月別アーカイブ: 2018年5月

タッチと、パワー

タッチ系のテニス、というとパワーはそれほどでもないのね。。。と同時にパワー系、というと繊細さはないのね、なんていうイメージがありますね。

私がテニスを始めたころなら、プロ選手でもけっこうそういう雰囲気があって、テニス界の不文律?みたいなもののように固定された概念が出来ていたかもしれませんね。

とはいえ、現代ではパワーを繊細なコントロールで使いこなしているようなテニスが求められていますね。プロだけでなく、我々のレベルでもやっぱりそうなる。

ゲームのシーンで何をもって「武器」とするか?を考えれば、引き出しというか、防具も武具も必要なんだろうってことですよね。それでいて身軽、っていうか。

キリオスとかのネット際のタッチ、もの凄いですよね。。。サーブも220キロオーバーで打てて、ストロークもベースラインからエースが取れて、ネット取ったらネット際20センチくらいの所にドロップ落とせるって。。。

レンドルは出来なかったと思いますよ(笑)。

 

さて、そんなこんなで色々と考えていまして、ストロークのコントロールってやっぱりタッチの良い人のモノだよなぁと。

それでパワーを載せる方法もあるんだし、という所。

その答えが、「コンパクトな」スイングってことだな!という事でつながって参りました!

スイングにはインパクトを境に、フォワードスイングとフォロースルーに分かれます。

とはいえ、動きとしては一つの連続した動作。分かれますといっても、分けて考えているだけの話。それぞれの動きは関連し合うもので、別々にはならないはずだし。

そうはいっても、スイングの最大の焦点はインパクトにあるはずですね。

そうなんです。インパクトの動きに集中することで「コンパクト」になるんです。

そういう言い方がねー。いままでできなかったなぁー。

スイング全体を引いて、止めて、振る。。。みたいな教え方を昔はしていたような気がしますけど、やっぱりどう考えても応用力のある人が勝手にそこを脱して初めて上手くなっていく、様なところがありますよね。

そうじゃない人がどうしても「打ち返し方」で悩むような...

 

まず、相手の飛球には打点で狙った方に打ち返す型の、最小単位が用意されるべきだと思います。

時間的にゆとりがあれば軸足にシッカリ乗って体重を乗せ、スイングを大きくしてさらにパワーが出せると思いますし、相手が攻撃的にその時間をくれなかったとしても先に打点の最小単位は出せるわけですから、対抗策にはなるはず。

そこいらへんの自由に動けるゆとりを持てるようにする事が、コンパクトなスイングを手に入れよう、という皆さんのご要望になるわけですね。

 

小さめのスイングをする、という事がコンパクトではなく、出来る最低限=失敗しないで自分のショットが打てる自信が持てる、というのがコンパクトです。

スイングの癖があるせいで、この言葉でわからない、という人もいるハズ。テイクバックの仕方、変えられませんか?

インパクトはいまある程度のコントロールが出来ているのなら変えなくてもいいと思いますが、「今はまだボールを打っていない」時間帯の動きを、意識して変える事は出来るハズ。

タッチと、パワーを段階的に手に入れるプログラム、つくりましたよ。

夏までにホームページを作ろうと思っているので、それが出来たら公開します。

すごく簡単だと思います。

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:41 | コメントをどうぞ

スランプからいかに脱出できたか

3月のおわりに、2本使っている私の「SRIXON REVO CX 2.0」をポリガット仕様から一本だけ、ナイロンに張り替えて、気づいたらフォアハンドストロークの調子が悪くなっていました。

4月の1・2週はかなり落ち込んでいて、「あれっ、なんかおかしいぞ」と気づいちゃってから急激にどうやっていままでコントロールしていたのか俄には思い出せないくらいのレベルでスランプに。

まあ試合に出ている日常ではないですから、プロ選手でもないし死活問題って程でもないですが、毎日テニスをしている男としてはやはり焦ります。

それで、その時にどんな風に調子悪くなったか?というと

・見えているはずのボールと、持っているはずのラケットの接点(打点)のイメージがなくなった
・ラケットをスイングしてくる間の「時間」がなくなり体の動きにリズムがとれなくなった
・ラケット面がまちまちになり、ありえないミスをするようになった

私はライジンガー(ライジングで打つのが多い)人なので、バウンドに近づきすぎるきらいがあり、上記の症状なもので「じゃあよく見えるように下がって打とう」っていう発想でベースラインから少し下がって打つようにしてみたりもしましたし、しっかり回転がかかる感じがわかるように面を伏せ気味にしてみたり、または打点を前にとって伏せずにこするような当て方にしてみたりしましたが、そういう付け焼刃では余計に傷口が広がるだけで、何の打開策にもなりませんでした。

