タグ別アーカイブ: 愛情

『あなたは幸せ?不幸せ?』

hero41

教え子たちに、人間としての、第一目標は何だろうか?って聞いた、

家族の為に!社会に役立つ為に!遊ぶ為に!自分を探す為に??

みんな突飛に聞かれて、答えに詰まっていて笑ってしまった、

 

それは、何か?

答は 『幸せになる為に生きている』

こんなの、当たり前の答で、バカバカしいよ!

なんて、考えてる貴方?

ノン ノン

 

『私達、幸せになります。』なんて

結婚式の時にしか、聞かなくなったな~

 

では、結婚式後は、幸せか?

新婚旅行で、ヨーロッパやリゾート地へ

 

帰ったら、新居へ、家具も欲しいし、車も欲しい

大きな液晶薄型TVも欲しい

 

欲しい物を手に入れると、次の新型車が欲しくなる

子供が出来たら、家もマンションも欲しいし、

子供達も新しいゲーム機、新しいゲームソフトを欲しがる

 

欲しい、欲しい、欲しいの欲望病になってないか?

 

確かに、欲しいのが手に入った時、一時的には幸せになる

だけどそれが当たり前になる頃には、幸せを感じなくなる

 

新聞やテレビやネットの広告には、

やたらと、癒しグッズの店や、エステ、マッサージ屋さん、

耳かき屋さん、キャバクラなんて広告しているけど、

そこでサービスを受ける事が幸せなのか?

 

これで良いのか?よく解らないな~、

 

どんなに疲れていても子供達の寝顔を見るだけで癒されるのに、

癒しを外に求めるのは何故か?。

 

マスコミと言う仕事は

欲しい欲しいと言う欲望を、あおるのが仕事なんだよね

だから、それに乗せられないように生きて行くのって

凄く難しいかもね

 

さて、本題の

『幸せとは?』心の満足って事かな?

 

日々の生活で、心の満足を探し上手な人が幸せな人で

心の不満足を探し上手な人が不幸せな人

 

心が不満足だから、足りない分を埋めるために

欲しい欲しい病になったり、癒しを外に求めたり

人から奪い取ったり、恨めしく思ったり

八つ当たりしたり、ひどい時は犯罪へと繋がる

 

何故、小さい頃から、家庭や学校や社会で

『幸せを探す』事を教えないんだろう

 

これが、人間として一番大事な事だよ

これを家庭でも、学校でも、社会でも教えないから

心の不満足な人が増えてきてると思う、

 

不幸せとは、心の不満足になる人とはどんな考え方か?

 

『あって、当たり前だ!』って思う人、

皆が持っているのに、自分には足りないと思う人、

 

幸せで、心の満足する楽しい人の考え方は

『あるのは、当たり前じゃない』って思う人、

美味しいご飯をありがとう、迎えに来てくれてありがとう

父さん母さん、家族の為に一生懸命働いてくれありがとう

 

太陽や雲や風や自然、木や花や全ての生き物、全てに感謝

 

家族や友人、他人の笑顔や心遣い、思いやりでも癒される

新しい出会いも、当たり前じゃない、奇跡に感謝だね!

 

足りないものを見つけ上手になって不満足で不幸せになるか?

あるものを見つけて感謝して幸せになるか、選んでね

 

ヒーローは幸せ探し上手になって、生涯、幸せになるぞ~

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 22:50 | コメントをどうぞ

「当たり前の事を、当たり前に出来る!」

hero461

ゴルフの女子のトップ、稲見萌寧プロを見ていると

当たり前の事を、当たり前に出来る事がいかに大事かが分かる

 

世界ランキングは19位、国内の賞金ランキングも1位

今季の優勝は8回、2位の5回を大きく上回る

優勝回数22回、トップ10回数1位(70.1%)は驚きですね

 

平均ストローク34位(239yd)、飛距離11位(75.1%)これを見ても

パワーで圧勝してる訳でもないですね

 

FWキープ率2位(75.0%)、パーオン率4位(1.76)

平均パット数1位(90.1%)パーセーブ率1位(3.69)

これが、当たり前の事を当たり前に出来る結果です

 

平均バーディ数4位(55.1%)サンドセーブ率2位(70.2%)

リカバリー率1位(20.6%)

