カテゴリー別アーカイブ: 仕事

仕事を頑張る時は趣味も充実させることが大事

私は仕事が大変な時ほど、趣味の時間を充実させてきたような気がします。

何事もバランスが大事で、仕事一辺倒というわけにはいかないようです。

やはり、仕事を一生懸命やろうとすればするほど、他のことも一生懸命にやらないと、上手く釣り合いが取れなくなってしまいます。

以前の私はそのどちらもやり過ぎてしまい、体調を崩してしまったことがありました。

大きなストレスを趣味でカバーしようとしていたのかもしれません。

趣味は趣味の範囲で留まれば良いのですが、一生懸命に取り組んでいるうちに、いつしか趣味以上の存在になってしまいます。

それは人生の大きな目標になることもあります。

また、仕事に発展していくこともありました。

どんなことでも無駄にはならないので、やはり興味のあることは積極的に取り組んでいきたいものです。

仕事の時間を作るために、他のことを何もやらないようになると、それはそれでかえって時間の無駄使いをしてしまうような気がします。

仕事の効率は落ち、作業も滞ってしまいがちです。

他の時間を充実させることで、仕事も上手く捗るようになるようです。

それでも仕事が上手くいかないようであれば、やり方を変えるか、別の道を選んだほうが良いのかもしれません。

私は今やっている仕事の先に、本当の目標があります。

就職

それに向けて進んでいるつもりですが、どうしてもやるべきことが優先されてしまい、本来の目標が見えなくなってしまうことがあります。

それでも常に頭の隅に、自分の目標があるので、中断しながらも今まで何とか続けてくることができました。

自分の目標だけに没頭することはできませんし、また、それをやってしまったら、かえって上手くいかなくなるような気がしています。

自分がやっていることの全てがいつも上手くいくとは限りません。

しかし、どれかが1つでも充実させることができれば、他のことへも良い影響を及ぼし、相乗効果出さらに充実した毎日を過ごせるのではないかと思っています。

カテゴリー: 仕事 | 投稿者myrilu 20:30 | コメントをどうぞ

コンサルタント会社に頼まれて…大金払って作成したホームページ…

元々、無料で作れるホームページはありますよね。
なので無理に高いお金を支払ってまで作成しなくてもよいと思います。
以前働いていた職場はコンサルタントをつけていたのですが、決まり文句の様にホー
ムページ作りましょう!と言ってきたことがありまして…
結局、作成することにきまったのですが、
私は出来上がったホームページをみて愕然としました。
センス悪いな~と…
おそらくめんどく下がりの上司はデザインも丸投げでお願いしたのだと思います。
ダサいホームページが完成したのです。
完成するまでの間は修正なと沢山あって大変だったのですが…
何が一番いやかってスタッフの顔掲載されるのやめてほしい…んです。
スタッフの顔として一枚ならまだしも
働いている様子やら、後ろ姿やら、色々と写真と撮られまして…
結局、私なんでホームページ上に計5枚も写真が掲載されていたんです…
こんなに私の写真のせんなよ…正直ドン引き…です。
で日々、更新していく訳ですが、パソコンには疎い上司。
ホームページを作成したのに、パソコンが使えない為にブログなどの更新は勿論、写
真をパソコンに送信することすら出来ません。
なので、なぜか毎回、私のラインに写真が送られてきて、その写真を私が保存して、
更にパソコンに送信すると言う…めんどくさい行程をおこなっているのです。
ブログの文章にもいちいちチェックが入り、こんな状態でホームページを作成した意
味があるのか?と疑問を感じたくらいです。
もう少しパソコンの勉強されたほうが…
少々、愚痴に近い内容になってしまいましたが…
ホームページ作成しても上司の文章センスがないせいかアクセス数は延びることも無
く、ホームページを作ったからといって顧客が増えたと言う実感もないです。
できれば、スタッフの意見も取り入れてほしかったです。
ブログ更新などは以前から携わったこともあり不満はないのですが、ここまでおかね
をかけた意味はあるのか?と疑問を感じます。
私は顔だしNGにしていますので…上司だけノリノリですが…
トップページの顔とかはやめてほしい…いやです。
皆さんもホームページ作成にあたり写真を撮られるとうな事があったら、その写真を
どこに使うのか確認した方がよいですよ!
033961s
カテゴリー: 仕事 | 投稿者myrilu 12:26 | コメントをどうぞ

新商品開発と販路開拓のために使える補助金が「小規模事業者持続化補助金」です!

