「本当に海外で活躍する選手がいないとスポーツは盛り上がらないか?」

「本当に海外で活躍する選手がいないとスポーツは盛り上がらないか?」

どのスポーツでも盛り上がらない理由のひとつとして、
「世界と対等のレベルに至っていない」
「世界で活躍する選手がいない」…
等が囁かれることがあります。

本当にそうでしょうか?
日本独自の競技であり、世界と比較することの少ない相撲でも、国内で大きな位置付けを確立しています。
野球であっても、今ではメジャーで活躍する選手がいるものの、以前から国内リーグで地域に根差しながら熱狂するファンも多いです。

レベルを高める努力は必要なものの、全てを世界と比べたり、世界基準でなければならないというわけではないはずです。
学生大会でも甲子園のようにプロレベルでなくても盛り上がり、観客は一喜一憂するものです。
もちろん母校の活躍が気になる卒業生や関係者の興味があっての話ですが、ある意味で本来のスポーツの楽しみ方と言えます。
逆にレベルにばかり依存したスポーツは、盛り上がりがプロ選手の活躍に大きく左右されることが多いです。

サッカーでもJリーグ発足時から地域に根差したり、活性化を目標に掲げています。
聞き流してしまいそうな決まり文句とも言える言葉かもしれませんが、本当に重要なことです。
極論、例え弱くてもチームに愛着があり人気があれば、素晴らしいチームと言えます。

テニスにおいて国内の大会を考えてみましょう。
厳しい言い方になってしまいますが、これだけ愛好者の多いスポーツにも関わらず、これだけ観客の少ないスポーツというのは珍しいのではないのでしょうか。
決して選手が観客を呼べないと非難するわけではありません。
試合も実際に目の当たりにすれば、素晴らしいプレーばかりです。
良い言い方ではありませんが、イケメンと言われるような選手も多数存在します。

最終的には、これだけのソフトが揃っているだけに、よりプロモーションする力が問われるとも言えます。
個人競技ゆえに、細分化したプロモーションはより難易度が高くなりますが、間違いなく今後の課題でもあります。

中学校のテニス事情と少し離れた内容ですが、錦織選手の活躍で注目度が高くなるものの、一過性の盛り上がりに対してでは、学校教育に関連した物事は反応し難いことは当然です。
国内での盛り上がりや、場合によっては中学校、高校、大学での盛り上がりこそ、部活動の位置付けに大きな影響を与える可能性が高くなります。

もっともっと国内を盛り上げたいですね。

●署名活動を行っております。ぜひご協力をお願い致します。
【署名サイトはこちらから】
Change.org ヘルプセンター(うまく賛同できない)

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
【公式サイト:中学校に硬式テニス部を増やそうの会】
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 15:08 | コメントをどうぞ

「ゲーム(パソコンや小型ゲーム機)は善?悪?」

「ゲーム(パソコンや小型ゲーム機)は善?悪?」

ゲームの好きな子供がいたとします。
間違いなく時間を惜しんでゲームに没頭する姿があります。
そして大人でも分からないような攻略方法をあみだしたり工夫を重ねながらゲームを進行していきます。…
これは、間違いなく時間の計画性と物事に対する工夫の能力です。
方向性や程度の問題で、言い換えれば遊びを通じて能力を身に付けているとも考えられます。

たしかに、折角会っているのに目も合わさずに会話していたり、そればかりになってしまうことは賛同しかねます。
顔を合わせてのコミュニケーション能力や情報だけでなく、実際に自分の肌で感じることも重要です。

時は流れ、世の中のスタンダードも日々変動していっています。

テニスにおいても、未経験者にとってはルールが複雑に感じてしまうこともあります。
そんな時にゲームをすることによって、ルールの全体像を把握することに役に立つこともあります。
無料動画サイト等で選手のプレーを気軽に見て研究することもできます。
また、科学的なトレーニングや分析も発達し、高度なパソコン技術等もスポーツ界で必要とされるようになりました。

もちろん、ゲームとパソコン等の能力をテニス技術とイコールに考えられるわけではありませんが世の中の流れとして避けて通れない部分とも言えます。
とはいっても、どちらも扱うのは人であることは間違いありません。
「役立つツールとして利用できるか?」
「それだけに振り回されてしまうか?」
それは扱う人それぞれです。

