自分の打ったショットが「浮いた〜!」って、ラケットに当たった瞬間とかに分かったりしますよね。
あれってどういう事か、っていう話です。
簡単に言えば、「開いて」いるんですが、この、テニスの専門用語「開く」ってどういう事なんでしょうかね。
野球だろうがテニスだろうが、ゴルフだろうが、また武道だろうが、「開く」ってことがあると思うんです。ただし、テニスの動作にはテニスの動作の中の「開く」があるんでしょうね。
この写真、以前にこのブログで使ったやつなんですが、この、ラケットフェースのオレンジの部分にあたる時、「浮きやすく」なります。
ここ、ラケットをきちんと握っていても、しっかり硬くできないところなんです。(それはこれを乗せた記事の中でもかいていたとおもいます)
この手つきは、スライスとかボレーとかが打てるような、薄いグリップでフォア側の面を示していますが、厚い握りでトップスピンを打っている時でも、バックハンドを打っている時でも、同じようにこの、面の中でいう「親指側」に当たるところは、ラケット面の圧力をボールに伝えづらいところなんです。
この感覚をうまく使ってボールを打つことになるので、球種の打ち分けなどに役立つ力の分布(青い部分はぐっと力が入るところなんです)は、どちらが良いところでどちらが悪いってことじゃなくて、色が付いていないところはそこにボールが当たっても面はほとんどぶれないところ。そして青い部分とオレンジの部分はラケットの中心軸からずれて「当たり損ねをした場合に影響を受けやすい場所」ってことなんです。
オレンジの部分は、ちょうど、握っている手の人差し指と親指の谷間が当たっているところに相当するので、支える力が入りづらいところなんです。
だから、ドライブ系のスイングをする時には、すこし面を伏せ気味に出すようなイメージ(実際に当たる時には垂直かそれに近くないとネットを越しません=フェデラーは平均で11°前に傾いているとか)それも、グリップ側から先行して振っていくことでボールに対してスイングが斜めに入り、回転がかかります。
さらに、このオレンジの(弱い部分)が前に出て負けづらい格好で出ていくことで、ミスショットが減らせるようになるイメージになります。
トップスピンを打つ方のほとんどは、そういうことは理解していてボールが上がり過ぎないように「下から上に」スイングをしていると思いますが、それでも相手のボールに負けるようなボールが「浮いて」しまうことがあります。
この解析写真は、ちゃんと入っている時のもの。スイングスタートから4本目の腕のあたりでインパクト(面が垂直になっていますね)。
これだと、下からバウンドの力が当たっても、スイングがボールの上側に抜けていくことになり、ボールは上に行き過ぎない格好になります。
私のイメージとしては、スイングが飛球の軌道よりも上に抜けることで、ボールを押さえ込む力がはたらく、という感じに捉えています。
上に振っているんだけど、上がり過ぎない。
それが、いっこ前のラケットでも、ラケット面は垂直に引き起こされてきています。(インパクト前ですから、ちょっと上むきに見えますし、外向きになっていますけど)
体に力が入ると、こうやってスイングがおりてきたところで脇がぐっとしまる感じがして、力が入るような感じがします。
この写真では腕を前に突き出すようにして打点を取っていますから、先に前向きにならずにスイングを体の前に作りに行っていますが、強いボールに弾かれるように浮かせてしまう時には、先に体の回転がでて、この3本目の腕の形でインパクトになるシーンがよく見られます。
この特徴は、体の回転プラス振り子がスイングですから、3本目の腕の位置だと、腕が下がっていく軌道のところなんですね。
ボールがあれば、ラケットの位置はボールに合わせて高さを変えられますが、運動連鎖は変えられません。
下からボールが上がってくる→
上からラケットが下りてくる→
脇を締めて固くするのに、肘が内側に入ってくる→
フェースのオレンジの部分に当たりやすくなる→ 浮く
っていう図式です。
体の幹の部分が先に運動を始めると、右手と左手はお互いに開き合う格好になります。
それで、「開く」
結果としては、「振り遅れ」に近いような影響が出ます。その一つが「浮く」
打点の正しい感覚を身につけましょう!!