質の高い繋ぎ

曇り

秋も深まり、朝晩は寒くなってまいりました・・・。

しかし、有明は西岡君の頑張りで熱い戦いが行われております。

ひょんなことから名前を知り、密かに応援していた西岡君が、杉田を破り、そして今日は盛田を破り、なんと決勝進出です。

守屋とは昨秋の慶応チャレンジャーで対戦し、2ゲームしか取れなかった相手。

たったの1年で、逆転してしまいました。

しかも、この大舞台です。

明日の伊藤竜馬との決勝戦が楽しみです。

 

 

女子シングルスは穂積絵莉の優勝で幕を閉じました。

1stは、ブレーク合戦の末、先にキープした穂積が先取。

セカンドは、逆に今西が取り返す。

ファイナルは見ておらず・・・64で穂積が取りました。

 

穂積の準々決勝後の記事。

「ジュニア時代はプレーが粗かったが、最近はミスが減って、ゲームメークしやすくなった」と、穂積は自分のプレーを分析する。

以前は、「(強打を)打たないとやられてしまう」という思いがあった。それが、「どれくらいのスピード、回転で打てば攻められないか分って来たから、ラリーの中で緩急をつけれるようになった」

 

この、“強打を打たないとやられてしまう”病にかかるジュニアは多いです。

ネガティブな“思い込み”、ですね。

やられる前から、勝手に憶測してしまう。

 

状況判断しながらの強打なら良いのですが、やみくもに強打・・・自滅、となってしまうのです。

たまに入ったのを、勘違いして・・・やり続けて・・・ただの粗い選手になってしまうことも。

打ちたい気持ちは分らなくもないですが、勝つためには、その時点でのレベルにあったプレーを選択しないといけません。

 

難しいのは・・・

強打せずに粘るだけのテニスに固執し過ぎてしまうと、スケールが小さくなってしまう事。

かと言って、強打ばかりでも・・・自滅型に。

バランス、が大事だと思います。

 

繋ぎはつなぎでも、“質の高い繋ぎ” が求められます。

これが、前出の穂積選手の言うところの、“攻められないスピードと回転のボール”という事ですね。

これをジュニアに分ってもらうのが、非常に難しい。

ストロークならまだしも、サービスでも同じ考えを持ってしまう場合もあります。

まさに、ダブルファースト、になってしまうのです。

“ゆっくり打って入れてもやられてしまうから・・・”というのが彼の言い分。

まずは入れないと始まらないのですが。

 

やはりここでも大事なのは、当事者本人の

気付き

本人が気付かないと根本的な改善は難しいですからね。

気付くには、やはり試合に出る事が1番の近道でしょう。

 

 

 

 

 


カテゴリー: テニス | 投稿者おふじ 23:15 | コメントをどうぞ