テニス界の「空白の3年間」

テニス界の「空白の3年間」

日本の教育制度で、小学校を卒業し中学校へ進学した際の大きな変化の一つとして部活動が挙げられます。
中学生は、進学後どの部活動を選ぶか大きな選択を迫られます。

中学時代に選択したスポーツを高校でも選択する学生も多く、少なからず中学で経験したスポーツは人生において印象深いものとなるのは間違いありません。
中学生時代というのは、色々なことに迷ったりすることが当たり前の時期です。
たしかに硬式テニスを望めば私立中学校に進学する選択もあるかもしれませんが、
「自分は硬式テニスがしたいから○○中学校へ行く」
という決断をできる小学生がどれだけいるものでしょうか?

受験という選択をせずに、公立中学校に進学して、これから真剣にスポーツに取り組もうと思っているタイミングで硬式テニス部が存在しないことは、 テニス界にとってこの上ない損失といっても過言ではないでしょう。
中学校時代に、興味があっても経験することが難しいスポーツが硬式テニス?・・・・

決してテニス界が普及活動を怠っていたと非難するわけではありません。
現在、各地で各団体がテニスを普及するために積極的にイベントやキャンペーンを行なっています。しかし、現実問題として中学生時代という大切な時期に硬式テニス部を普及出来なかったことは力不足だったともいえます。どんなに幼少期の子供や小学生を対象に普及活動しても中学生時代にブランクをあけてしまうことはテニス離れに繋がることは明らかです。

これは、「失われた3年間」としてテニス協会においても普及推進の大きな課題とされています。
是非、日本テニスの向上と普及に各界から声をあげて頂くことを願っています。

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 08:56 | コメントをどうぞ

「コーチの悔しさ・・・とテニスを続けて欲しい気持ち」

各地でのテニス普及活動と、全国のテニススクールによる幼稚園から小学生対象のクラスによって、多数の小学生プレーヤーが存在します。
コーチもテニスの楽しさを伝えつつ「Play+Stay」のような指導要領を取り入れながらジュニア育成に努めてらっしゃいます。…

しかしながら、中学校へ進学時に子供や保護者の方からの進学先に硬式テニス部が無いことを相談されることも多々あります。
勿論、コーチとしてはスクールへ継続して通ってもらい育成していくことが理想ですが、部活動ほどスクールで週4~6日練習したいと思えば経済的な負担が生じたり、人生勉強として学校教育内の部活動というものを経験してもらいたいという親御様の教育方針も考えられます。

コーチの根底にあるものは、スクールや部活のどちらでも「テニスを続けて欲しい」という気持ちです。
スクールを辞めて部活一本に絞ったとしても、テニスさえ続けていれば、またコートで出会う可能性もあり、社会人になった時に、また一般のスクール生として戻ってくることがあれば、それはコーチ冥利に尽きます。

中学校進学時に望んでいても硬式テニスを続け難い子供達をみて、少なからず悔しい思いをするコーチはいらっしゃるはずです。
是非、各スクール単位でも、中学校に硬式テニス部が少ないという問題に対して「学校に関わることだから難しい」ということで諦めることなく、興味を持ち、声をあげて頂けることを願っています。

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 09:17 | コメントをどうぞ

「運動後の栄養補給」

「運動後の栄養補給」

まずは、運動直後、単純に失われた水分を補給することは重要なリカバリーです。
次に、疲労回復や同時にフィジカル強化を考えているのであれば運動が終わった後こそが勝負ともいえます。…

運動終了後から食事までの時間が空いてしまう場合や、夜間練習でそのまま就寝の場合は特に、筋肉のエネルギー源の回復を早める為に、100%果実ジュース(オレンジ、グレープフルーツ、りんご等)が身体に優しいです。
そして何より、運動後にたんぱく質を摂ることは身体づくりの基本なので、時間の無い方はプロテイン等を利用すると疲労回復に役立つと思います。