バーディ数は、チャンスに決める事が出来るって事だし

リカバリー率1位はピンチにも強いと言う事なのです

 

ゴルフの世界では、当たり前の事を当たり前に出来るが

基本なのです、

hero20039

テニスもまったく一緒なのだけど、

当たり前の事を当たり前に出来る反復練習って

みんな直ぐに飽きて、大事にしない、

 

テニスのコーチとしては、当たり前になるまで

練習方法を変えたり、考え方や発想を変えたりしながら

教えていくのが、なかなか大変なんですね、

 

選手達が、当たり前の法則を実感出来たら

みんな凄く伸びると思います、

hero460

実は、当たり前の事を当たり前にっていうのは

ほんとは当たり前では無いのです、

 

気象条件が違うだけで当たり前が崩れます、

湿気があれば、ボールは遅くなり弾みません

追い風向かい風によっても飛ぶ距離が違います

太陽の位置でサーブの打つ球種が変わるかもしれません

 

相手によっても変わって来ます、

ネットプレーの得意な人、ヘビースピンガンガンの人

シコラー、試合組み立てが上手な人

 

また、自分の心によっても変わります

プレッシャーがある時、驕りがある時

アドレナリンが出過ぎている時、集中力が無い時

 

それらの多種多様な変化に対応しながら、

当たり前に打つって事は、超凄い事なんですね、

 

だから、当たり前の事を当たり前に出来るって

カッコいいとヒーローは思いますし、

そういう選手を育てて行きたいですね、

 

テニスでそれが出来たら、勉強でも仕事でも出来る

みんな頑張ってね~

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 02:30 | コメントをどうぞ

☆今日は沖縄そばの日☆

IMG_8105

今日は沖縄そばの日、と言えば過去を思い出す

 

昔、母が長い事入院してたから

病院のICU待合室や、病室などに何度も泊まった

 

また、お婆さんが入院してた時も

仕事を終えてから、病室に何度も泊まった

合計したら、2年間は病院で暮してた事になるかな?

 

その帰りに寄るのが、屋台の沖縄ソバ屋さん

此処の料理は、美味しいのだが

店主の、おばさんは、カマジサ~(鬼瓦のような顔)で

『いらっしゃい』もないし、お客さんが注文すると

応えもしないで、さっさと作る

 

表情とは別で、出てきた料理は、全て美味しい

この人の人生って、どんな大変な道を歩んで来たんだろう?

 

どうにか、笑顔にさせる事は出来ないかな?

なんて思って、行く度に一言、声を掛け続けた

DSC_0757

1年が過ぎた頃、表情は前と変らないけど

料理に異変が、他の客より量が多いのが、見ただけで解る

『おばさん、こんなには食べきれないよ~』って言うと、

次からは、肉とかが余分に乗っている

 

2年目になると、『ご馳走様~』って言うと

チラッと笑顔を見せるようになった

 

そんなある日、行ってみると

綺麗な格好をして料理をしてるので

『どうしたの?チュラスガイして?』って聞いたら

 

末の娘の結婚披露宴が、あるらしい

『今日ぐらい休んでもバチは当たらないよ~』って言ったら

『あんたには、負けたさ~』って、おばさんが語ってくれた

IMG_8005

『昔、大きな料亭をしてたけど、友達に騙されて、

店を乗っ取られて、誰も信用出来なくなり、心に扉をしたけど

あんたが笑顔で通うから、ついついつられて顔が緩む

お陰で、末娘の披露宴には間に合ったさ~ 』って

凄く嬉しかった、

 

自分の方こそ、ありがとうって言いたいよ

美味しい料理ご馳走様、

 

70歳になったら、仕事を終えて、

自分の楽しみの為にいきるよって言ったとおりに

繁盛している店を閉めて、幸せに引退しました

 

それまで、友達や教え子を連れて、何度通った事か!!

 

色んな人が居るけど、

悲しい思い、嫌な思いをさせられたり激怒させられたり、

裏切られたりして、今の現実があるんだよね

 

悲しい人生を歩んで来ても、自分を許す心の豊かさも育てたいな~

そういう事を病院に行くたびに看護師や医師は、当たり前にやっていて

偉いな~って尊敬しています❤️

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 16:51 | コメントをどうぞ

「ヒーローのスクール」

IMG_5023

ヒーローの所に来るレッスン依頼は、

部活が崩壊寸前なので、どうにか教えて貰えませんか?

