日別アーカイブ: 2017年4月13日

力を入れて振ってもたいして飛ばない

「力む」と良くない、っていうことなんですが…

逆に「脱力」するとボールが伸びる感じがする、なんてことも聞きますね。

私の考えというか、出来る人と出来ない人の差があって、それらを総合して考えると、

「力はそんなに入れなくても大丈夫」だが「抜くのはマズい」ってことですね。

動かすんだから、抜くって言ったってどこをどうだかは分かる人にしか分かんないでしょう。動かしている以上、どこかに力は必要なわけで。

動作に型がちゃんとあって、その「型」(テイクバックで準備した位置から、スイング軌道を通ってフィニッシュまで)のなかでパワーもコントロールも含まれています。その動作の大きさや速さがパワーだし、ラケットの向きはコースと高さだし、スイング軌道が上から下ならスライス、その逆はドライブです。深さはスイング全体というよりもインパクト付近の押し出し量に比例しますから、インパクトのさなかになにか工夫が出来るってことは無くて、手のひらがインパクトを感じた時にはだいたいボールはラケット面から離れていると思っていいでしょう。

それらを経験によって「どうするか」という少し先の未来に向けて、インパクト前に準備してあることが出来るだけです。

経験している、ということは、ある程度結果を予測できる、ということです。経験値が高いほど再現性というか、イメージと同じような動作や結果を得やすい。

個人の感覚にゆだねるもので、教えている側としては人間同士がもつ、「言葉や動作による共感作用」を期待して「こうやって伝えたらわかってもらえるかな」というところに訴えている訳ですね。

ある人は真似をして、ある人は言葉からヒントをもらって自分が今までやっていたこととの相違点を発見して、修正に成功したかどうかの結果に期待する、ということを繰り返していくうちに教わったということをしているに過ぎない。

インパクト付近に力を込めて一生懸命強いショットを打とうとしている人ってすごく多いですけど、スイングのパワーはスイングの長さに比例するので、そこだけ(インパクトだけ)に力を込めたり、手首などを使って速く振ったりしても、大した効果は得られません。

 

まして、相手のテニスコートの広さもわかっているはずですから、そのコートの広さに収まるように実は加減もしているはずなので、余計にショットが速くなるという結果が得られないことになります。

スイングを大きくするには相手のショットが遅くなければならず、自分の方から相手のショットを遅くする術がないなら素早く準備して時間をすこしでももらわなければならず、そうでない時には攻撃よりもむしろ守備的なテニスをしているかもしれませんね。

動きが小さくされてしまっているが故にインパクト付近に力を籠める事しかできなくなりがちですが、面をしっかり作るという意味ならそれもアリです。あたり負けないだけの「硬い面」ならラケット面そのものの反発力を上げることになりますし、ぐらつかない面にできるのなら、当たって飛んでいく方向ははっきりしています。

攻撃を受けて力まずに面を正確に作ってスイングできる、なんてひとはそうとうレベルが高いと思いますから、その人は力むとか脱力するとかいうことからは解脱していると思います。

 

カテゴリー: 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 19:17 | コメントをどうぞ