片手バックハンドはフォアハンドの理屈にあわないこともある

ラケットとボールの関係、っていう事で注目する事で、フォアハンドで出来るインパクトの理屈が、片手バックのストロークでは理屈に合わないことがある、ってことが分かりました。

いままでわかってなかったんかい、っていうツッコミ、アリですね。わかってなかった。。。

例えば、フォアハンドストロークでトップスピンを打つ場合に、手首は後屈します。それが、前から来る衝撃を受け止める形だからです。

理由というか、その他にも後屈する事でよいことがいっぱいあります。ラケットヘッドが手首のスイングよりもやや遅れてくることでヘッドのパンチ力が上がるし、斜めに打点に侵入してくることは回転がかかるっていう事にもなります。スイング中に面を維持しやすいというメリットもあります。なにしろフォアハンドストロークでトップスピンを打つには、グリップは厚いほうがよく、そのせいでできる、手首とラケットのなす角は重要な要素を握っています。

そもそも「厚い」という表現自体がそういうことをすべて示唆しているもので、打点を前にとっても面が正面向きになるくらいの手首の角度が必要になります。パワーもスピンもそれで同時に得られる。

 

それが、バックハンド(シングルハンド)ストロークに当てはめるとどうでしょうか。

手出し送球の簡単なボールを打つには、同じように出来るものなんですね。理屈にかなう部分を認めます。

だってラケットとボールの関係は、フォアハンドと同じですから。腕はラケットを後ろから支える形で、手首とラケットのなす角は打点にスイングを斜めから侵入させることになります。

打点を止まったシーンとして瞬間的にとらえられるなら、それで同じような球質のショットを望めるかと思いますが、試合とか真剣なラリーで動きの中でそれを再現し続けていくには、フォアよりもバックの方がむつかしく感じることが多いはず。

フォアハンドは両腕をひらいて、左手と右手の間という「腹の前」の空間でボールを感じることが出来ます。スイングエリアとして最も扱いやすい(作業性も視認性もよい)ところでインパクトをイメージし、実践できるわけです。

片手バックは、そのエリアの外側(いうなれば外壁)に合わせたような感覚になるはずなので、ライジングでとらえなければならない時とか、打点が高くなった時にフォアハンドだったらどうにかなるものが片手バックだとものすごくむつかしく感じます。

フォアハンドストロークで言うところの「打点でボールを押し出すように」が実感できている人が、バックハンドを片手で打つときに同じような力が入るところが見つからないことがあると思います。

ラケットの芯を食っていれば、そんなに大差ない感じになる事もありますが、感覚的にむつかしい「エリアの外側」に打点を求めている以上、フォアハンド並みの感覚になる事はないんじゃないかと思います。

 

dimitlov backこの終わり方。後ろから”押してる”んじゃないですよね

federer back

この写真はたまたまそう見えるだけの角度かもしれませんけど、スイングには野球のバットを振るスイングの、「押し手」と「引き手」とがあるわけです。

全てがテニスに当てはまるわけではないですが、押し手が効率の良いスイングをしていると同時に、引き手側はヘッドを前に出す方向へ動かざるを得ません。

両手でバットを振って、押し手と引き手それぞれで片手でスイングをしてみる。

それぞれ、ヘッドスピードが最大になるポイントが違うはずです。肩幅分だけバックハンド(引き手側)が前に出る。

両手で持ってスイングするところにそのポイントを合わせて振ることも出来るはず。だって両手で持ってバランスよく振っている訳ですから。

そうすると、ちょっと無理やり感もでますが、腕を前に出さずにヘッドを前に出すような格好で、押して側のアシストをするような形でも振れることが分かります。

それが一番いいスイングじゃない。けど、面の維持にはしやすい位置でもあります。食い込まれそうな時とか、スピンの量を増やしたいときにはそこまでインパクトのエリアを作ってもよさそう。

グリップを厚く握れば、手首とラケットのなす角は確保できますから、後ろから押す形で打つ事も出来ますし、手首から先のヘッドを先行させるようなスイングをしたからこそ、上のディミトロフのようなフィニッシュにもなりそうです。

レンドルとか、サンプラスはこのスイングのフィニッシュとは違いましたよね。今の片手バックの選手はほぼみんなこういうフィニッシュ。

こんど写真撮ってもう一回説明に挑戦してみたいと思います。


カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:26 | コメントをどうぞ