従業員数が少ない会社や個人事業主がもらうことのできる、最大50万円までの補助金が「小規模事業者持続化補助金」です。
卸売業、小売業、宿泊業・娯楽業以外のサービス業の場合は従業員5人以下、宿泊業・娯楽業、製造業その他の場合は従業員20人以下というのがその基準になっていて、申し込みは、最寄りの商工会議所または商工会の相談員の方からアドバイスと支援をいただきながら経営計画を作成し、申込書類に印鑑をもらう必要があります。

この補助金はどんな用途にでも使えるわけではなく、従来の商品やサービスの販路開拓のためか、新しい商品やサービスを開発して販路開拓をするためと、使いみちが限られてます。
具体的には、ショーケースの設置や新しいソフトウェアの購入、ネットを使った販売、新たな媒体での宣伝、展示会への出品などがそれに当たります。
逆に、自動車の購入、試作品製造に使わなかった原材料など、新商品開発と販路開拓に利用されないお金については認められないので注意が必要です。

実際に使う経費のうちどれくらいの割合で補助金が得られるかを補助率といいますが、補助率は最大で3分の2です。
つまり、60万円使ったら40万円、90万円使ったら60万円が補助率の上限です。
しかし、補助金額の上限が50万円なので、90万円使っても50万円までしかもらえないので、それもまた注意が必要ですね。

令和2年度からは1年を通じて申し込みができ、年に何度かある各締切日のタイミングで、それまでに申し込みのあった事業者の採択審査が行われます。
実際の申し込みではまず経営計画を作成し、最寄りの日本商工会議所と全国商工会連合会に直接持参し、相談員の方から助言を受け、印鑑をもらいます。
当日に印鑑がもらえるとは限らないので、締め切り日から逆算し、余裕を持って行動することが大切です。

商工会議所や商工会の印鑑がもらえたら、補助金事務局に郵送で申し込みをし、審査をしてもらいます。
面接審査はなく、書面審査となります。
そして申し込みから結果通知までは、2か月ほどかかります。

補助金がおりることが決まったら、経費が補助される期間内に、新商品の開発や販路開拓を完了し、領収書や請求書などと一緒に報告書を提出する必要があります。
提出した証拠書類は数か月間かけてチェックされ、書類の不備を指摘された場合は修正対応が必要も必要となります。
しかし最終的に経費が目的通りに使われたと認められれば、補助金が交付されます。

けっこう手間のかかる流れだとは思いますが、そんな手間を乗り越えてでも新商品開発と販路開拓をして補助金をもらいたいという事業者の方は、ぜひ申請してみるとよいのではないでしょうか。
なお、法人設立日が令和2年1月1日以降の法人と開業日が令和2年1月1日以降の個人事業主の場合は、新型コロナウイルス感染拡大に関する措置で補助金額が100万円に上がります。

3246561_s

カテゴリー: 仕事 | 投稿者myrilu 12:22 | コメントをどうぞ

女性が働きやすい福祉施設の求人

求人にも営業やオフィスワーク、販売など、様々な職種はありますが、現在需要が高まっているのが有料老人ホームなどの福祉施設の求人でしょう。
高齢者が増えている状況ですし、今後も高齢者の数が増えると予想されているので介護系の資格を持っている方は比較的、求人を探しやすいのではないでしょうか。
一般的に有料老人ホームなどの福祉施設は介護職員実務者研修や介護福祉士など、資格を持った方が優遇されますが、現在は資格不要で働ける求人が増えている状況です。