まだまだ、「プロテイン」というとボディビルダーのアイテムというイメージが強いですが、単純に「たんぱく質」と考えてみてはいかがでしょうか。
女性であれば特に、美容の為にサプリを摂取する方も多いと思います。プロテインもサプリと同じとも言えます。
運動すれば、多かれ少なかれ筋肉が破壊されます。
それを回復させる為に、栄養が必要となり、回復時に栄養が不足すれば、疲れや故障に繋がります。

最近ではジュニア用のプロテインや低脂肪プロテイン、吸収する為に必要なアミノ酸やビタミン等も含まれたプロテインも数多く販売されています。
勿論、通常の食事でバランス良く栄養素を補給することは最優先事項ですが、現実的には理想とされる栄養分を全て網羅させることは非常に困難なことでもあります。
実際に取り入れるかどうかは賛否に分かれ、個々の判断で良いと思いますが、知識として携えておくことは子供大人に関わらず大切なことです。

「せっかくの努力」「苦労した練習」準備からアフターまで1セットに考えて、効果的な練習と出来るだけ疲れを残さないフォローを意識してみませんか。

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 09:50 | コメントをどうぞ

「運動時の水分補給」

「運動時の水分補給」

①運動前の30分~1時間前程度から200ml~300ml(コップ1杯~1杯半)の水分を補給しておきましょう。

②運動中は運動量にもよりますが、約15~20分毎に100~200mlの補給が良いとされています。…
もちろん、がぶ飲みをすることなく、噛むようにじっくり飲むのが重要です。

飲み物に関しては、ありきたりですが、スポーツドリンクを2倍に希釈させたものが適していると言われています。
最近のスポーツドリンクの中には濃いが故に、逆に渇きを誘発することもあるので注意して下さい。
希釈させるのが面倒な場合は、スポーツドリンクと水を一本ずつ用意する選手も多いですね。

【運動後の水分補給】

③翌日に疲れを残さない為にも、運動後の水分補給も非常に大切です。
どんなに運動中水分補給をしても、直後は水分不足の傾向があります。運動後も1時間程度は継続して水分補給をすることをお薦めします。

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 09:16 | コメントをどうぞ

「この一球は絶対無二の一球なり」って?

「この一球は絶対無二の一球なり」って?

松岡修造選手がウィンブルドンでマッチポイントを握った場面で「この一球は絶対無二の一球なり」と自身に言い聞かせてサービスを放ちベスト8進出を決めたことで有名な言葉です。
最近では、テニスを取り上げたバラエティ番組等でも松岡選手がこの言葉を発することもあるので聞き覚えのある方も多いと思います。

この言葉は故福田雅之助氏が早稲田大学のOBとして部に贈った言葉の一部で全文は

この一球は絶対無二の一球なり
されば身心を挙げて一打すべし
この一球一打に技を磨き体力を鍛へ
精神力を養ふべきなり
この一打に今の自己を発揮すべし
これを庭球する心といふ
昭和49年6月 福田雅之助

幾多の日本テニスプレーヤーがこの言葉に感銘を受け勇気付けられた言葉です。
ちなみ故福田雅之助氏は全日本選手権の初代優勝者であり、渡米後、日本にイースタングリップを紹介した日本テニスにおいて大きな貢献をされた方です。

試合の時だけではなく、練習の時でもこの言葉を思い出したら勇気づけられるかも^^
暑くなってきたこの時期、この言葉を思い出して部活もがんばりましょう!

カテゴリー: 意外と知らないテニス | 投稿者juniortennis 12:24 | コメントをどうぞ

意外と知らないテニスの歴史vol.2

意外と知らないテニスの歴史
「テニスはフランス発祥!」

テニス=イギリス発祥というイメージが強いですが、実は13世紀にフランスで生まれたスポーツです。
諸説あり、紀元前15世紀の壁画で、エジプトで球を打ちあう人々を描かれたものが発見されていますが、直接的な祖先に当たるのはフランスで8世紀頃という説が有力です。。…
当初は、布の中に毛髪を入れてボールらしきものを打ったのがはじまりで、手が痛いことからグローブ、短いラケットというように徐々に発達した歴史があります。

