ボールが飛来する角度によって、スイングの入れ方を決めておかなければならないと思います。
例えば、高くて深いボールが来て、下がる判断に遅れた場合、ライジング+高い打点という技術的には難易度の高い方のものが要求されます。
難易度が高くても、当てるだけにして返すんならやり方は簡単かもしれませんが、試合中で、そのショットを甘く返すとちょっとまずい、なんていう状況を想定して練習するとなると、どうしていいのか分からなくなってしまう人もいるかなぁと思います。
単純に言えば、入射角と反射角を合わせれば狙った軌道に近く、ボールをコントロールできるはずなんです。
問題は慣れてしまえばそれだけのものですみますが、いつものスイング軌道をとれなくなることが難しく感じる人には、もうちょっと複雑だと思います。
ワタシはクセで、文字が多いので、説明がより難解な感じになりやすいのですが、言ったってボールがラケットにあたるほんの一瞬のこと。形を覚えてシンプルになるように磨き上げれば、上手く打てる人と同等になってきます。
凸み(ふくらみ)型のスイング軌道と凹み(へこみ)型のスイング軌道があっていいと思います。
ボールをしっかり飛ばしたいなら、基本は凸み型。初心者のクラスでコーチがデモンストレーションする、普通の美しい軌道です。
インパクトを強くできて、もともと強打者タイプなら、飛距離を調節する為に凹み型の動きをとりいれる、みたいな感じでしょうか。
これね、わかりづらいというか写真がこれしかないのでもうアレなんですが、一番高い所にあるラケット面が、手首を返しているようになっているのを見てほしいんですね。
返しているのは手首ではなく、前腕から。要するにひじから先です。いわゆるワイパー的な動きをさせるわけです。
テイクバック完了からインパクトまでの、フォワードスイングの距離=自分のショットに与えるパワーですから、その強さがコートに入るのに十分なら、それ以上スイングを押し出す必要はありません。(この写真だと真ん中のラケットは押してる形してるけどなぁ)写真は球出しのボールを打っているものなので、基本形の凸型っぽいんです。。。
ただ、インパクトが強い人は・・・とくにプロ選手のインパクト直後の写真なんかをみると、完全に面が下向きになっちゃってるやつとかありますよね。あれ、当たっているときは垂直の面で入ってきているんです。当りは強いけど、すぐにフェースが上に抜けるように脱力しておいて、フェースの下の方とかにちょっとずれると、ボールの重さの影響でああやって下向きになる。
で、それが絶妙にいい感じにスピードは有るけど飛距離はコートの中程度、っていうものになっていて、ラリーをするのに丁度好かったりするわけです。
腕だけでも使える間接は手首、肘、肩とありますから、振り初めの形でおこるスピネーションに腕の形がなったとしても、握り方(厚めに持つ)とか、手首を外向きにひねっておくとか、そういうかたちでボールの飛来する角度を受けやすくしておく必要があります。
緊張していつも通りにしか形が出来ません、というひとは、打ちやすくなる位置まで移動できなかったらそのままミスにつながる確率がバーンと跳ね上がります。
バウンドにも勢いがあって、スイングそのものにも打点に入れる為の軌道の角度があって、自分の体をどう使うのかで合わせやすさが違います。
とくに深いボールのバウンドは縦にボールが動く成分があるので、後ろから前に振るようなレベルスイング的なかたちだと、その縦成分と合わないような感じになるハズなんです。
そこで、肩と腰のターンが重要になってきます。打点に奥行きが出るような目線でボールを待てるようになれば、その縦成分への対応が見えるようになると思います。
で、そういう目線が出来ると、そこにいても手が届けば何でもうまく打てるようになるわけじゃないってこともわかってくるはずです。ちょっと移動して、肩と腰の角度を変えれば、手が届くならコントロール可能な範囲が広がるものなんですが。
ボール軌道を予測する目を鍛えないと、そこいらへんが見えなくて入り口がわからなくなるものだとも思います。