日別アーカイブ: 2018年9月1日

「ひねる」はけっこう使う

ラケットを引きながら、あるいは振り出しながら、という動きをしている最中って、腕を伸ばしっぱなしにすると、重たくて動作が遅くなります。

支点からの動かすものまでの距離が遠いほど、トルクが必要になって重たくなります。自転車の重たいギアでは速く走れて、軽いギアでは坂道もスイスイっていうのがそのトルクの働きの理屈です。

早い動作をする時に、関節を上手く使って素早さをものにしたり重くしてい力を上げたりする、という事があります。

テイクバックでは後ろから勢いを付けてフォワードスイングにつなげる、という事を単純に理解すると「二度引き」する方がボールとリズムが合うような気がします。

実際には期待しているようなバウンドをしない、なんてことがあるし、ボールにタイミングだけを合わせる様ではコントロールの精度がでないので、二度引きはドンピシャのタイミングになることもありますがやはり安定しないものです。

より早い段階からフォワードスイングでボールを狙い通りに捉えるための準備をし、飛球に備えて合わせられるようにしながらもスイングを完了させるようにします。

効率よくストロークの為のテイクバックをするなら、面を外向きにひねるようにしながらテイクバックすべきですが、この時にもお腹の前にスイングのエリアを作る形にするとか、同時にボールを呼び込むためのエリアとして動きとボールを合わせるリズムを作ります。

先日はシングルススティックをつかって「綱引き」のような格好であるお客様に試してもらったのですが、テイクバックをラケットヘッドを後ろの方にくるっと手首で返してしまうだけで腰のターンが出来ない感じでした。

腕もラケットも重さがあるわけですし、素早く動くには大きなパワーが引き出しやすい形である方がいろいろ融通が利くので、その「綱引き」の形になれば下半身もしっかりさせるのがイメージしやすいかと思ってそうしたわけです。

それで、重心を落として引く際に、スティックを私の方でこのくらい、という感じでひねってあげたら、そのままフォアハンドの準備に近い形になりました。

その段階でお客様の方も「あっ」と気が付いたようで、じゃあその形になってボールを打ってみましょう、といって球出しのボールを打ってもらいました。

最初のうちはパワーが予想以上に出てどこを制御するか時間が掛かりましたが、結果的には5球目くらいからはかなり当たりの良いトップスピンを打つようになりましたから、自分の準備が確実に打点を捉えられる形になったと感じたのでしょう。

えてしてサーブやボレーでもそのような要素は少なからずあって、そこの動きが自然にできる人はコーチのデモンストレーションを見ただけで真似ができ、そうでもない人ってそこんところの形になる方法を簡単に紹介してあげてから少し自由に打たせてあげる中で気づいてもらえることがあると思います。

動作の中に「ひねる」というのは意識しないでやるものでもあると思うんですが、意識しないと使わない、というようではやっぱりよくなかったりもするものなんですね。

 

再認識しました。

 

カテゴリー: 打ち方オタク | 投稿者ナガキヤスヒロ 08:49 | コメントをどうぞ