個人的には外で遊ぶ子供が減少しているという情報を耳にすると残念な気持ちになります。
しかしながらIT技術やパソコン能力無しに社会人として仕事を全う出来る職種も少ないことも現実です。
ゲームやITを善悪で判断することなく有効活用するような提案をしていかなければいけません。

テニス技術と同様に、状況や局面において、優先順位とつけたり、判断する能力を育んで欲しいですね。

●署名活動を行っております。ぜひご協力をお願い致します。
【署名サイトはこちらから】
Change.org ヘルプセンター(うまく賛同できない)

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
【公式サイト:中学校に硬式テニス部を増やそうの会】
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 15:07 | コメントをどうぞ

「スポーツは実感して初めてわかるもの」

「スポーツは実感して初めてわかるもの」

IT社会となり、情報は溢れかえっています。
インターネットで「テニス」と検索すれば、あらゆる情報を手に入れることが出来ます。
しかし、どんなに言葉を尽くしても、実際にコート上でボールを追い駆け、ラケットを振り抜く爽快感を伝えることは困難です。…
また、プロスポーツをスタンドで、雰囲気や音、歓声と共に目にすることは映像だけでは伝わらないことも多いものです。

スポーツだけではなく、コンサートや旅行に至るまで、自身で足を運び、体感・実感することは決して変えることのできない財産と経験となります。
大人でも分かってはいても実際に行動することは困難なことも多く、ましてや指導者から学生や生徒に言葉で伝えても伝えきれない部分でもあります。

頭で分かっていても実戦してみると難しいことも多いです。
テニスでも未経験者であればあるほど、テレビの映像を観ていて「テニスが簡単」と感じてしまうこともあるのではないでしょうか?

テニスでもサッカーでも、ゲームの流れを楽しむ為に、大抵は高所からの映像が多いです。
サッカーを上から見ていると、どこにでもパスを出せそうに見えますが、実際の選手からの目線だと普通の人ならパスの出す場所が全くないようなケースもあります。
テニスでもどんなに早いサーブでも反応できそうな気がするかもしれませんが、実際にコート上に立つと200km/hのサーブなんて反応できる気がしない程の体感速度があります。
もちろん、「簡単」に見えることも大切で、「難しい」と感じてしまうと「やる気」を削がれてしまうこともあるので、とりあえずやってみようと思ってほしい側面もあります。

知識を身に付けることは大切ですが、自身の肌で感じることも匹敵するくらい重要です。

「楽しそうに見える」を「楽しい」に!

●署名活動を行っております。ぜひご協力をお願い致します。
【署名サイトはこちらから】
Change.org ヘルプセンター(うまく賛同できない)

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
【公式サイト:中学校に硬式テニス部を増やそうの会】
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 18:42 | コメントをどうぞ

「テニス観客の熟成度はサッカーのメキシコオリンピックくらい?」

「テニス観客の熟成度はサッカーのメキシコオリンピックくらい?」

つい10~20年前まで、サッカーというスポーツは点が入るか否かで評価する傾向がありました。
場合によっては、前後半合わせて90分の試合において、多くて2~3点しか得点機会が無いことから面白味の無いスポーツとさえ言われることがありました。
もちろん、選手自身や関係者は時代に即した戦術やテクニック、知識を携えていたものの、多くの観客の観戦力はほぼ結果に興味がある程度でした。…
あの釜本選手が活躍されていた時代も1968年(昭和43年)メキシコオリンピックの得点王と銅メダルという好成績を残したものの、結果にフォーカスされたイメージが強いです。
それが月日が経ち1993年(平成5年)Jリーグが発足し、初代チェアマンでもある川渕三郎氏が牽引したサッカー界は、選手の力だけでなく、観客の観戦力も発達し、一大サッカーブームを巻き起こした経緯があります。
今では、小学生や女性でも戦術を語るような観戦力を身に付け日本でもメジャースポーツとして認知されるようになりました。