その時のミスは回避できても、何しろ自分の動きのもとになるリズムが壊れてしまっている感じでした。動き出しも遅くなったし、動きそのものもギクシャクしてきたような感じも体の中の違和感として感じちゃってどうにもラリーをしていて気持ち悪い。

その時は思いました。「いやー・・・どこ行っちゃったんだオレのフォア…」

ボールの見え方すらおかしくなってるってのが、自分でわかったのはまた驚きでした。

ボールを見る、という作業ですが、テニスがうまい人の見え方と、そうでない人の見え方は違います。そこに気づいてからは、私自身相手のショットがすごく強いときでも慌てずに自分のスイングエリアをボールのために開けてさえおければちゃんと間に合う、ということが多くなりました。

以前のボールの見方から、わかった後のボールの見方の差が自分でわかるようになって何年も経っているはずなのに、自分でそこがコントロールできない状況、っていう意味が分かりませんでした。

 

何度もブログに書いたことではありますが、私は選手だったり、試合に出続けてすごく強かった時期があるなどのいわゆるエリートプレーヤーではなかったこともあって、40歳を過ぎてもまだまだ自分がうまくなる要素も見つけられたし、体もまだ動くし感覚は上がっていくので、経験って本当に上達を感じる要素だなぁなんて思っていたんです。

その裏ではやっぱり48歳という年齢もあって、もうそろそろ上達はしなくなって下降線に入ってくるんじゃないかという恐怖もありました。

たしかに、足は若いころに比べれば遅くなったかもしれません。だけどポジションや相手とボールを見ること、飛来するボールの時間に対して反応することを意識すれば、まだ自分がへたくそになっていくような感覚ではありませんでした。

 

それが・・・一気に崩れた感じがした時って、やっぱり恐ろしく感じるものなんですね。

 

そんな大したレベルではないかもしれませんが、築き上げてきたものが失われていくものって、自分のアイデンティティの崩壊・・・大げさではなく、コレで飯を食っているわけですから、自信がなくなるとか、上手な人たちのクラスを任せてもらえなくなる(あるいは自分で身を引く決断をしなくてはならなくなる)ようなことを考えるととても恐ろしく感じたんです。

 

3月の終わりに描いた、ジュニアのキャンプのために作った資料の中の、このイラストに救われました。

ライジング図説このイラストは拡大できます。

ライジングでのボールのさばき方を図説したようなものなんですが、スピンが打てなくてスライスしか打たなかったところから、トップスピンがラリーの主になるようなテニスに変えてくれたのが、

「ボールを打ち上げてしまわないように面を伏せ気味にして、スイングはボール軌道の上側をかすめるようにイメージしてラインを合わせる」という基本に立ち返るヒントになりました。

 

ちなみに、片手バックハンドの調子がどんどん良くなってきたのとフォアハンドの調子が悪くなってきたのは時期を同じくしてのこと。

肩よりも上に弾んでくる、以前はすごく苦手だった高さのバウンドにうまく合わせられるようになってきていて、先にスイング軌道の角度を調整して待てるくらいの感覚がありました。そのぶん、フォアハンド側のターンが不足していたのかも、と思い直してチェックすると、軸足は伸び切っていたしラケットは肩と腰のひねり込みを無視して遠いところに引いてパワーだけを期待するような形になってしまっていました。

だんだんと自分のフォアが以前にどうだったか、そしてどうするとよくなるのかのビジョンが見えてきました。

 

スライスしか打たなかった時期の私の癖で、上半身をボールに乗っけるようにして打つために腰が開きやすいという特徴?がまた出てきていました。

レッスン中のラリーでしっかり打つことをせず、楽にスライスで安定したリズムが出るようなラリーばっかりしていたことも原因だったかもしれません。

すこしテイクバックをコンパクトにし、体の前にスイングスペースをとれるようにしながらもグリップ側を操作すればいつでもスイングが始められるようにしました。

ボール軌道の上を、自分のラケット面が通過するようなイメージでスイングするようにイメージして、微妙な角度にはこだわらずに何となくで打ってみながら、調整していくと、先にボールを見るという作業が戻ってきて、ボールがゆっくり見えるようになってきました。

 

あとは若いコーチなどに相手してもらいながら、乱打で自分のリズムを守りながら動けるか、フットワークのほうの課題です。

追いつくけどひねりがないようなときは、やはり深いボールを打ち返す時などには失敗してしまったりしましたが、もう答えの出し方はわかってきました。

そのおかげで、テイクバックの時の手の位置や面がボールを受け止めるときの形のイメージが明確になってきて、合わせる動きにゆとりが出せるようになってきました。

 