16世紀にイギリスに渡り、ロイヤルテニス(王家のテニス)ということで今に近いテニスが出来上がりました。
最初にトーナメントとしてスタートしたのは1877年のウィンブルドン(全英選手権)で、その後、あの有名な4大大会は、1881年全米、1891年全仏、1905年全豪という経緯で創設されてきています。
つまりテニスはフランスで生まれ、イギリスで発達したスポーツともいえます。

カテゴリー: 意外と知らないテニス | 投稿者juniortennis 10:07 | コメントをどうぞ

意外と知らないテニスの歴史vol.1

意外と知らない日本テニスの歴史
「日本の五輪参加史上初メダルはテニス!」

日本がオリンピックで初めてメダルを獲ったスポーツはテニスです。
1920年アントワープの大会で熊谷選手が準優勝、柏尾選手と組んで参加したダブルスでも準優勝。…
この準優勝によって獲得した「2つの銀メダル」が日本初の五輪メダルです。

ちなみに1913年に慶応義塾大が硬式採用に踏み切り、軟式から硬式に転向して間もない熊谷選手が、国際交流の一環でマニラ東洋選手権に参加して準決勝まで進み、軟式の技術が硬式にも通用することを証明しました。その後、全国の主要校が硬式を採用して、本格的な硬式時代が始まったそうです。

2020年五輪の開催都市が東京に決まり、日本テニスの聖地とも言われる有明コロシアム・有明テニスの森も大幅な改修が予定されています。
子供たちに夢を与えるオリンピックだからこそ、中学校での硬式テニスの位置付けや創部に関しても、開催都市ならびに周辺都道府県の積極的な変革を期待せずにはいられません

カテゴリー: 意外と知らないテニス | 投稿者juniortennis 08:20 | コメントをどうぞ

「テニスがメジャースポーツになるには?」

「テニスがメジャースポーツになるには?」
「マナー≠おとなしく観戦」

様々な方法が考えられますが、まずは現状を踏まえた上での現実的な方法を検討する必要があると考えます。
そして何より、メジャースポーツと言われる野球やサッカー・ゴルフ等の他スポーツの取り組みや制度を取り入れつつ、テニス界によりフィットする形態を構築することも必要です。

プロスポーツということで考えれば、観客の総数がそのままメジャーかマイナーとの境界線ともいえ、テニスを活性化する為にはスタンドに足を運ぶ観客だけではなく、テニスというスポーツに対して興味を持つ愛好者数をベースアップすることが不可欠と言えます。

本来スポーツとはプレーをすることが楽しむ根本ですが、情報社会となり、他スポーツとも比較すると、テニスはプレーする人口に対して、観る人口が圧倒的に少ないです。
極論、野球やサッカーであれば、実際にプレーしないファンも多く、サポーターという概念から、試合を応援することで楽しんでいるファンも多く存在します。
残念ながら、海外の大会においても大会自体には多くのスポンサーがついているものの、スタンドの映像をみると観客が疎らな場合も見受けられます。これは、国内、海外問わず、テニスという競技の今後の大きな課題だと考えます。

バレーボールのように日本独自の応援方法で、会場を盛り上げ、大きなエンターテイメントとして民放でも放送されるような国際大会を運営しているモデルケースも存在します。
海外から良いシステムを取り入れる方法もひとつですが、逆に国内で構築した良いシステムを世界に発信するような視点も重要だと考えます。

紳士淑女のスポーツとして格式ある歴史のあるスポーツとされているテニスですが、観客が盛り上がらなくて良いということにはならないです。
勿論、マナーを重んじる精神はスポーツマンシップとしても大前提ですが、「マナー=おとなしく観戦」ではないはずです。

大歓声に包まれた会場で白熱した試合をする選手を観れば、憧れる子供たち増えることも間違いありません。

大きな問題提議となってしまいましたが、本会の「中学校に硬式テニス部を増やしたい」という趣旨も、世の中の流れや機運が高まることが実現へ後押しになるはずです。テニス界を盛り上げる為のアプローチ方法は、考え方を含めて様々ですが、各業界から個人に至るまで本会を含めて積極的な活動を推進しなければならないと思う今日この頃です。