さて、これらをテニス界に置き換えてみましょう。
錦織選手の活躍により、各メディアでテニスを取り上げる機会が増えています。
この状態は、ある意味サッカーのメキシコオリンピックの時に酷似していると思いませんか?
勝敗がフォーカスされ、テニスや試合の内容まで突き詰めるほどの観戦力が向上しているかというと一抹の不安を感じます。
サッカーもメキシコオリンピックからJリーグまで約25年。
スーパースターが生まれれば、一過性のブームは起こるものの継続的な人気に繋がるかというと、ある意味で難しいことが証明されているとも言えます。

勝敗だけのフォーカスは一過性になってしまう可能性を秘め、本質的な競技の面白さを広められるかが重要なポイントです。
川渕チェアマンの凄さのひとつは、選手を育成したことより、全国民サッカーを観る人の観戦力を育成したことではないでしょうか?
一朝一夕に解決することではありませんが、テニスにおいても観戦力を高め、勝敗だけではない面白さ感じることができるような取組みをしていかなければなりませんね。

テニス界の川渕氏はだれでしょうか?

●署名活動を行っております。ぜひご協力をお願い致します。
【署名サイトはこちらから】
Change.org ヘルプセンター(うまく賛同できない)

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
【公式サイト:中学校に硬式テニス部を増やそうの会】
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 17:38 | コメントをどうぞ

「プロ・現役選手にも、もっと興味を持って欲しい」

「プロ・現役選手にも、もっと興味を持って欲しい」

現実的なところ、プロ選手からコーチほどのテニス実力者は、比較的テニス環境に恵まれてきた経緯があります。
それらは努力無しに培ってきたものではありませんが、テニスとの出会いから練習環境に至るまで、様々な運や縁、サポートによって構築されてきているはずです。
したがって、中学生時代は、硬式テニス部のある私立校に進学していたり、例え部の無い中学校であったとしても、両親の支援によってスクールやクラブへ通っていた経緯を持つプレーヤーが多いです。…
仮に、中学校に硬式テニス部が少ないことを知っていたとしても、実体験に近い感覚は少ないものです。
また、現役引退後も大抵はジュニア育成等の経験者や既にテニスに興味のある子供達との接点のほうが多くなります。

中学校に硬式テニス事情に対して声を挙げて下さる方は、教職員や中学生のお子様を持つ父兄、中学進学を控えたジュニアを指導するコーチ等とさまざまですが、なかなか現役選手や英才教育を経た経験者から声を挙げて下さることは少ないことも現実です。
決して非難しているわけでは無く、実体験や親族でその環境に置かれているお子様がいない限り切実な問題として捉え難いことも当然とも言えます。

たしかに選手であれば試合の結果が問われ、それらに対して努力を重ねることが本質です。
それはいわばテニス業界の看板でもあり、中心を担っているとも言えます。もちろん注目度も高く、行動や発言にも影響力があると言う考え方もできます。
なんとか業界中心でもある選手からも声を挙げてもらえるように、中学校テニス事情にも耳を傾けてもらえるような情報発信をしていかなければと思います。

●署名活動を行っております。ぜひご協力をお願い致します。
【署名サイトはこちらから】
Change.org ヘルプセンター(うまく賛同できない)

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
【公式サイト:中学校に硬式テニス部を増やそうの会】
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 09:26 | コメントをどうぞ

「強いから応援するんですか?日本テニス選手を5名挙げられますか?」

「強いから応援するんですか?日本テニス選手を5名挙げられますか?」

サッカーの日本選手を5名挙げて下さいと言えば、女性でも回答できる方は多いものです。
一方で、テニスの日本選手を5名挙げて下さいと聞くと、テニス愛好者でさえ、答えられないこともあります。

この投稿をご覧になって下さる方は、テニスの情報に対してアンテナを張っている方が多いだけに、回答できる方も多いと思います。
ただ中学生にこの質問を問いかけた時に、テニス部に所属していても答えられない学生のほうが多いのが現状です。

どうしても指導と言うと技術指導をイコールに考えがちです。
もちろん、コート上でボールを追い駆け、ラケットを振り抜くことが根本的なテニスの楽しさなので、技術指導も大切です。
時間の制約があるだけに、困難かもしれませんが、選手を紹介したりする機会を設けることも指導の一環です。
目標の選手や憧れる選手がいるだけで、テニスはガラッと変わります。

