ティームも故障で、なかなかGSで勝てない時間がありましたが、全米オープンで久々に勝利しました。
特段、ティームのファンというわけではありませんが、彼のサーブが特徴があり、見るたびに、なるほどと感心しています。
何かというと、強調するくらい、ラケットが横に振られています。
特に、フォロースルーの位置が、体の右側で終わっています。
しっかり、プロネーションをして、回転をかけると、こういうサーブになるんだと!
ただ、マネすると、上手くいかないんですよね!なぜか???
ティームも故障で、なかなかGSで勝てない時間がありましたが、全米オープンで久々に勝利しました。
特段、ティームのファンというわけではありませんが、彼のサーブが特徴があり、見るたびに、なるほどと感心しています。
何かというと、強調するくらい、ラケットが横に振られています。
特に、フォロースルーの位置が、体の右側で終わっています。
しっかり、プロネーションをして、回転をかけると、こういうサーブになるんだと!
ただ、マネすると、上手くいかないんですよね!なぜか???
以前から、土曜日のアウトドアのサークル4時間では、サーブの調子が良くても、
翌日曜日のインドアスクールでは、サーブの調子が悪いと思っていました。
これは、アウトドアコートとインドアコートの違いかと、環境のせいにしていましたが、どうも、疲れが原因かと。
今夏の猛暑でのアウトドアコートでは、最初はサーブの調子が良くても、後半になると、威力も確率もかなり落ちてくると感じていました。
想像ですが、例えば、疲れで、肘の位置が、段々と低くなってきているかとか、
そもそも疲れで、フォーム全体が悪くなる、リズムが悪くなるなど。
秋~春は、土曜日の疲れが日曜日のテニスに影響するのが、
猛暑で、土曜日の疲れが、その日のテニス中に影響を及ぼすのかと?
私は、今のテニススクールでのレベルは、エキスパート1で、いわゆる、中上級クラスです。
その下には、アベレージ2、アベレージ1、ベーシック、ビギナーとありますが、上のクラスは、エキスパート2で、いわゆる上級クラスです。
エキスパート1(以下、中上級)とエキスパート2(以下、上級)の差ですが、たまに上級の方とテニスをするともありますが、正直、ストロークとボレーは、負けてないかなと感じます。
以前、私のクラスに上級の方が振替で入り(その方が上級とは知らず)、なかなか上手いなと思い、担当コーチに、なかなか上手い方ですねと、上から目線で話したら、あの人は、上級ですよと言われ、思わず、そうなの?と思いました。
ただ、多くの上級の方と中上級の方の違いを見ていると、差は、サーブ、特にセカンドサーブかなと感じています。(私のセカンドサーブも、そうなのですが)
ファーストサーブは、上級も中上級の方も、それなりに、威力のあるサーブを打ちますが、セカンドサーブになると、その威力に差があると。
私のサーブでも、セカンドサーブは、まずはダブらず入れる(これも大事ですが)で、威力は今一で、セカンドサーブでレシーバーにプレッシャーは与えれていません。
ところが、多くの?上級の方のセカンドサーブは、威力があり、セカンドサーブを受ける場合でも、プレッシャーを感じています。
どうも、上級と中上級の差は、これかなと感じています!
頚椎症でテニスが出来ない2か月間、考えていたことがあります。
私のテニスの武器は、かなり前からのバクスラ、そして、1年ほど前からの、ドライブボレーと、フォアのショートクロスです。
そこで、悶々としていた2か月間、たまたま見た動画で、「シャポバロフ」の片手バックのジャックナイフがありました。
バクスラを武器としていますが、片手バックでは、低いボールから、腰の高さのボールまでは、威力あるバクスラを打てますが、高いボールは、どうしても、力が入らず、当てるだけのボールになってしまいます。
これは、私だけでなく、片手バックの弱点ですが、その弱点が武器をなっていました。
動画では分かりやすいのですが、言葉にすると難しく、例えると、錦織のエアーケイ(片手フォアですが)の片手バック版です。
復帰後、練習では、軽く物まねで打っていますが、ゲームでは、まだ試していません。
というか、そのレベルに達してなく。
ただ、上手く出来ると、本当に弱点を武器に出来そうな気もして、チャレンジしていこうと思っています!
サーブの試行錯誤の記事を読んで、サーブが良くなったテニス仲間が出て、嬉しい限りです。
その方は、先日のテニスで、明らかに、サーブの質が変わり、以前は薄いスライス系サーブでしたが(失礼)、その日のサーブは、威力(スピード、回転、伸び)が増していました。
人により改善点は異なりますが、私は、肘の位置だったのが、その方も、同じ点だったようです。
ただ、私は最初にコーチに指摘されたのは、約半年前ですが、ある日に改善しても、その次の日には元に戻る、2日連続で良くても、3日目はダメ等、試行錯誤を繰り返していきました。
その1つが、トス時に声を出す(肘高く)等ですが、これも、他の事に注意がいくと、例えば、カウントから勝負に行くか、サーブのコースをどうするか等(これも大事なのですが)で、元に戻ると。
結局、日を変えて、3日連続で、上手く打てると、自分の身に付いたかなと感じています。
継続して、頑張りましょう!
