月別アーカイブ: 2018年4月

チャレンジって、やる気そのもの

おもえば、去年の秋くらいから今年の1月くらいまでの間って、すっごい疲れてました。私。

足腰の不調もちょっと感じていたし、肩の腱を痛めてからしばらくして炎症が治まったのか?普通に使える日々もつかの間、調子に乗り過ぎたかのようにサーブはおろかフォアハンドでも引っ掛かる痛みを感じていたりしました。

それが、3月くらいに急に忙しい日が出来るようになって、フリーの日にレッスンのオファーが増えたり、月イチで渋谷まで行ったりして余計に疲れちゃいそうだったんですが、なぜか平気です。

4月に入ってフォアハンドがとうとう不調になり、調子のいい時にはだれがどんな球を打ってきてもしっかりとらえれば自分のボールで返せる自信があったのが、とくに先々週辺りはどん底でした。数日前に改善の方向にむかい、それでここ2,3ヶ月のことを振り返ると、明らかに私は今、色々な方面でアガって来ているみたいです。

前向きになるきっかけは、12月くらいにあり、その時の話はもうなくなっちゃったものの、その代わりに自分でできることに新しくトライしていこう、今年からはちょっと変われるように、具体的にやることをきちんとやろう、という目線に変わってきていて、疲れているかどうかなんて気にならなくなってきました。

やらなきゃいけない事は増えていて、自宅に戻るのが夜になってできない(つい寝ちゃう)こともしばしばありますが、朝になってやる気が減退している、なんてことはなく、気にしてみれば足も腰もそれなりに痛みがあったりする(トシだから)けどなぜか軽いんです。

自分が前向きになっている事を、身体の中からも感じる=エネルギーが出てきている感じがするんです。

不調の間にもオーバーヘッドのスイングは過去にできなかったことが出来るようになったり、フォアハンドは調子のよかったころのことを明確に思い出せるくらいになりました。

やっぱり練習って必要ですよね。自分のチェックを自分でできるスキルはかなりある方だと思うんですが、それでも自分自身を客観的にみるようなことをわざわざしないと、いつの間にか違う方向に行っていても気づかないことがあるんですね。

練習も乱打だけじゃダメだな。

3月に以前に同職だった仲間のコーチとジュニアキャンプをやったり、こんどは自分企画のキャンプを6月にやることになったり、夏にはまた自分の生活の一部が新しい企画に使う事になります。

そこで時間が出来るようになれば、またさらに自分のクレジットでお客さん達とテニスができるような仕事ができるようになるのかも。

それくらいまでにホームページを作りたいと思っています。

フリーになった時に、頑張って作ってそのご一度も更新しなかった、もう削除したサイトがありましたが、今度はちゃんと教わって、運営していけるようなものを簡単なところから作っていきたいと思います。

このブログもまいにち200~400の閲覧があるようで、お陰様でブランクを長くとりながらももう10年以上ブログを書くようになっています。たとえばすぐにお会いしてレッスンが出来るような地域に居ない方でも、連絡が取れてその方のテニスのお役に立てるようなことがあれば良いなと思っていますし、都合さえ合えば私の方から出向いていってお会いできるようにもしていきたいと思っています。

それがいつになるのかはわかりませんし、呼ばれるようなことがずっとないのかもしれませんが、とりあえず夏までに、自分の方から発信できるものをつくり、運営できる環境に変えたいと思っています。

さあー、人生もまだまだなんだな!がんばるぞーー!

カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 08:18 | コメントをどうぞ

1年か、2年かかる

スイングの要素は体の各部にあって、分解する事によってその効果とか順番とかがあることが分かってきている、という私の研究成果なのですが、それらに一般の方がいちいち詳しくなってもテニスが上手になるのとはまた別。

大事なことは全体の調和の取れた動きで正しい打点の感覚を得られるようにすることです。

「身体をフルに使って打つ」みたいなことは必要ありません。連続した動作にそぐわないからです。フルパワーだしてどこまでボール飛ばすんだってことにもなりますから、フルパワー使ってもまだコートに入るような非力な人ってどうかと思いますし、物凄いショットを打ってなおかつそれを入れる技術があるなら今度はその続き、相手が返球してきたときにどうTENNISするかが課題になると思います。相手のレベルは幾らでも上がる先があると思いますから、うまくなったらステージを上げていけるといいんだと思います。

さて、今回のタイトルですが。

プライベートレッスンをすると、ほとんどはマンツーマンのレッスンで、打ち方の悩みを聞き、それを解決する矯正法をおこなう、という手順になる事が多いのですが、その矯正法がうまくいったとして、それが定着するまではタイトルのように1~2年かかると思った方が良いですよ、というようにしています。

それは、対象となっている生徒さんのレベルがひどくてアンタだったらそのくらいかかるから覚悟しな、という意味ではありません。

これまでテニスを続けてきた中で、その人なりに築き上げてきたのがその人の打球法な訳ですから、それを書き換えるのは慣れて習熟していく必要があるという事です。
矯正法がうまくいったという事は、その人はすでにアドバイスを元に自分のフォームの中に何かの要素を取り入れたら悩ましい部分が改善した、という体験できたという事で、何が悪くなる原因で、手っ取り早く治すにはここに注意しながらスイングすると良い、ということが出来たという事。