登校拒否なので、スポーツだけでも頑張らせたくて連れて来ました

協調性が無くて、どうにか鍛えて下さい、

勉強嫌い、無気力で、どうにかなりませんか?って来る人が多い

 

何だかテニスより、他の事が求められている感じがするんだよね、

ヒーローの所は、戸塚ヨットスクールじゃないって思う時がある、

 

それでは、何を教えているのか?って言うと

テニスを通じて、一生懸命に頑張る力を身につけさせるである

 

所が、嫌いな事を一生懸命に出来る人は少ないし、効率が悪い

なので、楽しく好きに成るように仕向ける事がコーチの仕事だ、

 

好きになると、多少厳しい事も我慢出来るようになり

次のステップとして、厳しい事を自分から求めるようになる

挑戦して、達成感をいっぱい感じると自信がつき成長する、

 

ここまで来たら、いろんな事に挑戦したくなる

学校にも行き始めるし、成績も上がって来る、

 

ところが父母達は、ここで欲が出てくる、

強いテニスクラブに行ったら、もっと強くなるんじゃないか?

塾に通わせたら、もっと成績があがるんじゃないか?

もっと良い学校を目指せるんじゃないか?って

 

テニスが強くなったり、勉強が良くなると親達が管理したくなる

こういう事が何度もあるんだよね、

 

ヒーローの場合は、テニスが強い人を教えたいってわけじゃない

レベル5から、ジョップランキングに入るレベル9になっても、

成長は4ランクしかやってない、

 

喘息などの持病のある人で10分間しか動けなかった人は

マイナス9からスタートして市民大会優勝のレベル6まで

伸びた人は、15ランクも上がったわけで凄い奴になる、

 

なので、一番大事なのは伸び率だと思っている

テニスを通じて勉強も愛情や思いやりなどの人間性も育てたいし

今の実力を評価するのではなく、未来の希望を大事にしたい

 

だけど、本人が他の事を求めたい時は応援する

自分で選択し成長してる証しだと思います、

幸せになってくれたらヒーローは幸せです。

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 01:19 | コメントをどうぞ

「足の指にマメが出来た!」

CA3A0603

今月に入り、緊急事態宣言がようやくあけて、

晴れ晴れとテニスが出来ている、幸せです❤

 

ところが、5カ月ほどコートに立ってないから、

フットワークが悪く、全然動けない、

それに、スイートスポットを外してボールが飛ばない

 

レッスンを終わり、家に帰ってテレビを見てると足が痛い

何だろうと指を触ってみると、なんと水ぶくれになったマメが

3個もあるではないか( ´∀` )

 

へ~こんな所が落ちているのか?

意外な場所を使っているんだなって思った、

 

縄跳びも、素振りも、フットワーク練習もしていたのに

コート上のラリーでは、スピードの変化だったり

思いがけない所に飛んだり、当たり損ねて短くなったり

変化に対応する為に使う筋肉も変わって来る

 

なので、マメが出来たんだね、

トレーニングをやっているヒーローでこんなだから、

教え子ちゃん達は、もっと大変なのかも?

 

注意して観察して、ケガの無いように教えたいですね、

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 04:50 | コメントをどうぞ

「久しぶりの大人のレッスン」

523783_364621350287394_591634035_n

緊急事態宣言あけで、3カ月ぶりの大人のテニスレッスン

だけど、時短で19時~20時までしか出来ないから、

1時間しか練習ができない、

 

みんな久しぶりで顔を見られるだけでも嬉しい~

多少太った人もいるし、体力が落ちた人もいるけど

みんなでテニスを出来る事が一番大事だよね、

 

今日は、かるめのウオーミングアップから

チャンスボールの決めや、ボレーのコースうちなどをやって

目を慣れさせる為のボレー&ストローク、

最後にポジショニングの練習、

 

一時間でも達成感を感じさせきれるかって頑張った!