社労士テニス同好会の公式練習会は、月1で、月ごとに担当者が決まっており、4月は私です。
早速、昨日2日に開催しましたが、コートは勤務先隣接でコート会員にもなっている場所ですが。
まず、風が強かったです。
しかも、このコートは、海に近く、さらに、ビルに囲まれ、風が舞います。風上の風、風下の風に加え、横風もきます。
テニス中も、ボールが来ない、止まる、伸びる、さらに曲がると。
フレームショットは当然で、空振りも何回かありました。
ただ、試合では、雨で中止はあっても、強風での中止は、ないので(台風等は別にして)、練習と思い、また、普段とは違う弾道のボールと思い、楽しもうと、気持ちを切り替えて、行いました。
ただ、風の影響から疲れた!普段の倍くらい疲れました!
先週のサークルテニスでは、サーブが好調で、レシーバー側の方からは、バウンド後に伸びてきて、返球できない等々、お褒めの言葉をもらいました。
何か、代えたのですかと言われ、簡単には、お話しましたが、詳細を。
昨年、スクールの担当コーチから、レオさん(実際は本名)のサーブ、肘の位置を高くすると改善しますよと、アドバイスもらいました。
その後、練習、ゲームで試しましたが、なかなか安定しませんでしたが、12月のサークル対抗戦では、上手くいき、サーブ4球で、ゲームを取っていました。
しかしながら、その後も一進一退、なにせ、40年以上も続けていたサーブのフォームを、ごく一部とはいえ、変更するので、すぐに、元に戻ってしまいます。
そこで、先週、試したのが、サーブを打つ前に、ボールを2~3回、コートでバウンドさせてトスをしますが、その2~3回のバウンド中に、言葉を発するのです。(小声ですが)
「肘高く」と。これだけを、毎回のサーブの前に声を発すると、余計な意識(コースどうするか、強さどうするか、フォールトしないか等々)がなくなり、肘を高くすることだけに集中できました!
今後も上手くいくかは?ですが、暫くは、このルーティーンを続けて行こうかなと思っています!
私のテニスは、どちらかというと、ミスせず、コントロール、そして、スライスで相手のリズムを崩しミスを誘うテニスです。
まあ、手堅いテニスで、試合に勝つという意味では、良いことなのですが、多少、ストレスが溜まります。
テニス仲間では、ボールがフェンスに当たるような強打をする人がいて(当然、ミスですが)、ある意味、羨ましく感じていました。
そうした中、ラケットをウルトラ(ボレー特化ラケット?)にしてから、唯一、強打したのが、ドライブボレーで、決まると、気持ちいい!
ただ、スクールでは、あまり推奨されない、手首を痛める等で、控えることもあるのですが、やはり打ちたい!振りたい!
確率は、約50%で、決まればエース、決まらなければ失点となりますが、今後も、振っていきたい!
ペアを組む方、ご容赦を!
今日3日祝日は、明日4日が仕事でスクールを休むこともあり、振替を入れました。
レベルは通常クラス(エキスパート1)でしたが、久々に、非常に調子が良く、いわゆるゾーン状態でした。
ゲーム形式で、コーチにアタックして、ポイントを得たり、前衛でのドライブボレーは2回やり、2回とも成功でポイント。
リターンでは、バクスラでストレートをノータッチで抜きました。
極めつけは、サーバーになったとき、3回(15オールからなので3ポイント連取すると勝ち)とも、ファーストサーブが入り、
1回目は相手のリターンがネット、2回目は相手のリターンがオーバー、そして、3回目は、ノータッチのサービスエースでした。
コーチ、そして一緒にレッスンを受けた方から、お褒めの言葉をいただきました。(褒めていただいたのは女性です。すみません!)
年に1~2回のゾーンで、確か、今年2回目で、もう無いかもしれませんが、意気揚々となった今日の休日でした!
昨日のスクールは、通常クラスではなく、振替で他クラスへ入りました。
その中で、体験レッスンで参加されているサウスポーの方がいて、ラリー中から押され気味でしたが、
リターンになった際、サウスポーのサーブ3本、全てリターンミスをしてしまいました。
私はデュースサイドのリターンで、1本目と2本目は、フォア側から体に食い込むサーブで、フォアでリターンするも、2本とも、ミス。
そして、3本目、今度は、体正面からバック側へ切れていくサーブで、バックでリターンするも、またまたミス。
サークル仲間にも、レギューラーでお二人、たまのゲストでお一人、サウスポーの方がいて、多少、慣れていると思っていましたが。
回転とスピードが凄くて、返せませんでした。
さて、どうするか?
サウスポーのサーブの対処法は、回転の威力が出る前に(つまりコート内に入り)、コンパクトに打つなので、次回対戦することがあればと。ただ、体験なので、もう会わないかもしれませんが。