どうも殿です!
今回はフォアハンドストロークのNG行動!
というわけで早速いきます。
1 インパクトからボールを押し出す
2 体を回して打つ
3 ラケットダウン~インパクトで手の高さを
利き手の高さが変わる(上がる)
です。
1つめから順番に説明します。
1 インパクトからボールを押す
ラケットを加速させるのに大切なのは
テイクバック~インパクトまでの間です。
インパクトからフォロースルーでいくら
腕の力を使っても手遅れです。
ほうきで葉っぱやゴミ(箒よりも軽い物)
を掃くときに地面に箒を当ててから
振りますか?それとも地面に当たる前に
振って後は勢いで掃きますか?
の違いです。
ボールを押すのは重心移動を活用する
のがおすすめです!
2 体を回して打つ
よく捻り戻しで打つとか体の回転で打つ
といわれます。間違いではないですが、
それで上手く打てていない方は皆さん
回りすぎたところで打っています。
じゃあ回りすぎない位置ってどこなのか?
おへそがボールに向いたときです。
それ以上正面を向いたら今までで打ちたい
方向に入れていた力の向きが別の方向に
向いてしまいます。
3 ラケットダウン~インパクトまでで利き手の
高さが変わる
これもよくありがちです。
特にスピンをかけたい人。
ラケットダウンがボールの高さよりはるかに
低い人です。
そういう人でよくあるのはラケットのインパクト
時でも手よりスイートスポットが下にあります。
インパクトの時点で利き手よりラケットの
スイートスポットがあるということは、
そこが加速できていないということです。
以上3点に注意して練習してみてくださいね!