 

たぶん、練習後に家に帰り、シャワーを浴びた後に

美味しいビールをいっぱい味わった時に

「今日も頑張った!」って感じると思います

 

ヒーローも、みんなの笑顔を思い出しながら

今日は、ゆっくり眠れると思います、

 

テニス大好き♡、みんなも大好き♡

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 22:11 | コメントをどうぞ

コロナ緊急事態宣言のあり方!

IMG_0375

沖縄県では、まだまだ緊急事態宣言は続きますが

テニスコートなどの運動施設が時短ながら解放されました

 

一ヶ月半ぶりにチビジュニア達の顔を見ると、可愛くて

ついつい特訓してしまいました、

 

所が、カミナリゴロゴロなり始めて、雨も降りだし、

なんと落雷注意報が出て、避難との事

 

オイオイオイ!久しぶりのテニスなのにね~

諦めて帰る人もいるが、ヒーローメンバーは、

やりたくて残っていたら、落雷注意報解除で

思い切りテニスが出来ました、

 

ジュニアが終わって直ぐにナイターレッスン

高校生達と打つと気持ちいいですね~

やっぱりテニスは最高です。

 

免疫力がググーンと上る感じがします、

 

コロナ緊急事態宣言のあり方に疑問を持ちます、

例えば、インフルエンザの患者は年間で1千万人以上もいるけど

沖縄県全体が休校になる事は無いですよね、

 

どこの県でも生徒の20%以上の人がインフルエンザになると

学級閉鎖になるとの事、

 

それなら、その校区の人達の何パーセントになったら

校区単位で、校区緊急事態宣言を出す方がいいと思います

 

全然コロナ患者が居ない地域で、全員で恐れて外に出なかったら?

毎日、明け方から散歩してた、爺ちゃん婆ちゃんが見えません、

運動してた習慣が無くなり、これから動き始めるにもパワーが必要です

 

多分、今、病院に通う300万人の糖尿病患者が310年後には、

1000万人になりかねない、

 

これから考えても、社会生活や経済活動を循環させる為には

最小限区域内での緊急事態宣言をする事により

地域が全員で健康な社会を育てようと意識するようになると思う

 

せっかく、インフルエンザで培ったシステムを

コロナでも活かせないだろうか?

 

また、健康で一番医療費を使わなかった校区は

表彰してあげたり、温泉券やコンサートのチケットをプレゼントなんて

あったら、面白いよね!

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 02:16 | コメントをどうぞ

築き上げる信頼!

IMG_0639

部活で、外部コーチをしていると

新入学生の父母が、「この人、誰?」って不安を持つ、

怪しい人じゃないだろうか?子供を預けて大丈夫だろうか?

 

だけど、役員を除くと、父母に会えるのは年に何度かしかない

なので、ヒーローを知るのは、子供達との会話ぐらいかも?

卒業までには知って欲しいと思っている、

 

新入部員はと言うと、先輩達の接し方や顧問の反応などを見て

この人は信頼できる人だろうと察知する

 

所が昨年度は、コロナのお陰で、先輩達の接し方などを見てないので

ただの爺い~から、信頼関係を築く必要があった、

 

この人は教えるのがうまいな?とか、よく目が行き届いているなとか

自分の為に助言をしてくれてるなとか、面白い人だなとか?

他の大人や教師やコーチとは違っているなとか?

損得では動かない人なんだとか?知って来る

 

その積み重ねが信頼になり、ようやく1年をかけて出来て来た、

 

そのお陰で、今年の一年生は指導が楽になった、

 

幼児でも、小中学生でも、信頼関係が築き上げてからのスタートだ

やっとテニスを教えられるようになった

 

高校生や大学生や大人達は、地位や雰囲気や話してる内容などで

この人は信頼に値するか?って判断するから、意外とやりやすいけど

 

子供達は、自分の見たまま、感じたままで判断するから

信頼を得るには、大人達以上にエネルギーが必要だよね

 

ある程度信頼を得たら、失敗も見せる事が大事

この人も完ぺきでは無いんだ、失敗しても許してあげようって

思ってくれた方が助かるし、人間的成長に繋がるかも?

 

失敗を許してくれる関係が、挑戦する心を作り

成功を導く近道かもしれない、

 

失敗を許してあげよう!未来の為に!

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 13:48 | コメントをどうぞ

「テニスコートまたも時短制限!」

DSC_0212_CENTER

200坪の土地で、2~4人、サークルで8人が

免疫力を上げる運動をするテニスを時短制限?