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 10:14 | コメントをどうぞ

「長所を伸ばす?短所を補う?」

「長所を伸ばす?短所を補う?」

練習において、自身の性格や長所短所を冷静に把握して、長所を伸ばし、不足した能力を補うための方法等を模索し行動に移すことは大切なことです。
ここで注意しなければならないのが、短所に目をむけてばかりしてしまい、長所を見失ってしまうことがあります。
ある意味で日本人的発想ともいえるかもしれません。

アベレージ思考の強い考え方は、時として短所に目を向けてばかりしてしまうことによって精神的にネガティブになってしまう傾向もあります。
勿論、トータルした能力を身に付けることが理想なので、アベレージ思考を否定するわけではありません。
ただ、精神的な部分も含めると、長所を伸ばすことに比べると、短所を克服することのほうが困難なことも多いです。

例えば、バックハンドが苦手で強力なフォアハンドを持ち合わせているジュニアプレーヤーがいたとします。その時点では、苦手が故に、フォアハンドを出来る限り回り込んで強力なフォアハンドを打つ攻撃的なプレースタイルでした。
それが、練習して人並みのバックハンドを身に付けることによって、今まで回りこんで打っていたフォアハンドのボールをバックハンドで対処するプレースタイルに変化していきます。
その結果、自分のストロングポイントを発揮する機会が減り、結果が伴わなくなってしまうことがあります。

あくまで極端な例で、もちろん練習が不正解というわけではありません。
今後、各ショットの使い方や組み立てを考えればより高みに近づけるとも言えます。
ただ、ここでの一考して頂きたいことは、対象がジュニアで、限られた学生時代ということと一番伸び盛りの期間に、苦手なものの練習ばかりに偏ってしまって良いかというポイントです。
レベルや個性によって異なりますが、得意なものの伸び率と苦手なものの伸び率を考えれば、比較的に得意なものの伸び率のほうが期待できる確率が高いとも言えます。

目先に囚われず長期的な目標に対して努力することは大切ですが、その過程で、結果が出なくても良いというわけにはいかないのも現実です。
出来ることなら努力したことに対して結果を期待するのが人間心理です。
自分の個性である長所の部分に目を向けて、向上させるように行動することは、苦手なものを克服するために努力すること以上に重要なこともあります。
少なからず、得意なものに対して行動を起こすことのほうが精神的にも気楽に立ち向かえるはずなので、その中で苦手なものを徐々に克服できればバランスの良い成長が期待できます。

練習とは「苦手なことを改善すること」
練習とは「得意なことを伸ばすこと」

皆さんの練習概念は前者に偏っていませんか?

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 18:07 | コメントをどうぞ

「指導者は第2コーチで、第1コーチはプレーヤーの中に」

「指導者は第2コーチで、第1コーチはプレーヤーの中に」

指導者というのは、プレーヤーを上達させることが出来るわけではなく、上達するような方法(アドバイス)を提示することが出来るだけです。
練習においても、表面上だけ行うことと、練習の意図や意義を理解して行うとでは大きな差が生まれます。

どんなに良いアドバイスをしても、実際にそのアドバイスを実行するのはプレーヤー自身です。
ということは、そのアドバイスをプレーヤーに覚えてもらわないと先に進むことは出来ません。

考え方によっては、プレーヤー自身の中にコーチが存在して、その内なるコーチは、覚えたアドバイスを意識させる役割を担っているとも言えます。。
このプレーヤーの中のコーチを育てなければ、アドバイスが機能し難いとも言えます。…
指導者は「いいことを言えた」かどうかでは無く、プレーヤーの頭に留めてもらえるような言葉(アドバイス)を発せられるかどうかが重要です。

禅問答のような話ですが、指導者が熱心になればなるほど、技術にばかり視点が偏る傾向があります。
一方でプレーヤー側は経験が長くなればなるほど、多くのアドバイスを聞き、頭の中で取捨選択や整理整頓が必要になります。

アドバイスを整理したり、状況に応じて過去のアドバイスを引き出せる能力の重要性を伝えることは指導者の大切な仕事ですね。
考え方のひとつとして頭の片隅に置いて頂けたら幸いです。

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 11:23 | コメントをどうぞ