いいぞいいぞ、戻りつつあるな、と実感できるところまでこぎつけてきました。

 

おそらく、テイクバックの形が調子が良いときに手だけで合わせられるかなんかで、正しい形から変わってしまっていたのが大きな原因かと。

ナイロンガットに変えて、タッチが変わったこともその一因かもしれませんが、自分で調子が「悪くなった」とはっきり認識する前にその兆候を感じていたかもしれません。

スピンがかかりにくくなったとか、ショットが棒球?っぽくなってしまっていたような感じだったかもしれません。

 

もっとヌルッと、ストレスなくスイングやラケットの重みでボールの衝撃を受け止めて手に大きな衝撃が来ないようにする、というところが私のヒントになりました。

 

今日現在は、朝練をしているアルドールのコーチたちに混ぜてもらって、若いコーチたちと打ち合ってきました。スランプのころは打ち返すのにすごくエネルギーが必要な感じがして遠慮していましたが、今日は「かかってこいよ」的なコートポジションで楽しくプレーできていましたので、ほっとしています(笑)。

カテゴリー: 打ち方オタク, 日記 | 投稿者ナガキヤスヒロ 15:06 | コメントをどうぞ

ガットを変えたらテンションも

4月に入って不調に陥った私のフォアハンドストローク。

いったいどこへ行っちまったのか?探していたら見つかりました。さっすが私(笑)。

しかしですね。調子悪い時ってボールの見え方も違いますよね。自分がちゃんとした準備が出来ていないのがものすごく分かるので、不安定なテイクバックをしている気がします(ネットの向こうの相手はそうは見えない)し、バウンドが変化するととても慌てます(が、それが見えてからはスイングは変えられない)。

自分の見つけた落ち着く位置と動きを思い出したら、調子はぐぅ~っと上向きになってきて、あとは脚をちゃんと動かして、懐を空けられるようになればほぼ戻った感じがすると思います。

飛んでくるボールの軌道に自分のラケットを先に合わせる基準も失っていたんだなぁって思います。思い出したらそこは一発でしたから。ラケットが合わせられてるってことはフットワークも簡単には合うようになっています。しかし、ボールの深い浅いなどに対応するにはやはりしっかりターンできていないといけないなぁってことが分かりますよね。

自分の中でいろいろ理解できるレベルまで戻ってきたので、まあいいんでしょう。

さて、春になって暖かくなるとボールも柔らかくなって良く飛んでいき、良く弾みます。なんならボールが少しデカくなった気すらします。温度上昇で中の気体の体積も増えるでしょうから、たぶんちょっとはそうなってると思います。

そこで、ストリングスを変えてみました。

といっても、目新しいものじゃなくて、使い慣れたものに戻しただけですが。

冬の間は、ラケットスタジオの師匠から仕入れさせてもらっているポリの1.18ミリという細めのゲージの糸を使っていました。
これは結構芯のある硬さを感じて、またストリング同士のスナップバックもちゃんとあるので、ゆるめに張って42ポンドとかで使っていました。

たぶん、暖かくなったからといって変えなくても大丈夫かもしれなかったんですが、この春になってからは

エッグパワー17

を約半年ぶりに使うようにしています。

さいしょ、まだ肌寒さを感じる3月の終わり位にナイロンガットを使って、それでタッチが変わるのでストロークが不調になってきたんです。まさかそんな、っていう思いもあったので3週間くらい粘って使っちゃったんです。
で、エッグパワーってポリにしては異常に伸びる、柔らかめの糸でして、もちろん知っていたから少し上げて45ポンドで張ったんです。

そしたらもう一本の1.18とはまータッチが違うこと違うこと。。。ボールがすごく上がっていくんです。メチャメチャスピンがよくかかるんですが、調子になると吹かす(笑)。

で前回は48ポンド、夕べになってもう一本を50ポンドで張り上げています。

やっとしっくりきた。

この季節に、冬の間使っていた1.18の方にしたら、やっぱり44ポンドくらいになると思います。

糸によって使い分けをしていかないとですね。。。

ナイロンは良く乗っかる感じになるので、いずれ腕が痛い時とかに戻すと思うんですが、相手が強いショットを打ってくるときにフラットかスライスでしか受け止められなくなるんで、ちょっと考えちゃいますね。。。

カテゴリー: グッズオタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 09:23 | コメントをどうぞ