未経験者やパートで働ける求人も探せます。
育児や家事が落ち着いたのでまた、働きたいと考えている主婦の方にも福祉施設の求人はお勧めです。
既婚者の女性も多数活躍されていますし、清潔感のある職場なので女性には働きやすいでしょう。
ただ、夜勤のある福祉施設の求人も多いので日勤のみを希望している方は日勤だけ働けるか、日勤のみで募集している求人を探す必要があります。
20180710f
また、福祉施設の求人を探す時に気になるのが時給ではないでしょうか。
時給はエリアや施設によっても異なりますが、パートの場合800円~1000円程、月給は20万円前後です。
もちろん、資格を持っている方は平均時給や月給よりも高くなるのが一般的です。
交通費支給や残業手当を支給している施設も多いので求人を探す時には福利厚生を比較して決めるのもお勧めです。

福祉施設の求人は求人サイトで探せます。メディアでもよく見かける大手求人サイトから介護に特化した求人サイトもあります。
介護に特化した求人サイトなら他の求人は紹介されていませんし、圧倒的に求人数が多いのでより探しやすいでしょう。

また、福祉施設の求人は介護に携わる仕事の他、調理や栄養、事務やドライバーなどもあります。
看護師を募集している福祉施設も増えていますし、幅広い方が活躍されています。
人と接する仕事なのでコミュニケーション能力が高い方や明るい方、社会に役立つ仕事を探している方に福祉施設の求人はお勧めです。

カテゴリー: 仕事 | 投稿者myrilu 18:42 | コメントをどうぞ

好きな事を仕事にすることとは。

今日も朝からお仕事でした。
この仕事をしていてしんどいところも沢山あるけれど、というかしんどいところのほうが多いけれどやっぱり好きなんだなぁと感じます。

好きな事を仕事にするのは難しい、とよく言われますよね。それってきっと、好きな事を仕事にしてもそれで生活していくことが難しいからだと思います。嫌いになりそうになったりもしますし…。
でも好きな事を仕事としてできるのはやっぱり幸せだなぁと感じるのです。私は。
毎回毎回たくさんの発見があります。昨日見えなかったものが今日は見えたり、昨日わからなかったことが、今日は、わかったり。その過程がすごく楽しい、といいますか。しんどい時は本当に、もうだめだぁーとなるくらいしんどいですけどね。人類皆敵になったような気がするくらい。でもうまくいかない時って誰だってそうですよね。

今の仕事を頑張ると決めてからの私はあまり嫌いじゃないんです。愚痴もたくさん出ますし嫌なことだって沢山あるけれど、確実に昨日の自分よりも前進しているなぁという感覚を感じられる、といいますか。覚悟を決めてしまえば、どんな事だって自分の糧にできると思うんですよね。嫌なことも、楽しいことも。もっというと、糧にしないと勿体無いと思ってしまうといいますか。貪欲なんですかね。こんだけしんどい思いをしたのなら絶対に自分の糧にしてやる!という気持ちが湧いてくるのです。

私もずっとこんな風に思えていたわけではなく、昔はもっとふわっとしていました。言われたことをただやるだけといいますか。そこから何も見出だせずに私は本当に、この仕事が好きだったのかなぁ、と何度も思って、そのたびに辞めようとも何度も思いました。
でも、ずっと親しくしている友人に、「いつもすごく楽しそうに仕事の話をしていたあなたのことを私はずっと覚えてるよ、」と言われたんです。
ハッとしましたね。楽しいと思うことを忘れていたというか思えないほど自分のことしか見えていなくて、それを改善することもしない自分に気づけたんです。
その友人には本当に感謝していますし、今でもとても大切な友人です。
自分一人ではこの仕事ができる幸せを見い出せませんでした。昨日よりも今日、毎日発見があって、変わっていく自分が今は楽しみでなりません。
好きな事を仕事にできて幸せです。
033961s

