日別アーカイブ: 2016年2月16日

「手打ち」を定義してみたいと思います

よく、「手打ちになった」といいますが、手だけで打てるショットもあるし、悪くない場合もある。

身体が入って邪魔になることだってあるし、じゃあ「手打ち」の基準てなんだ?と思いまして、考えてみようと思います。

こういう試み、2年も前だったらやってなかったな。。。基本「打ち方オタク」ですから、いろいろな生徒さんを見させてもらいながら考えたり、グリップの神様に目をかけてもらったりしたので、さすがに勉強しましたね。

で、、一つの答えとしては、「体の軸が折れたら」、手打ちです。

腕しか動いていないような形ってかえってむつかしいですし、自然にできることじゃない。手打ちになりやすい人の原因は、足の動きが悪くて、ボール慣れしていないとかの理由で相手ショットの飛んでくる軌道の予測と実際が合わせられなくて打点に腕力でラケットをコントロールするような動きのことをいう、のだと思います。

「あぶない刑事」の舘ひろしが、走ってるバイクの上でショットガンをぶっ放しても転ばないのと同じで、走っている人間も、走っているときには転べません。両足を交互に動かしていることでバランスが中心に来るからです。だから、足が急に止まるような、躓いたり、滑ったりしないと転ばない。

で、テニスは動きながらボールを打つことが多いスポーツですから、基本、姿勢はよくないといけないものです。背筋は伸びていた方がいいと思いますが、足から見て腕を回す回転運動ができる軸が確保されていれば、猫背でも大丈夫ですが。

だから、崩されて打つ状況だったら、手打ちになるけどそれでも打ち返さなきゃならない。

ちょっとやってみればわかると思いますが、

背中をまっすぐにしてラケットを振ってみる。で、それから頭を下げて、腰が折れた状態で同じところまでスイングできるかやってみる。

ぜんぜん体が回らなくなると思います。で、腕を振るのに、けっこう身体って回してるんだなってことがわかると思います。

腕とともに、肩も回転する。で、両肩の中心が背骨になるわけです。

腕が片方になることが多い、フォアハンドではそこそこ対応できますが、両手打ちの人が多くなるバックハンドでは、姿勢が崩れてスイング量が確保できず、ショットに威力が出せない人も結構見かけます。

両手打ちで打ち方の形だけは普通に見えても、妙にリーチがなくて、届かないような格好になって頑張っている人、いませんか?

姿勢が悪くないんだったら、軸足からラケットが多い形になってしまているので、全体に軸が傾いているせいなんです。

たとえば、ラケットを持った姿勢から、打つ前に両腕を高く上げてみれるかどうかやってみましょう。

いつものフォームの中に、それをやって間に合うかどうか。

テイクバックしながら腕を高くすると、どうしても肩が回ります。上げられないとしたら、最初っから折れてますよ(笑)。打ち方が変わっちゃうので、ボールコントロールのことは気にしないでください。

肩が回るような動きができると、ボールは楽に飛んでいくので、飛ばせるゆとりを感じるようになったら、インパクトのラケット面にすこし気を遣う余裕ができるはずです。コントロールはそこからで大丈夫。

腰が折れても、軸をのこすことはできます。それって腰を意識するよりも、膝を使ってバランスをとれるようにすればいいんです。

スイングをしながら膝を柔らかく保つと、身体が倒れてしまわないように、両ひざの間を締めつけるような動きになるはずです。スライドフットワークを使うような感じの時ですね。プロはハードコートでも滑るようですが、ここいらへんではオムニコートで簡単に滑れますからね。

あるいは、モーグルステップのとき。空中でバランスをとるのに、腰の位置がきまるように軽く飛びながら姿勢を安定させるのに膝を使います。

頭で考えながらの作業ではないですね。同時進行でスイングの動作をしながら一方ではバランスを保とうとしている、っていうことでしょうから。

肩と腰はひねりこみがあると、そういった間接群は動き出しをスムースにしてくれたり、可動域を広げてくれたりします。

ボールが飛んでくると初心者のうちは必ず緊張しますから、最初のうちにそこいらへんの動きが固くなる傾向があります。慣れてくるごとに動かせるようにしていくには、反復練習の際に意識してリズムをとることです。

腕の位置を低いところで回すよりも、高いところで回す方が自然と肩と腰は大きく動くようですから、テイクバックで腕を上げるようにする(上から引く、という意味ではありません)と、重心が上がってしまいますが、そこで膝がそういう体を制御するようになると、腰をひねるような動きが入るようになります。

 

・・・言葉で書くのはむつかしいですね。

足の動きの悪い人に、インパクトの前に一瞬わざとラケットを高く上げてみて、というようにやってみると、足が動かざるを得ないような形になり、リズムの取り方がわかると、きゅうにスムースに動けるようになったりします。

そういったところは意識して動かせない人もいる(ボールが飛んでくるプレッシャーで固くなるとか)のですが、失敗ショットになってもいいから、という練習の際に軽い気持ちでやってもらえれば、すすすっと足が軽くなるのがわかる…というか、つい動いちゃう?ようになります。

基本形が手打ちの人はボールを飛ばすのに腕力を使わなくてはならなくなる分、インパクトが不安定になりやすく、身体が突っ込んだりして力んだ形になりやすいものです。

腰の動きとスイングやインパクトの関連が薄くなるスライスやボレーの時にはそうでもないでしょうけど、トップスピンのスイングの時には安定させて強いボールを打ち続けられるようにするには必要なことだと思います。

で、スライスやボレーの時ほど足のうごきがあるので、バランスを保つための動きはしちゃってることになると思いますが。。。

 

ま、ラリーを続ける以上、動いていられるような状態を作れていないとならないわけですが。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 07:55 | コメントをどうぞ