錦織劇場 USオープン2016,セミファイナルの予測 剛腕S.バブリンカ戦
2年前の快進撃が見えてきた。
S.バブリンカも破っている。
クオーターファイナル、試合中の音が気になっていたA.マレー、
全く気にならずに試合に入り込み集中していた錦織圭。
試合に入りこめる錦織圭。
テニスは心の強さの格闘技。
このメンタル面の差も結果に大きく影響をしたようだ。
試合の後、A.マレーは、僕が勝っていた試合だったと、不満をあらわにした。
S.バブリンカもメンタル.タフネスでは弱い面がある。
それを支えているのが、G.ノーマンコーチ。
じっくり耐える事も錦織圭は必要だ。
屋根を締めて、インドア状態にするための20分の時間、
コーチ陣と話し合い、落ち着いた錦織圭。その差が出たようだ。
錦織圭、A.マレーを破りベスト4に。
この時の対策が、S.バブリンカにも当てはまる。
錦織圭は最終セット、勝率NO1。全ての選手を含めてだから素晴らしい記録。
テニスのデータ分析、USオープンならではのスラムトラッカー。
これで次は、これまた苦手のS.バブリンカ。
と言っても、錦織圭の2勝3敗。
直近では勝っている。
ロジャーズカップのセミファイナル。
この時は競りタイブレークに突入。
第1セットを奪い、一気に第2セットを押し切った。
S.バブリンカで警戒しなくてはいけない点が、爆発力。
ビッグサーブ、
と言う事はリターンエースでは狙ってこないと言う事だ。
フォアバックのストロークには力があるし、
クロス、ダウンザラインの打ち分けも見事。
クオーターファイナルでは、J.D.ポトロの高い打点のフラットストロークを切り返していた。
ベースラインに下がって、ストローク戦に持ち込みたいのがS.バブリンカの作戦。
サービス力のS.バブリンカ、
リターン力の錦織圭の対決となる。
錦織圭のドロップショット、いつ使うか。
前におびき寄せて、トップスピンロブもある。
甘いストロークはS.バブリンカが仕掛けて来る。
バックハンド、クロスコート、スライスの打ち合いになると膠着状態。
どちらが先に仕掛けるか。
いずれにしても錦織圭は1stサ-ビスの確率65%は欲しい。
S.バブリンカに勝てば、USオープンのファイナルは、N.ジョコビッチとG.モンフィルズの勝者となる。
N.ジョコビッチの12連勝なので、決勝進出はかたいでしょう。
テニスのスコアをつけよう。
ソフトテニスではスコアをお求めになる方が多いです。
錦織圭のストローク イメージ
「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 1&2」
「ゲイブ・ハラミロの「Making Champions 4&5」(サービス&リターン)」
テニス上達アイテム
テニスグッズの概要
戦略、戦術、そしてダブルスの奥義を学べる。レッスン、ボール出しマニュアル。
レッスンマニュアル ドリル選270 DVD版
テニスの指導は、見て分かる、ビジュアルで
他では買えない、2画面マグネット、作戦ボード
テニス システム手帳2016
カレンダー、お好きな月から調整します。作戦ボード付で便利です。
スコア表入りノート、ソフトテニス用。
3種類のスコアかから選べます。
★☆★ USオープン2016が良く分かるリンク集 ★☆★
wowow on line
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。
にほんブログ村
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。