日別アーカイブ: 2016年1月5日

テニスの歴史①近代テニスの始まり

ワタシたちがこれだけ親しんでいるテニスは、ボールを打ち合うところから紐解いてみればフランス貴族の遊びであった「ジュ・ド・ポーム(Jeu de paume)」を起源とする、という説で教わってきました。11世紀頃に修道院で始まって、その後貴族の遊びになったとか。

ポームは英語なら「Palm」で、手のひら、ですね。皮のボールを手袋をつけて打ち合う遊びだったとか。(ちなみに、Jeuは英語でGame。手のひらのゲーム、っていう訳でしょうか。フレンチオープンでゲームを取った時の審判のコールは”ジュー”・ニシコリって言いますね)

その、ポームの遊びが、手のひらから発展してラケットを持つようになっていって続いてくる、ということも歴史上はちゃんとわかっているらしいので、ジュ・ド・ポームが正しい起源とする「説」と言われても、もう我々としてはそれ以外ないんじゃないかな、と信じるほかありません。

 

さて、そんな貴族の遊びがテニスに変わる、というか、画一的なルールのもとで行う「スポーツ」として制定されたのは、提案者のウイングフィールド大佐という人が「lawn tennis(ローンテニス)」を発案してから。

世界的に似たようなゲームとして存在しながらローカルルールが優先されがちだったテニスを、特許をとることで統一し、地域間での差に悩まずに大会を催せるようになったとのことです。

それが1873年。ウインブルドンの第一回大会が1877年ですから、制定されて割と早くからあるんだなぁと思います。

ウインブルドンの最初の参加者は22人。優勝者はアーサー・ゴア。すごいですよね。歴史の第一歩を記した人になっているわけです。

最初のテニスコートは現在のものとは形も違うしネットの高さも違っていたそうです。

変更を重ねながら、現在のコートの姿になったのは、広さの面ではこのウインブルドンの最初の大会の時にはできていたそうです。

ネットの高さは1880年までに落ち着き(それまではかなり高かった=センターで0.99m,両サイドは1.54mもあったそうです)

サービスラインの位置もネットから6.4mになったのはこの頃です。

ウイングフィールド大佐の最初の考案でのコートはオリオン座のように中央が絞られた形状をしており、ネットの高さもセンターで1.42mもあったそうですから、ウインブルドンのおかげでコートの規格が決まった?のか?という感じに聞こえます。

サーブを上から打つようになったのは1878年の第二回大会から、ということでしたから、もっと後かなと思っていましたが勝つために上から打つようになったということなんでしょうか。(当時はスピードではなく回転をかけた変化球、という使い方だったとのことです)

1903年まではサーブを打つときはベースラインをまたいでなければならない、とされていたそうで、それを両足をベースラインの外側に置くように、と変更されたそうです。

サーブを打つときにジャンプして両足が地面から離れても良い、とルールに明記されたのは1960年となっているそうですから、そこから飛躍的にスピードのあるサーブを使えるようになったのではないでしょうか。

その後、道具はウッドからカーボンへ。さらに技術が上がってゲームは多様化し、その後またラリーがあることが重要なゲームになってきました。

 

カテゴリー: むかしオタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 22:36 | コメントをどうぞ