カテゴリー: 仕事 | 投稿者myrilu 15:43 | コメントをどうぞ

司法書士の仕事の仕事内容と資格取得方法

司法書士は国家資格で簡単にいうと、裁判所や法務省へ提出する書類の作成を代行する仕事です。
難しくいうと不動産登記代理や法人登記が主な仕事です。

また、供託手続き代理や簡易裁判所訴訟・代理関連業務も仕事です。
さらに2003年に司法書士法改正により、簡易裁判所での訴訟代理権が与えられ、訴訟代理人として出廷できるようになりました。
的確な判断と丁寧な仕事ぶりが必要な仕事なので、細かな点まで配慮できる人に向いているといえます。

受験資格に制限はありませんが、合格率は数パーセントとかなり難しくなっています。
受験するには独学か専門学校に通うか、通信教育を受けるかの3つの方法があります。
試験範囲が広いので、範囲をしぼって効率的に勉強することが重要です。
独学で勉強する手段もありますが、専門学校へ通う方が無難でしょう。
試験は7月に筆記試験・10月に口述試験があります。
受験地は法務局が指定した場所で行われます。

試験に合格した後、司法書士の登録をして業務開始となります。
不動産や会社の登記は景気にあまり左右されないので安定した需要が見込めます。
訴訟業務もこれから増えることが予想されます。
法律が基盤となる仕事ですので実績を積めば男女差がない職業といえるでしょう。
資格を取れば開業することもできます。

しかし、まず実務経験を積みながら人脈を広げた方が将来役立ちます。
司法書士だけでなく、宅権主任や行政書士などの資格も取得すると仕事の幅が広がります。
行政書士は堅実で将来性のある職業といえるでしょう。

カテゴリー: 仕事 | 投稿者myrilu 22:19 | コメントをどうぞ

趣味として長く楽しめるカルトナージュって?

カルトナージュというと、最近では人気の手工芸として身近な100円ショップなどでも材料が取り扱われていますね。
カルトナージュは厚紙に美しい紙や布を貼り合わせて仕上げるもので、何の変哲も無いような紙の箱が上品で美しい箱に仕上がります。
簡単なように思えて、実はとても奥が深い工芸品です。
小さな箱、小物といったものに限らず、大きな家具といったものまでカルトナージュで制作されている事もあるんです。

個人的に趣味として楽しむ場合にはフォトフレームやアルバムなどのアイテムが人気となっていて、新しい趣味として始められたり、長く楽しめる趣味としても人気を得ています。

また、単なる趣味としてではなくカルトナージュを仕事として沢山の方にお伝えする事が出来る資格を取得される方も増えてきています。
単に厚紙で出来た箱に紙や布を貼り付けるのではなく、箱を展開した状態や、面ごとにばらした状態で貼り付けるといった作り方では、組み合わせた時にお余分な部分が邪魔になって不恰好になってしまいます。

そういったことをなくす為にはしっかりと丁寧な処理を行う事が大切で、仕上がりには格段の差が生まれます。

アクセサリーボックスやダストボックスなど、実用的なものも可愛らしく仕上げてやると、お部屋のインテリアにぴったり合ったものがどんどん作れるようになってきます。
それぞれのアイテムが別々でも、使用する紙や布を同じもので制作すれば統一感のあるインテリアが楽しめます。

カテゴリー: 仕事 | 投稿者myrilu 14:15 | コメントをどうぞ

人間が成長するためには自信と適度なストレスが必要

人生設計といったものを人に説明するときに、横軸に時間、縦軸に成長度を取り、右肩上がりの直線を引いたグラフを描くという場面にお目にかかることがあります。しかし実際の人間の成長というものは、このような一直線ではなく、一進一退を繰り返し、ちょうど発展していく企業の株価チャートのように、上下に揺れながら向上していくものです。その波が上側に振れているときは自信が現れ、下側に振れているときは不安が顔を出しますが、成長にはどちらも必要だといいます。