つまり、コーチのアドバイスはその方に受け入れられたことになるわけで、生徒さんとしてもすごくむつかしいことをやってのけたというよりは「気を付けるべきポイント」をひとつか二つ、自分の動作の中に組み込んで成功したという事。むつかしくなくて出来るなら気を付けていればいいですね、というレベルの話だったと思います。

で、それを持ち帰ってレッスンでなく自分のテニスシーンで常に気を付けて出来るかどうか、という事。

たとえば確率の悪いボレーをレッスンで矯正して、その練習では確率がグッとよくなった、としても、現実に他の人とのラリーや、ゲームのシーンではやはりミスも出ると思います。

打球技術は、相手のショットが放たれてからの短い時間に判断や反応をした後にできる、ほんの少しのポイントに気を付ける事でいいはずなんですが、それをそのように実践のシーンで成立させるには構え方や反応の仕方にも影響が出ないと、レッスンの効果として実感できるほどのものは無くなってしまうと思います。

つい、普段のリズムで構えて反応すると、矯正前のフォームに戻ってしまうのは、筋肉に記憶があるからです。書き換えるには時間も回数も必要です。
クセ付けをし直さないといけないわけです。

プレッシャーがかかる状況というのも、つい以前の打球法に戻ってしまう原因の一つになり得ます。
とくに、力を入れてスイングを速くするようなタイプの人は、力があるので、動きを速くしてどうにかしようとすることになりやすく、一生懸命にプレーするときほど矯正された打ち方は身体に馴染みがない分出てこなくなります。

準備を速くする=テイクバックを早くすることなんでしょうが、そこで時間が余るくらいの意識をもつとか、つねにゆとりのある状況にできると、気を付けるのにもゆとりを持ってできるはずですが、ゲーム中にそのゆとりがないことの方が多いものです。

だから、元に戻っても、そのせいでミスをしても、それを思い返せることが大事なんだと思います。

「ああー、いま気を付けてなかったなぁ!」と思えたのが、ミスをした直後ならけっこう大丈夫。家に帰ってからじゃかなりマズいです。

「教わったのに、なんでできなかったんだ」と思うのはマイナス思考。
「よし、今度こそ!」がプラス思考ですね。

ミスをした過去はもう戻ってこないですが、この次に期待できるのなら、全然大丈夫。出来るとも思っているだろうし、きっと10球のうち何本かは成功します。

その成功例を増やす努力をし続けていくと、ミスをしないで済む確率が増えれば増える程意識しないでも出来るようになった証拠でもあるだろうし、レベルも上がっていると思います。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:29 | コメントをどうぞ

オフェンスとディフェンスについて

今日は短文になると思います。(珍しい)

それぞれを簡単に、テニスシーンにおけるオフェンスとディフェンスとを定義づけしたいと思います。

オフェンスとは

・次のショットも「攻め」でいけるようにすること
=たとえば、よりコート内に入っていけるとか

・相手が「良いディフェンス」をしたときにイーブンに戻るまではあってもそれ以下にならないこと
=つまり、打ったからといって「決まった」などと油断してしまわないとかその後の動ける範囲をきちんと用意できる、など

・次の展開のためのポジションがイメージできて、移動しやすい状況にあること
=まさかの時のゆとりも持ちながら、甘ければ速攻で次の攻めに移るよういができているとか

そうでなかった場合

打った後に先にコート内に入り過ぎて、思わぬ方向への返球に後ろへ下がっての対応をさせられる(逆襲された)

一発で決まってしまった(アタックだった)

 

ディフェンスとは

・その返球の後の「もう一本」がとれるようにする、または期待できる状況をつくること
=想定できる「捕れる範囲」を拡げて待てるようにした、とか

・良いディフェンスとは、「相手からの更なる攻撃」をさせない工夫のこと
=時間を長く使う為に深く返すとか、相手を走らせる方向へ打つとか…逆襲のための足掛かりになる

そうでない場合

逆襲したら決まってしまったり、攻撃に変わった(カウンター)

返すには返したが、もう一本はムリだった(最後のあがき=相手がミスる場合もあるのでムダではない)

ミスはいけないと遅い球で返したら、次で決められた(弱気)
 

ともかくも、「もう一本」のために動いているというのはテニスの中には必ず必要かと。
状況として「決まってしまった」というのがあったとしても、それはそうなりやすい状況の下で、という事が先で、どうやってテニスしたら点が取れる、なんて方法を先には論じられないはずです。テニスコートは走ってツーバウンドさせるまでの時間を遣えばそこそこ拾いまくれるので、決まってしまう状況というのは説明できますが、それを必ず作れる、なんてことはないと思います。

相手に上手く打たせないようにする工夫が出来る人がどんどん強くなっていくのであって、強いショットも弱いショットもそのなかで使う意味があるというのは、「その次に繋がる」という状況を作る意味があったという事だと思います。

その作った状況を活かせないとしたら、それはそのプレーヤーが未熟だったという事だし、そこんところが成熟しているプレーヤーってのもなかなかいないものなんだろうと思います。だって相手がすごければ、自分なりにやった事が活かせないことだってあるわけで、更なる工夫が出来るかどうかなんじゃないでしょうか。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:11 | コメントをどうぞ