散歩する公園も使用制限?頭がおかしいとしか思えない

 

満員電車の中でさえ新型コロナが感染したって事も無いのに

不思議でなりません、

 

近頃の飲食店は、殺菌に敏感になり過ぎて

自宅よりも菌がすくないと思われる、

たまには、行ってあげないと潰れてしまう、

 

今まで、免疫力や心が落ち込んで大変な時に

励まされたり、美味しい料理で元気を貰ってた店が

無くなる事がこれからの自分にとっても問題だよね、

IMG_0426

また、マスクをする事で、表情も分からないから

心の壁が見えないし、見透かされない安心感が普通になり

一人になってもマスクをしてる子供達が増えている

 

自分の中のプチ引きこもりだよね、

これが将来の引きこもりに繋がらなければいいんだけど

心配の材料でもある、

 

人間は何故、咳をするかと言うと、異物やウイルスを

外に出すためなんだけど、それがマスクの内側につく

それを呼吸の適度な湿気と体温で培養するから

化学肥料工場になってる事をみんな知らない、

 

マスクをするなら、最低3時間では新しいのと交換する

乗り物や密になる場合以外はマスクをしないですね、

マスクを長時間やると血中酸素濃度が20%も低下して

逆に脳の酸素不足や身体の免疫力を落とします。

96796343_2903877869666030_7790130150120620032_n

家に帰ったら、まず、シャワーを浴びるですね、

 

テレビなどでは、手洗い、消毒をしましょうって言いますが、

ウイルスが付くとしたら、顔が一番ですよね、

なのに、顔を洗いましょうって放送しないのが不思議です

なので、直ぐにシャワーに入れない場合は顔や手を洗って

歯磨きして、着替える事が大事かも知れません

 

新型コロナもインフルエンザや全ての感染症も同じですよね、

なので、テレビや新聞、国や政治的報道に惑わされないで

自分なりの防御方法と免疫力をアップする事が一番です

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 16:51 | コメントをどうぞ

「ピンチはチャンスだね❤」

10392297_795002747249250_1980008035498363685_n

不思議と若い頃から、ピンチになると、ワクワクしてた、
『絶体絶命のこの状況から、逆転出来たら面白い』
なんて思うから、運命だけでは飽き足らず、自分で見つける、

生まれる前は、流産の危機にあったし、
2歳の時は、熊撥に刺され、ショック死寸前だったし
3歳の時は、竜巻に巻き込まれ空中をさまよい
4歳の時には、急性アルコール中毒で病院に担がれた、
7歳の時には、肋膜炎で死ぬかもしれないって言われた、

幼少の頃は、ほんとは、死ぬ運命だったのかも知れないね?
だけど、どうにか切り抜けて来たみたいだ、

そのお陰か?ピンチの状態を自分で作るようになっていった、
小学5年生の頃はまったのが、有り金叩いて、市外バスに乗り、
お金が無い状態で、家に帰りつく事が出来るか?
バスを降りると、未知の世界、ワクワクしながら、バス通りを歩く
お腹が空くと、道端に生えてる野いちごや、桑の実を食べ、
喉が渇くと、近くの民家で水を貰う、

時々、お昼ご飯もご馳走してもらえる時も有るんだよね、

その際には旅の先々で集めた押し花をお返し、喜ばれた、
歩いて帰り、夕方家に到着なんて事をよくやってたな~、

中学になるとこれが県外になり、

高校に行くとバイク絡みになり、
大学に行くとテニス絡みになり、

大人になると世界がらみになる、

テニスでも、神戸の従兄弟の美容室が、

お客様にテニスを楽しませたいけどお願いできる?

って頼まれ、行ってみてビックリした、
参加者が200人、それもほとんどが未経験者、
ラケットが20本、中にはソフトテニスのラケットもある、
ボールが20個、テニスコートが10面、
教える人は、アシスタントも居なく自分一人、
こんな時、頭が真っ白になった後に、最高の練習方法を見つける

ピンチはチャンス、必ず解決の糸口がある、

逃げずに頑張ろう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

カテゴリー: 未分類 | 投稿者ヒーロー 22:01 | コメントをどうぞ