子どもや部下を教育する場合、ほめれば自信がつきますが、ほめるだけでは自信過剰になり、問題を人のせいにしてしまう人間になってしまいます。一方で叱り過ぎれば失敗の恐怖から委縮してしまい、行動力のない人間になってしまいますが、適度な不安や恐怖、あるいはストレスは、人間が谷から大きくジャンプするためのエネルギーになり得るといいます。つまり成長には自信をつけることも必要ですが、適度なプレッシャーを受けることも必要だということです。
この話を聞いて自分自身を振り返ってみると、ここ数年は自信過剰だったことに気づかされました。一見安定した仕事を日々無難にこなし、安定収入も得られ、その仕事に関しては有識者と認められ、プレッシャーといえる刺激はほとんどなかったと思います。その間私の成長曲線は、かなり鈍くなっていたと考えるべきでしょう。しかし今、その得意とする仕事から離れることになり、新しい仕事への不安と恐怖を感じています。ただ社内での異動なので、収入が途絶えるわけではないということでは、成長のためになる適度なストレスといえるかも知れません。

そういえば、異動が決まってからは、様々な情報を積極的に取り入れるという行動が現れてきました。そのおかげで、今まであまり気にしていなかった政治や経済のこともだいぶわかるようになってきました。まさに大きくジャンプするためのエネルギーになっていると実感できます。今回の異動は「成長しなさい」という神の意志が働いたとさえ思えてきました。
family_ane_otouto

カテゴリー: 仕事 | 投稿者myrilu 11:16 | コメントをどうぞ

定期的に展開されているビル清掃

ビルの清掃は、定期的に展開されることが多いと考えられています。現在では多くのビルでこうした定期的な掃除が行われることが普遍的なものとして認識されているため、このビル清掃の形式がしばしば実践されているのではないかとみられています。清掃に携わる業者も多くのビルの清掃を手掛けるようになってきつつあるとされており、各々のビルを定期的に清掃することをスケジュールとして管理しています。そのため、ビルの管理者が希望する頻度で清掃を進められるようになってきていると考えられています。このような動向は全国的に見受けられるようになりつつあると考えられていることから、ビルを清潔な状態に保つことも容易になりつつあるのではないかと思います。

ビル清掃をこのようにして定期的に展開していくことは、環境の美化に直結するものとして捉えられています。そのため、今後もこのような取り組みが多くのビル管理者によって実践されていくのではないかと予測されており、定期的なビル清掃が行われるようになっていくのではないかと思います。大型のビルなどの施設でも、このようにして定期的な清掃が展開されるのではないかと予測されており、ビルのオーナーからの関心が一層強くなるのではないかと思います。積極的にビルの清掃を実践することにより、定期的に快適な状態を確立させることにも繋がっていくものとみられていることから、この取り組みが浸透していくのではないかと見込まれています。

カテゴリー: 仕事 | 投稿者myrilu 16:48 | コメントをどうぞ

工場では浮上油回収装置が必要である

工場は製品の製造を目的としていることが多いと思います。
大企業の下請けの工場も多く、日本の町工場には技術レベルが世界最先端に達している工場もあるというから驚きです。
身近な家電製品からロケットの部品まで、市街地の町工場で作っていることがあるというのですから。
ずっと言われてきていますが、日本の町工場は燃料や原材料の高騰によって、経営難に陥り倒産が後を絶たないそうです。
本来は政府や自治体や大企業全体で、町工場を支えていくべきだと思うのですが、世の中はそう単純にはいかないようです。

工場ではタンクの中で製品の洗浄を行うのが一般的ですが、製品には油が付くことは日常的です。機械油というのは、機械の能力を最大限に発揮するために使うもので、潤滑油だとか錆止め油のようなものです。
これは必要な油ですが、タンクに流れ込んで水に浮かぶ浮上油となります。
これが製品に付着して、油で汚してべたついたり、悪臭を放ったりと、不具合を生み出してしまいます。
だから機械に接続したタンクには、浮上油回収装置を設置して、この問題をできるだけ回避することが求められています。
浮上油回収装置を取り付けた場合とそうでない場合の、製品の質の良さはまるで違ってくるのです。

カテゴリー: 仕事 | 投稿者myrilu 10:23 | コメントをどうぞ