのかというところ。
 
東京ジュニアは1月末のランキング+一部の大会結果でドローされています。
でもこのランキングでは選考されません。
 
東京ジュニアは3月末に行われました。
じゃあ3月末のランキングで選考するかというとそうでもありません。
 
「え?」と思われた方いますかね?
ってか思いますよね? (^^ゞ
 
選考に使うランキングは5/15まで関東テニス協会に届いた結果によるランキング。
即ち5月末のランキングだそうです (・∀・;)
 
また「え?」と思われた方いますかね?
ってか思いますよね? (^^ゞ
 
春休み中の4月の公認大会や関東選抜、GWに行われる公認大会くらいまでが対象になるということです。
東京ジュニアは終わっているのにその後の大会が影響するっておかしくないですかね?
何より東京の代表を決めるのに他県の選手が出場している大会が影響するのってどうなんでしょう?
 
 
この選考基準は東京都テニス協会に確認した訳ではなく他の選手の親御さんから教えて頂きました。
でも去年、同じクラブの1つ上の子が東京ジュニア後の大会でランキングを抜かれて関東を逃していたそうです。
なので間違いではないでしょう。
 
要項には「本大会は、関東ジュニアテニス選手権大会予選として成績順に推薦します。 」としか書かれていません。
成績順ね~・・・(-_-)
 
何年も前からこのルールで選考しているのでしょうから今更変わることはないでしょう。
ただ順位戦を行わずにこのルールで選考するのであれば大会要項にしっかり記載すべきではないだろうか。
 
これが解っていれば春休みやGW中の大会でどれに出るのか、仕方なくポイント狙いで1つ上の年齢区分で出るとかといった対策がまだできたはずでした。
その対策をして結果につながらなければそれはそれで仕方ない、実力不足ですから。
 
まあ結局のところ無条件で関東を決められる実力があれば一番いいんですけどね~・・・ (*_*;
 
 
以上のことからポイント試算した結果、ヨウタはシングルスでは関東に届かなかったと思われます。
 
関東大会に出て1回戦負けだったとしても関東に出たという事実が自信につながり今後に影響したと思うんですよね。
それだけに今回シングルスで関東に行けなかったであろうことのは本当に残念です。
 
せめて補欠に入っていることを願います・・・(´・ω・`)
 
 
最後に。
またこのブログを読んでくれている東京ジュニアから関東ジュニアを目指している選手や親御さんが同じような状況にならないように上手く対応されることを期待します。
自分も今年の反省を踏まえ来年以降への教訓としたいと思います (`・ω・´)

カテゴリー: 関東公認 | 投稿者よたぴ 01:32 | コメントをどうぞ

伊勢崎 ゆま~る

GWだし試合も高崎ということで連休中は妻実家に泊めてもらいました。
次男は久しぶりに祖父母やおじさん、おばさんに遊んでもらえて大喜び (^^)
 
高崎での試合後は夕飯を食べ妻実家で少しのんびり。
連休最終日なので渋滞してるだろうから少し遅い時間に移動しようということで日帰り温泉に寄ってから帰ることに (^^ゞ
 
伊勢崎 ゆま~る
 
ここも湯楽の里 伊勢崎店と同じく妻実家に来た時にはよく行く温泉の一つです。
湯楽の里の回数券が期限有りに変わってしまったので期限無しのこちらに来ることが多くなりました。
 
この日は自宅に帰ることを考えると逆方向ではあったのですが高速入り口方面にはいい温泉がないしね~。
 
場所的な理由からもしれませんがここはいつ来ても極端に混んでいることがあまりないです。
炭酸風呂だけは人気で長居する人が多いので入れないこともあります。
炭酸濃度は平塚の湯乃蔵ガーデンや昭島の湯楽の里に比べれば全然薄いな~って印象なんですけどね (^^ゞ
 
温泉の湯質は透明のちょっとヌルっとした感じです。
ホームページの説明にも書かれてますが保温効果が高いというのは実感できます。
 
ホームページには載っていませんが「寝ころび湯」もあります。
浅いのと深いのがありますが数が少ないのがちょっと残念ではあります (^^;)

カテゴリー: 温泉 | 投稿者よたぴ 23:59 | コメントをどうぞ