確かに錦織選手のように世界でトップ5に入るような選手はインパクトがありますが、国内にも素晴らしい選手は多数存在します。
また、地域に根差してレッスンをするコーチも素敵なプレーヤーのひとりです。

大人のほうがどのスポーツでも世界で活躍していないと否定的な評価をしてしまいがちな風潮もあるような気がします。
「部活であれば、同じ部の選手を応援しよう」と言うはずです。
それはレベルを問わず、場合によっては勝敗にも関わらず、応援する気持ちを育てたり、チームワークを育む意図があるからです。
それをスライドして考えれば、今はまだ世界に届かない選手であっても応援したり、鈴木貴男選手のように40歳間近でも現役として戦い続ける選手をもっとフォーカスしなければならないはずです。

「憧れる選手は誰ですか?」
という問いに部員はなんと答えることでしょう。

「強いから応援する」
「世界でトップだから応援する」
だけではなく、
「頑張っているから応援する」
「仲間だから応援する」
等の視野も育っていって欲しいですね。

●署名活動を行っております。ぜひご協力をお願い致します。
【署名サイトはこちらから】
Change.org ヘルプセンター(うまく賛同できない)

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
【公式サイト:中学校に硬式テニス部を増やそうの会】
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 08:29 | コメントをどうぞ

「建前がちに表現される文武両道って・・・」

「建前がちに表現される文武両道って・・・」

入学式や朝礼での決まり文句といえば文武両道。
一方でどれだけの学生に真意が伝わっているかと言うと、耳にタコ状態で「文武両道」という言葉にさえ拒否反応を示すことさえあるかもしれません。

もちろん指導者側も悪気があるわけでも無いものの、つい口にしてしまう言葉のひとつかもしれません。
かといって勉強しなくて良いとは言いにくいものです。

イチローも中田英寿、羽生結弦も、高校時代の成績がトップクラスだったという話は有名です。
だからといって、お手本して頑張ろうというのも安直とも言えます。

では、一流と言われるプロ選手がなぜ頭脳においても長けているかをというと、昨今のスポーツ業界では、様々な理論が提言され、レベルアップには意識改革は必須とされています。
自身の技術に対しての探求や時間の使い方に至るまで、計画的に物事を整理する能力が重要視されます。

なんでもかんでも理論的にすることは賛否に分かれると思いますが、文武両道を司っているものは自分自身に人間形成の計画性の表れとも言えるはずです。
もちろん意志や我慢強さや要領的な要素も大きな要因です。

文武両道という言葉は素晴らしい言葉なものの、終わりの無い大きい目標です。
大き過ぎる目標というものは、時として、手がける前に「やる気」を削いでしまうこともあります。
何より、文武両道という言葉が、子供たちにとってどれだけ魅力のある言葉なのでしょうか?

指導者側も決まり文句のように文武両道と表現するのではなく、細分化した目標設定や実現可能な目標設定の努力を怠らないようにしなければなりません。
最近の学生は現実的な故、自分の将来の夢や目標が定まっていない学生も多いものです。
間違いなく、ご父兄や教職員の方々が苦労されているポイントではないでしょうか?

まずは実現可否に関わらず、目標を持ってもらいたいはずです。
そして、それを実現化させる為に計画力を培うことは、将来新たな目標や夢が出来た時に大きな財産となります。
ひとりでも多くの学生に自身の将来像をイメージしてもらいたいですね。

●署名活動を行っております。ぜひご協力をお願い致します。
【署名サイトはこちらから】
Change.org ヘルプセンター(うまく賛同できない)

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
【公式サイト:中学校に硬式テニス部を増やそうの会】
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 08:44 | コメントをどうぞ

「忙しいからテニスの時間が・・・」

「忙しいからテニスの時間が・・・」

学生に関わらず大人でも同様なことですが、一日に与えられた時間は平等です。
ついつい忙しいかったり、予定が詰まっていると忙しいことを理由にしてしまいがちです。

もちろん、忙しいことによって疲れが先行すると休みが欲しいと思うことは自然の摂理です。
また、休養することもトレーニングの一部であることは間違いありません。

ただスポーツというものは元来「遊び」でありレジャーという側面もあります。
部活動では厳しさのあまり、「遊び」「楽しさ」という面を忘れてしまうこともあるやもしれません。

よくテニスに関わらずプロ選手が子供たちへの一言で
「楽しみましょう」
と言います。

この言葉は決して偽善的に発信しているものでは無く、本当に伝えたい言葉なのではないでしょうか?

楽しければ、わずかな時間でも惜しんで練習をする。
楽しければ、より上達への探求心が芽生える。
楽しければ、練習も集中し、充実したものとなる。
楽しければ、より多くの人に楽しさを伝えたくなる。

「楽しさ」というものは好循環をもたらすスポーツの最大の要素と言えます。

元楽天監督:野村克也名言
「忙しいときほど遊びたくなるのは自然の理。
遊びたい気持ちが起きなくなったら、精神か、身体のどこかが傷んでいるのでは…と心配した方がよい。
”忙しい”と”遊び”は表裏一体だから」

みなさんはテニスを楽しんでますか?
忙しくてもテニスで遊び、楽しむ人がひとりでも増えますように!

●署名活動を行っております。ぜひご協力をお願い致します。
【署名サイトはこちらから】
Change.org ヘルプセンター(うまく賛同できない)

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 09:18 | コメントをどうぞ

関西エリアMBS『VOICE』にて中学校事情放送予定

12644944_581987091966350_3024614023917267848_n

【告知させて頂きます】

関西系テレビ「毎日放送(MBS)」
ニュース番組『VOICE』
【2016/1/26(火)18:15~放送予定】
部活を支援する活動や本会の啓蒙活動について本会も取材協力させて頂きました。

毎日放送がご覧頂けるエリアのみになってしまいますが、少しでも多くの方に観て頂くことが、前進に繋がると考えております。
ぜひリアルタイムでご覧になれない方は録画の予約をお願いします。
また、放送情報の拡散をお願いします。
これを機にオンライン署名や本会facebookやHPにも興味を持ってくれる方が増えることを願っています。

【本会facebook】

【ネット署名活動】

カテゴリー: お知らせ | 投稿者juniortennis 20:43 | コメントをどうぞ

「読んだり考えたりすることも支援の第一歩」

「読んだり考えたりすることも支援の第一歩」

本会をいつもお引き立て頂きまして本当に感謝致します。
少しでもテニスに関わる方の胸に留まるような投稿をしたいと努めるものの、まだまだ力不足を感じる今日この頃です。
そんな中、文章ばかりの投稿を根気強く読んで下さり、fecebook「シェア」等のご協力をして頂けることは、本当に励みとなっております。

レッスンや講義同様に、文章を読んで下さることは、毎日の貴重なお時間を割いて頂いていることと同じです。
直接的に指導したり訴えかけたりすることも普及への大切なアクションですが、このように文章を読んだり、それらに対して思考を巡らせることもアクションであり、大切な第一歩だと考えております。
どうしても本会のような活動は、実績や実質的な行動が評価されがちですが、根本はどれだけ多くの方々に考える機会を設けてもらい、少しでも賛同して頂ける方々を増やせるかということも重要であることは間違いありません。

読んだり考えることからはじまり、ふとした時に本会の投稿を「シェア」したり、ご自身のfacebookやブログ等で書き綴って頂くことがあれば大きな前進に繋がると信じています。
今後も読んで下さる方々への感謝の気持ちを忘れずに継続していく所存ですので、引き続き「読む支援」をお願い致します。

このような活動をしていると「どなたが運営しているんですか?」や「どなたが書いているんですか?」等のご質問を頂くことがございます。
簡単ではありますが、下記が氏名とfacebookアドレスになります。
本会HPも併せて宜しくお願い致します。また、過去のコラムはブログでも公開してます。

●署名活動を行っております。ぜひご協力をお願い致します。
【署名サイトはこちらから】
Change.org ヘルプセンター(うまく賛同できない)

本会facebookの「いいね!」もお願い致します。
カテゴリー: ミニコラム | 投稿者juniortennis 17:11 | コメントをどうぞ